
【ニトリ・100均・ナガオ】ピザピールのおすすめ人気ランキング10選!使い方や代用品なども紹介
自宅の窯やオーブンでおいしいピザを焼くときに欠かせないのが「ピザピール」です。しかし何を基準にして選べばよいのか、迷うこともあるでしょう。そこで今回はピザピールの選び方やおすすめブランド、さらに人気商品10選などについてご紹介します。使い方や代用品などについてもお話しするので、合わせて参考にしてみてください。
2023年02月22日更新
目次
ピザピールとは?
ピザピールと聞いてもピンとこない方もいるかもしれません。ピザピールとは、窯にピザ生地を入れたり出したりするときに使う道具で、長い柄の先に大きなヘラ状の板がついたものを指します。たとえばキッチンや庭などに設置した窯でピザを焼くときには、普通のヘラなどではうまくピザ生地が移動できないので一つあると便利です。
ピザピールの使い方は?
ピザピールの使い方ですが、先部分の平たい部分にピザ生地を乗せ、窯から出し入れしたり、窯内部で満遍なくピザが焼けるように生地を回転させたりするときに使います。イタリアのピザ職人などが扱っている様子をテレビなどで見ると、簡単なように見えますが実際は使いこなすのに練習が必要です。それゆえに、できるだけ自分の手に合った使いやすいピザピールを選ぶようにしましょう。木製のピザピールなどは、そのままピザを乗せた状態でテーブルに出し、お皿として使えるものもあります。見た目もおしゃれで本格的ですし、ピザ用の大皿を用意する必要がないので一石二鳥です。
ピザピールの代用品は?
自宅にピザピールがない、もしくはピザピールを買う前に手元にあるもので代用してみたいといった方におすすめなのが、木製しゃもじやフライ返しです。ピザピールに比べるとかなり小ぶりなものの、サイズの小さいピザであれば代用品として窯やオーブンからピザをだし入れるするときに使えます。それ以外にも、トングもピザの出し入れに使えるので試してみてください。
ピザピールの選び方
サイズで選ぶ
ピザピールを選ぶときは、そのサイズに注目してみてください。ピザピールの先端部分、ピザ生地をのせる部分の面積はもちろん、柄の長さも使いやすさを左右します。たとえばキッチンのオーブンで使う場合、柄が長すぎるとオーブンの向かいに設置した食器棚などにぶつかってうまくピザの出し入れができないこともあります。反対に短すぎるとオーブンの中に手を入れなければならず、火傷などのケガをする可能性もあります。ピザを乗せたときにきちんと扱えるのか、ピザピール本体の重さにも注意してください。
素材で選ぶ
ピザピールには、全体が金属もしくは木製でできた商品と、ヘラ部分は金属で柄部分が木製でできている商品があります。全体が木製でできているピザピールは、熱いオーブンや窯の中に入れると丸ごと焼けてしまう可能性があるので、主に暖めた窯やオーブンにピザを投入するときに使われます。それ以外にも、ピザ生地を伸ばしたりテーブルに出すときにお皿代わりにしたりすることもあります。窯やオーブンに入れたピザを取り出したり回したり、焼け具合をチェックしたりするときに使うのであれば、ヘラ部分が金属の製品を選ぶようにしましょう。
用途や機能性で選ぶ
ピザピールを選ぶときは、どのような場面で使いたいのか検討する必要があります。たとえば本格派イタリアンレストランのように、ピザをのせるお皿代わりにしたいのであれば、テーブルに置いても邪魔にならないよう柄の短いピザピールを選ぶ方が無難です。焼き加減をチェックするなど調理目的で使いたいのであれば、ある程度柄の長いピザピールを選びたいものです。また、ピザ生地がヘラ部分に粘着しないよう、ヘラ部分の金属がメッシュ仕様になっているものもあります。各社の商品をよく見比べて選んでみましょう。
ピザピールのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリのピザピール
ニトリにはアカシア材でできた、ピザサーバーがあります。柄部分が短いのでこれを使って構やオーブンから出し入れするのは難しいですが、ピザを食べるときにお皿として使うとおしゃれ感が増します。ほかにもチーズやパテなどをのせるお皿としても使えるので、一つあるといろいろな場面で活躍します。
100均のピザピール
100均にはピザピールはないようです。しかしながら、100均にあるフライ返しや丸棒などを使ってピザピールを自作している方もいます。
ナガオのピザピール
ナガオのピザピールは大、中、小の3種類あるので、使いやすい大きさのものを選ぶことができます。3サイズ揃えて、チーズなどのおつまみと一緒にテーブルに出すのにもおしゃれです。メープル材を使った木製なので、まな板としても使えます。
ピザピールのおすすめ人気ランキング10選
ここからはピザピールのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのピザピールを見つけてみてくださいね!
第10位:YYOBK 12インチアルミピザピール
使わないときはコンパクトにピザピールを収納したいという方におすすめの商品です。こちらのピザピールは、ヘラ部分はアルミニウム、柄部分はオーク材でできており、熱い窯やオーブンにピザを出し入れしてもハンドル部分が熱くなりすぎないので安心して扱えます。サイズはヘラ部分の長さは30.6cm、幅は30.5 cm、柄部分の長さは24.7cm、幅は4.2cmです。ヘラから柄先端までのトータルの長さは60.3cmですが、柄部分はヘラ部分に重ねるようにして折り畳めます。
第9位:Naliovker スクエアピザピール
使いやすいシンプルなスクエア型のピザピールです。ヘラ部分のサイズは幅30.5cm、長さ44cmで、柄部分の長さは21cmです。重さは570gなので女性でも扱いやすい重さです。ヘラ部分はアルミニウムでできており、柄部分は木材を使っています。柄部分は人間工学に基づき、持ちやすさを考慮して設計されているので使いやすさも抜群です。柄先部分にひもが付いているので、壁面にぶら下げて収納できます。ピザ好きであれば一つ持っていると便利な商品です。
第8位:三宝産業 ターナー シルバー
柄部分がたっぷりと長い仕様のピザピールを探している方にチェックしてほしい商品です。こちらの商品は、ヘラ部分のサイズは30.5×33.5cm、全体の長さは133cmとたっぷりあるので窯の奥までしっかりとピザを押し込んで焼くことができます。ヘラ部分は軽量で扱いやすいアルミニウムで、柄部分は熱を伝えにくい木製です。重さは1.05㎏と比較的軽量なので、力に自信のない方でも扱いやすい商品です。安心の日本製です。実際に購入された方からも使いやすいと評判の商品です。
第7位:perfk レストランのキッチン用の長いのピル付きピザターニングピール
プロ仕様で使いやすいピザピールです。ヘラ部分のサイズは約23x71cm、柄部分の長さは約23.5cmとなっています。ヘラ部分は鋼製で、具材をたっぷりと乗せたピザをしっかりと支えてくれます。柄部分は熱さを伝えず火傷がしにくい木材を使っているので、安心して素手で握れます。円形なので、円形のピザをバランスよくのせることができます。柄部分は取り外し可能なので、収納するときもかさばらずにコンパクトです。
第6位:EBM 木柄 アルミ ピザピール 小(全長580mm)
扱いやすいコンパクトサイズのピザピールを探している方にぴったりの商品です。全体のサイズは59x23x3.5cmとなっており、一般家庭のオーブンなどでも扱いやすい大きさです。ヘラ部分の素材はアルミニウムで、柄部分は木材を使っています。全体の重さは約400gと軽いので、ピザを乗せた状態でも扱いやすい重さです。アウトドアで小型の窯で小さめのピザを焼くときに便利な大きさだと評判の商品です。
1 2