monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【サーモス・象印・京セラ】マグボトルのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれなものや洗いやすいものなど

マグボトルは、機能性に富んだ水筒としておすすめです。マグボトルは、飲み口が広くて、保冷・保温性能に優れているからです。とはいっても数多くあるマグボトルから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるマグボトルを紹介します。ぜひ、お気に入りのマグボトルを見つけてくださいね。

2023年03月06日更新

マグボトルとは?

マグボトルとは、飲み口が広くて、保冷・保温性能に優れた水筒のことです。種類も豊富に揃っており、軽くて扱いやすいステンレス製やプラスチック製から、女性が喜ぶおしゃれなデザインのものまで幅広く展開しています。通常の水筒とは違い、直接口をつけて飲めて便利です。一度、カップに移し替える手間がなく、空気に触れることも少ないので、温度が変化しにくくなっています。夏は氷を入れて冷たいジュースや麦茶ポットにしたり、冬は温かいコーヒーやスープなどを入れて持ち運べるため、いつでも最適な温度の飲み物を楽しめるでしょう。

マグボトルの選び方

開け方で選ぶ


マグボトルの選び方1つめは、開け方で選ぶことです。「ワンタッチタイプ」であれば、サッと開けることができるため、すぐに飲み物を飲みたい方にぴったりでしょう。また、力を入れずに簡単に開けられるので、子供からお年寄りまで幅広い年齢層に対応しています。「半回転(スクリュー)タイプ」は、洗いやすいのが特徴です。2・3回ひねって開けられるタイプで、開けるときにキュキュッと音が出ません。飲み口が広く、お手入れしやすいです。さらに「コップつきタイプ」であれば、熱い飲み物でも飲みやすくなっています。

素材で選ぶ


マグボトルの選び方2つめは、素材で選ぶことです。「ステンレス製魔法瓶」は、二重構造になっており、外気を遮断することで保冷・保温機能に優れています。「プラスチック製」のものは、軽くて持ち運びしやすく、安いのが特徴です。おしゃれで外出のお供にしたくなるマグボトルとして注目されています。手軽に使えることから、スポーツのときの水分補給ボトルとしても重宝すること間違いありません。用途に合わせて選ぶようにしましょう。

サイズで選ぶ


マグボトルの選び方3つめは、サイズで選ぶことです。軽量で持ち運びしやすく、手軽に使いたいのであれば「200ml」がよいでしょう。1日中の水分補給用として使いたいのであれば「500ml」がおすすめです。さらに、大人数や野外で使う場合は「500ml」以上のマグボトルを選びましょう。用途に合わせて選ぶと、失敗が少なく、しっかりと水分補給ができます。とくに「200ml」はコンパクトでカバンの中に入れやすいため、女性に人気です。

マグボトルのおすすめブランド・メーカーは?

サーモスのマグボトル


サーモスのマグボトルは、ステンレス魔法瓶として人気のメーカーから販売されています。しっかりと保温・保冷効果を保ってくれる優れもので、ランキングや口コミでも話題です。また、何といってもおしゃれなデザインが好評で、とくに女性へのプレゼントとして喜ばれます。シックなマットブラックカラーもあり、男性受けもよいです。種類が豊富に揃っていることで、自分の好みに合わせやすいといったメリットがあります。マグボトル選びに迷ったときは、ぜひ、サーモスをチェックしてみましょう。

象印のマグボトル


象印のマグボトルは、タイガー魔法瓶開発・販売のパイオニアである象印の商品です。保温・保冷力には絶大の支持を得ています。また、炭酸飲料を入れて持ち運べる真空断熱炭酸ボトルも提供しており、炭酸飲料が好きな方におすすめです。保温性においては性能が高く、朝、温かいコーヒーを淹れておいて、6時間後でも60度以上の温度を保てます。魔法瓶ボトルを探しているのであれば、象印が一番でしょう。デザイン性もよく、持ち歩くのが楽しくなってきます。

京セラのマグボトル

京セラ セラブリッドマグボトル 500ml MB-17S_WH

京セラのマグボトルは、飲みものを一番おいしい瞬間でキープできます。セラミック製で金属成分が出にくく、飲みものを本来のおいしい状態で堪能できるでしょう。口をつけた瞬間から飲み終わるまで、しっかり温度をキープします。とくに、温かいコーヒーを一番おいしく最後まで飲み切りたい方にぴったりでしょう。何気ない日常に「おいしい」という喜びが欲しい方は、マグボトルを京セラに替えてみてください。ずっと使い続けたくなるほどの機能性とデザイン性で満足できます。

Gゼロマグボトルが人気!その理由は?


Gゼロマグボトルは、とても軽くて持ち運びしやすく、漏れる心配がないのが人気の理由です。風船が浮くほど超軽量タイプで、外出用として重宝すること間違いありません。スピニング加工(回転する成形型に板状や管状の素材を加工ローラやへらで押し付けて成形する塑性加工の一手法)で金属を加工することで、内びんの素材をできるだけ薄くしています。そのため、軽くなることで品質が悪化することもなく、持ち運ぶ程度であれば漏れる心配もありません。

マグボトルのおすすめ人気ランキング10選

ここからはマグボトルのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのマグボトルを見つけてみてくださいね!

第10位:サーモス(THERMOS) JNL-402 P-B


マグボトルのおすすめ人気ランキング第10位は、サーモス(THERMOS) JNL-402 P-Bです。花柄のおしゃれなデザインで、女性に人気があります。重さはわずか180gと軽量で、カバンに入れて持ち運びしやすい点も選ばれる理由でしょう。オートロック式のボタン構造になっており、フタを閉めると自動でロックがかかります。そのため、閉め忘れて中のドリンクがこぼれてしまうようなこともありません。6時間経っても65度以上をキープし、逆に6時間経っても11度以下をキープできる魅力的なマグボトルです。

第9位:RevoMax 真空断熱ボトル DWF32137B


マグボトルのおすすめ人気ランキング第9位は、RevoMax 真空断熱ボトル DWF32137Bです。フタを開けるときは3つのボタンを片手で押すと瞬時で開きます。また、トリガーを引くとロックがかかる仕組みです。底面の小さなバルブが空気を通すので、炭酸を入れても内圧で開かなくなることもありません。いろいろな飲み物を最適な状態で楽しみたい方は、ぜひ、RevoMax 真空断熱ボトル DWF32137Bを試してみてください。

第8位:タイガー魔法瓶(TIGER) サハラ MMJ-A361-TC


マグボトルのおすすめ人気ランキング第8位は、タイガー魔法瓶(TIGER) サハラ MMJ-A361-TCです。タイガー独自技術により、軽量化にこだわっているマグボトルになります。そのため、使い勝手がよく、オフィスにもおすすめです。飲み切りタイプのマグボトルが欲しい方にぴったりでしょう。また、6時間経っても63度以上でおいしく飲むことができます。さらに、底面にはコーティングが施されており、中に水が入るのを防いでくれるのも魅力ポイントでしょう。使った後は丸洗いできるため、衛生的です。

第7位:サーモス 保冷缶ホルダー 2wayタイプ ROD-002


マグボトルのおすすめ人気ランキング第7位は、サーモス 保冷缶ホルダー 2wayタイプ ROD-002です。そのまま350ml缶を入れて使えるタイプになります。内部はサーモスのステンレス製魔法瓶構造(真空断熱構造)になっており、保温と保冷効果に優れている点が魅力ポイントです。飲み口を付けることでタンブラーとして機能します。普段使いにはもちろんのこと、アウトドア用としても最適なアイテムといえるでしょう。

第6位:Afternoon Tea ミニツインキャップボトル


マグボトルのおすすめ人気ランキング第6位は、Afternoon Tea ミニツインキャップボトルです。ストレーナー付きのツインキャップボトル仕様になっています。ストレーナーとは茶こしのようなもので、茶葉やコーヒーを楽しめるのが特徴です。また、プラスチック製のマグボトルは、軽くて持ち運びがしやすく、カバンに入れて持ち運びがしやすいでしょう。アフタヌーンティー商品は女性に人気なので、女性へのプレゼントに最適です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード