monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【サーモス・象印】調乳用水筒のおすすめ人気ランキング10選!普通の水筒との違いなども紹介

調乳用水筒は、赤ちゃんを連れて外出するときに便利なアイテムです。調乳用水筒は、手軽にミルク調整ができるからです。とはいっても数多くある調乳用水筒から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある調乳用水筒を紹介します。ぜひ、お気に入りの調乳用水筒を見つけてくださいね。

2023年03月14日更新

調乳用水筒の魅力とは?


調乳用水筒の魅力は、外出のときの赤ちゃんのミルクづくりに最適であることです。雑菌を防ぐために70度以上のお湯を使うのが必至なのが赤ちゃんのミルクになります。そのため、出かけるときは、熱いお湯を持ち歩くことになるでしょう。しかし、時間が経つと温度が冷めてしまうのが一般的です。調乳用水筒であれば、注ぎやすさと保温性に優れているので、適したミルクづくりができます。快適に赤ちゃんとお散歩や外出ができるように、調乳用水筒を選んでみましょう。

調乳用水筒の使い方は?

調乳用水筒の使い方は、とても簡単です。70度前後のお湯を調乳用水筒に入れるだけで完了です。あとは、カバンに入れて持ち運び、必要なときに粉ミルクを入れて混ぜれば完成します。適温でミルクを溶かして飲ませることができるのが、魅力ポイントといえるでしょう。保温性のない通常の水筒ではすぐに冷めてしまうので、外出向きではありません。調乳用水筒にすることで、適温にキープできるため、赤ちゃんを連れて外出したいときは、お湯を入れて調乳用水筒を持って行くと、すぐに飲ませることができて便利です。

調乳用水筒と普通の水筒の違いは?

調乳用水筒と普通の水筒の違いは、とくにありません。保温性のある水筒であれば、どちらも調乳用水筒として使えるでしょう。赤ちゃんがミルクを卒業したらもう使わなくなるので、そのときは、調乳用水筒を普通用の水筒として使うことができるため、ムダになりません。逆に、調乳用水筒は、温かさを保つだけでなく、保冷力にも優れています。冷たい飲み物を入れて外出先で飲むことができるでしょう。夏の暑い時期に冷たい飲み物が欲しいというときに、ぴったりのアイテムです。

調乳用水筒の選び方

保温力で選ぶ


調乳用水筒の選び方1つめは、保温力で選ぶことです。70度以上を何時間キープできるかで選びましょう。各メーカーや製品によって、保温力は異なります。70度以上をキープできる時間は4時間から6時間程度が目安となっていますが、実際は製品によってまちまちです。月齢が上がると、授乳回数も減ってくるので、成長など将来のことも考えながら、長く愛用できるタイプで探してみましょう。そうすることで買い足しする必要がありません。

軽量タイプで選ぶ


調乳用水筒の選び方2つめは、軽量タイプで選ぶことです。軽いタイプであれば、持ち運びがラクにできます。赤ちゃんを連れて外出するときは、ミルク哺乳瓶以外にも、いろいろなものを詰めて持ち歩かなければいけません。そのため、できるだけ軽いタイプを選ぶことは、ママさんにとって基本中の基本でしょう。サイズにもよりますが、大体200g前後を目安にすると、失敗なく選べます。デザイン性や機能性ばかり注目しても、重すぎては使い勝手が悪いので、必ず「重さ」にもこだわってみましょう。

ミルクの量や回数で選ぶ


調乳用水筒の選び方3つめは、ミルクの量や回数で選ぶことです。1回のミルク量・授乳回数を考慮することで、失敗なく調乳用水筒を選べます。大は小を兼ねるといいますが、大きな水筒を選びたくなりますが、必要以上に大きいと、持ち運びが不便です。購入する前に、どれくらいの容量が必要なのかしっかりと見極めてから買うと、買っても使わない、なんてことがありません。目安としては、6時間ほど外出するのであれば、300ml容量の水筒で十分でしょう。

調乳用水筒のおすすめブランド・メーカーは?

サーモスの調乳用水筒

サーモス(THERMOS) 調乳用ステンレスボトル ミッフィー

サーモスの調乳用水筒は、かわいいデザインが多いのが特徴です。ピンク調タイプは、おしゃれなデザインが施されており、ママさんが持ち歩くのが楽しくなるでしょう。価格はやや高めながら、5,000円以内で買えるので許容範囲内です。スリム・コンパクトサイズで、トートバッグに入れてもかさばりません。片手でサッとお湯を哺乳瓶に入れることができます。手軽かつおしゃれなデザインの調乳用水筒を探している方は、ぜひ、サーモス製で検討してみてください。

象印の調乳用水筒


象印の調乳用水筒は、魔法瓶が爆発的な売れ筋を伸ばしているメーカーから販売している水筒です。象印の魔法瓶は、保温性に優れており、長時間でも冷めにくいのが特徴なので、まさに調乳用水筒として魅力的でしょう。象印の調乳用魔法瓶は、保温性はもちろんのこと、軽くて持ち運びしやすく、注ぎやすいといったメリットがあるため、赤ちゃんを連れて外出するママさんにとって、理想的なアイテムといえます。機能性にこだわりたい方にぴったりでしょう。

調乳用水筒のおすすめ人気ランキング10選

ここからは調乳用水筒のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの調乳用水筒を見つけてみてくださいね!

第10位:象印マホービン(ZOJIRUSHI) 水筒 SM-ZB36-CM


調乳用水筒のおすすめ人気ランキング第10位は、象印マホービン(ZOJIRUSHI) 水筒 SM-ZB36-CMです。シームレスせんで、面倒な取り外しの手間がないので、毎日のお手入れもラクにできます。また、保冷・保温能力が高く、飲みものの温度を長時間キープ可能です。4度の冷水が6時間で9度以下、95度の熱湯が6時間で66度以上にキープできます。スタイリッシュなデザインで、飽きが来ず、長く愛用できるでしょう。調乳時期が終わっても、大人が使う水筒としておすすめです。

第9位:スケーター 調乳用 保温 保冷 ステンレスボトル プー

スケーター 調乳用 保温 保冷 ステンレスボトル プー

調乳用水筒のおすすめ人気ランキング第9位は、スケーター 調乳用 保温 保冷 ステンレスボトル プーです。かわいいくまのプーさんのイラストがおしゃれで、子供だけでなく大人のファンからも絶大な支持を受けています。フタは片手でワンタッチで開くので、赤ちゃんを抱っこしたままで開けることが可能です。また、広口タイプで、氷をそのまま入れられます。価格も3,000円以内とリーズナブルで、初めて調乳用水筒を探している方でも購入しやすいでしょう。

第8位:サーモス(THERMOS) 調乳用ステンレスボトル ミッフィー

サーモス(THERMOS) 調乳用ステンレスボトル ミッフィー

調乳用水筒のおすすめ人気ランキング第8位は、サーモス(THERMOS) 調乳用ステンレスボトル ミッフィーです。ミッフィ好きにはたまらないかわいいミッフィのイラスト入り水筒になります。お湯を持ち運びできるので、外出先で手軽にミルクづくりが可能です。また、ミルクに適した温度が5時間キープできるので、お出かけの際にぴったりでしょう。使った後は、分解することができるため、しっかり洗うことができ、衛生的です。赤ちゃんがミルクを卒業しても、ケータイマグとして使うことができます。

第7位:shastaリボトル


調乳用水筒のおすすめ人気ランキング第7位は、shastaリボトルです。花柄模様が印象的で、南国を思わせるトロピカルカラーが人気の理由でしょう。ペットボトルのように、飲み口にかけて細くなっている仕様で、開け口もクルクルと回して開けるシンプルな形状になっています。そのため、簡単にお湯を注げるでしょう。70度以上のお湯を約6時間も維持できます。おしゃれなデザインながら、3,000円以内で買えるリーズナブルな価格も、選ばれる理由といえるでしょう。

第6位:アカツキコーポレーションmozモズスウェーデン ステンレスマグボトル

アカツキコーポレーションmozモズスウェーデン ステンレスマグボトル

調乳用水筒のおすすめ人気ランキング第6位は、アカツキコーポレーションmozモズスウェーデン ステンレスマグボトルです。北欧風のデザインがおしゃれで、見ているだけでテンションが上がります。プレゼント用としても、喜ばれること間違いありません。また、飲み口が広め設計になっていることで、ボトルにお湯が注ぎやすく、洗うときも手を入れて洗いやすくなっています。スタイリッシュな調乳用水筒が欲しいという方は、ぜひ、チェックしてみてください。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード