
【ニトリ・無印・IKEA】スタッキングスツールのおすすめ人気ランキング10選!北欧風や木製でおしゃれなものなど
使用しないときは積み重ねてスッタッキングしておくことができるスタッキングスツールはオフィスではもちろん、自宅にあるだけでも急な来客などに対応することができるのでとても便利なスツールです。製品ごとに椅子の形状やサイズ感は異なりますので、様々な視点から製品をチェックして使いやすい好みのものを選びたいですよね。今回はおすすめのスタッキングスツールをご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。
2023年05月19日更新
目次
スタッキングスツールとは?
スタッキングスツールはその名前の通り複数の同形状の椅子を積み重ねて収納することができるスツールのことを言います。お店やオフィスなど、沢山の人が集まるようなスペースには用意されていることが多い椅子ですが、家庭でも急な来客や親戚などが集まる頻度が多い場合には、使いたいときにすぐに取り出すことができるのであるととても便利なアイテムです。製品ごとに様々な形状やクッション材の違いなどがありますので、シーンごとに最適なものを選びましょう。
スタッキングスツールの選び方
椅子の形状で選ぶ
スタッキングスツールの形状は製品ごとに異なりますが、一番の違いは背もたれがあるかどうかです。背もたれがあるものは体を支えてくれる構造になるため、食事や会議、勉強など長時間椅子に座っていることが多い場合に楽な姿勢を取りやすいのでおすすめです。短時間の使用など簡単に座る場所を確保したいならコンパクトなサイズの背もたれなしタイプがシンプルで使い勝手も良いでしょう。サイズ感も考慮をして、収納しやすい形状のスタッキングスツールを選ぶと良いでしょう。
デザイン性で選ぶ
デザインも豊富に揃っていますので、使用する場所に合わせた最適なものを見つけてみましょう。シンプルな見た目でデザイン性よりも機能性などを重視したタイプのスタッキングスツールは、主にオフィスなどで使用するのにぴったりでしょう。スタッキングもしやすいのでたくさんの椅子をコンパクトに収納しやすいものが多いですよ。家庭やお店で使うならインテリアの雰囲気などに合わせて、デザイン性を重視してみるのもおすすめですよ。材質やクッションの材質など細かく選ぶことで自分好みのものを見つけることができるでしょう。
細かい機能で決める
デザイン性なども大切ですが、使い勝手なども考えて機能面にも注目してみましょう。スタッキングできる個数は製品ごとに異なり、形状によっては数個程度しか重ねられない場合もありますので、たくさんのスタッキングスツールを用意する場合にはたくさん重ねられるものがおすすめです。また、耐荷重量もしっかりとチェックしておくと良いでしょう。製品ごとに耐荷重量が書かれていることがありますので、選ぶ際の参考になりますよ。
スタッキングスツールのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリのスタッキングツール
ニトリで販売されているスタッキングスツールはシンプルな構造のものが多いです。足の部分に木製の素材を使用したものが主流で、デザイン的には家庭やお店などの椅子として使うのに最適なデザインとなっています。座面はクッション性の高い素材を使用したファブリック製のものと、シンプルながらおしゃれな化粧板のものの2種類があります。複数の形状やカラーがありますので、好みで製品選びがしやすいのがニトリのスタッキングスツールの特徴です。
無印のスタッキングツール
無印では様々な形状のスタッキングスツールを購入することができます。どの製品もシンプルながらおしゃれなで、無印らしさを感じさせるデザインとなっています。スタンダードなものでは「スチールパイプスタッキングスツール」という、背もたれなしのスチールパイプに木製の座面を合わせた製品があります。余計な凹凸がありませんので重ねても邪魔になりにくいのが特徴です。更にシンプルなものがほしいならポリプロピレン製のスタッキングスツールも販売されています。シンプルな形状でありながら座り心地がよく使い勝手の良さが魅力の製品です。
IKEAのスタッキングツール
様々なおしゃれなデザインの家具などを販売するIKEAでも、いくつかのスタッキングスツールが販売されています。「マリウス」は、シンプルなスチール製のパイプの脚にポリプロピレン製の座面を合わせたシンプルなデザイン。そのシンプルさで様々なお部屋に合わせやすく使い勝手も良い製品と言えます。何よりも価格が1000円以下というコスパの良さも魅力と言えます。「シルレ」は座面と脚に木製の素材を使用しており、お部屋のアクセントにピッタリの見た目となっています。デザイン性にこだわりたいならIKEAの製品をチェックしてみましょう。
カリモクのスタッキングツール
家庭用の家具などを販売するカリモクですが、スタッキングスツールも販売されています。「カリモク60 スタッキングスツール」は、高級感のあるカリモクらしさのあるデザインはそのままに、使用しないときは木製の脚がきれいに重なり合ってスッキリと収納することができます。座面にはフェイクレザーを使用しており、本皮らしさを感じながらお手入れも簡単に行えるというメリットもあります。落ちついた色合いなので、どのようなお部屋にも合わせやすいのが魅力です。
スタッキングスツールのおすすめ人気ランキング10選
ここからはスタッキングスツールのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのスタッキングスツールを見つけてみてくださいね!
第10位:丸いす スツール 10脚セット
シンプルなデザインの丸いすタイプのスタッキングスツールです。10脚セットのものは10脚積み重ねることができるようになっていますので、たくさんの椅子が必要な場所でも収納場所に困らないでしょう。座面の裏側にはスチールプレートを装着しており、脚の交差部分は溶接補強加工を施していますので、頑丈な構造になっていますので壊れにくいのが特徴の製品です。1脚あたりの耐荷重量は約1.5kgです。
第9位:イーサプライ スタッキングスツール 2個セット プラスチック
耐荷重量が約200kg程度ある頑丈さが特徴のプラスチック製のスタッキングスツールです。角張った形状のスタッキングスツールで耐荷重量も200kgありますので椅子はもちろんのこと、踏み台として使いやすいのも特徴の製品です。脚の裏部分には滑り止めのゴムが付けられていますので使用中に椅子が滑ってしまうのを防いでくれます。丈夫で軽い椅子なので、アウトドアのようなシーンに持ち出して使うのにもぴったりです。
第8位:システムK スタッキングチェア 三角座面
椅子の脚と座面部分に木製の資材を使用したナチュラルな風合いが魅力的なスタッキングスツールです。座面が丸みのある三角形の形状になっていることで見た目にもおしゃれで、お部屋の中での使用にも最適な製品と言えるでしょう。薄手の木材を使用しているので、複数の椅子を重ねてもかさばらずコンパクトな形状になり収納場所にも困りません。耐荷重量は約100kgで、普段遣いもしやすい製品です。
第7位:アイリスプラザ 木製 スツール ファブリック スタッキング
アイリスプラザから販売されている木製の素材を使用しているスタッキングスツールです。座面部分にはファブリック素材を使用しており、カラーバリエーションも豊富なので可愛らしさも感じさせるデザインとなっています。ナチュラルな風合いのデザインはお部屋のインテリアに馴染みやすく、使用する場所を制限することが殆どありません。丈夫な設計でありながら軽いので、持ち運びもしやすいのも魅力のひとつです。
第6位:スタッキング可能なウッドスツール
独特な形状の木製素材のスタッキングスツールです。座面部分が湾曲して角張った形状がおしゃれですし、木材の風合いもインテリアに馴染みやすい見た目になっているのが特徴の製品です。背もたれなしタイプのデザインなのでお部屋での普段遣いはもちろんのこと、来客用の椅子やキッチンで使う椅子として使うなど、使用する場所も選びません。同形状の椅子は積み重ねることができますが、スッキリとした見た目なので重ねても圧迫感を感じさせません。
1 2