monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・100均・無印】ティーウォーマーのおすすめ人気ランキング10選!代用品なども紹介

ティーウォーマーは、紅茶が好きな方にぴったりのアイテムです。ティーウォーマーは、キャンドルを置いて紅茶を保温できるからです。とはいっても数多くあるティーウォーマーから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるティーウォーマーを紹介します。ぜひ、お気に入りのティーウォーマーを見つけてくださいね。

2023年05月31日更新

ティーウォーマーの魅力とは?


ティーウォーマーの魅力は、お茶やコーヒー・紅茶などをいつでも適温に保つことができる点です。電気式からキャンドルタイプなどもあり、好みに合わせやすくなっています。ちょっとおしゃれにティータイムを過ごしたい方にぴったりでしょう。インテリアとしても楽しみたい方は、すぐに温かいお茶が飲めるティーウォーマーを試してみてください。一度使うと、もう手放せません。また、おしゃれなデザインで、大切な方への贈り物としても重宝します。

ティーウォーマーの代理品は?

ティーウォーマーの代理品は、台所用のふきんです。お湯をかけて軽く絞ってから、ティーカップを包んで温めます。新たに購入する必要がないため、コストをかけずに手軽にティーウォーマーとして使えます。来客の際にはやや体裁が悪いですが、自分用としてであれば、ふきんで問題ないでしょう。サッと手軽に使える点からも、紅茶やコーヒー好きな方にぴったりのアイテムです。ニオイとか気になる場合は、洗ったばかりのふきんを使うようにしましょう。

ティーウォーマーの選び方

セットで選ぶ


ティーウォーマーの選び方1つめは、セットで選ぶことです。ティーポットがなければ、ティーポットとティーウォーマーをセットで買えばお得でしょう。それぞれ別々に用意すると、どうしてもサイズが合わないなどの不具合が生じてしまうからです。ティーウォーマーの耐荷重よりも重いティーポットでは、グラグラして倒れてしまう恐れがあります。さらに、セットで購入することで、お得に買える場合も多いので、セット商品もチェックしてみてください。

サイズで選ぶ


ティーウォーマーの選び方2つめは、サイズで選ぶことです。ティーポットがすでにある場合は、そのサイズに合うタイプのティーウォーマーを選びましょう。ティーポットが大きいと不安定ですし、逆に小さすぎるのも問題です。見た目の美しさなどもあり、キャンドルティーウォーマーであれば、火が消えてしまう恐れもあります。きちんとサイズを測ってから選ぶことで、失敗することはないでしょう。まずは、ティーポットのサイズを確認してみてください。

素材で選ぶ


ティーウォーマーの選び方3つめは、素材で選ぶことです。ガラス・陶器・金属・木などいろいろな素材で作られているので、目的に合った素材で選んでみましょう。ガラス製は、キャンドルの光を透過するなど、見た目がおしゃれです。陶器製は、上品な雰囲気を醸し出します。さらに、金属製であれば破損しにくく、軽くて扱いやすいでしょう。木や竹素材のものは、デザイン性に優れていて、おすすめです。それぞれの特性に合わせて選んでみてください。

ティーウォーマーのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのティーウォーマー


ニトリのティーウォーマーは、現時点では販売されていないようです。しかし、ニトリにはポットや茶器など揃っています。シンプルでどんなシーンにもマッチしやすいデザインであり、低価格で購入できるので、誰でも揃えやすいでしょう。また、ニトリは身近なお店でもあるため、仕事帰りや買い物途中に立ち寄りやすいです。そのため、気軽に購入できるという点でも、選びやすくなっています。ほかのインテリア雑貨と一緒にまとめ買いしやすい上、店舗が遠い場合でもオンラインショップを利用できるので便利です。

100均のティーウォーマー

100均のティーウォーマーは、取り扱っているお店はないようです。しかし、ダイソーでは、マグカップやティーカップ、ポットなどが揃っています。また、キャンドルもあるので、キャンドルタイプのティーウォーマーを楽しめるでしょう。キャンドルもいろいろなタイプがあり、好みや部屋の雰囲気に合わせやすいです。100均ショップでも販売されているタイプは異なるので、いくつか梯子してみてください。100均というプチプラながら、おしゃれなデザインが多いので、灯りを消して幻想的な雰囲気を作り出すこともできます。

無印のティーウォーマー

無印のティーウォーマーは、現在のところ、オンラインストアなどにもありません。しかし、無印では、カップや湯呑、グラス・タンブラーなどが揃っているので、オリジナルティーウォーマー仕様にできます。無印雑貨はシンプルなデザインながら、どんなシーンにもマッチするインテリア映え商品が揃っていることで高評価です。種類も豊富に揃っているので、好みで選べるでしょう。好きなカップや湯呑を使っておいしいお茶を、いつでも適温で楽しめます。シンプルなキャンドルもあるため、キャンドル式のティーウォーマーも堪能できるでしょう。

ティーウォーマーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはティーウォーマーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのティーウォーマーを見つけてみてくださいね!

第10位:iwoohome ティーポットウォーマー


ティーウォーマーのおすすめ人気ランキング第10位は、iwoohome ティーポットウォーマーです。航空用アルミニウム合金を使用していることで、美しさとともに耐久性に富んでいます。キャンドルの明かりがとてもキレイで、お手入れもラクチンです。また、部屋だけでなく、屋外使用も問題ありません。揺らめくキャンドルの炎が、茶を保温するだけでなく、幻想的な雰囲気を醸し出してくれるでしょう。価格も6,000円以内とリーズナブルです。

第9位:Sungmorティーライト キャンドルホルダー


ティーウォーマーのおすすめ人気ランキング第9位は、Sungmorティーライト キャンドルホルダーです。頑丈な鋳鉄材料で、耐久性に優れています。そのため、長く愛用したい方にぴったりでしょう。また、ちょっとレトロなヴィンテージ感も、選ばれる理由です。ホテル・中庭・庭・バルコニーなど、午後のティータイムの時間をゆったり過ごせるアイテムになります。シンプルでエレガントなデザインは、友人や家族への理想的な贈り物です。

第8位:Nature park ティーフォーツー ウェーブ 6脚セット

Nature park ティーフォーツー ウェーブ 6脚セット

ティーウォーマーのおすすめ人気ランキング第8位は、Nature park ティーフォーツー ウェーブ 6脚セットです。ティーウォーマーのほかに、ティーポットとカップがセットになっています。ガラスの丸みのあるおしゃれなデザインで、清潔感と高級感を演出してくれるでしょう。また、耐熱ガラスなので、熱いお湯を入れても問題ありません。気になる価格も5,000円以内とリーズナブルで、来客の多い家庭に最適です。

第7位:ZEROJAPAN ティーウォーマー


ティーウォーマーのおすすめ人気ランキング第7位は、ZEROJAPAN ティーウォーマーです。陶器製のティーウォーマーで、どことなくレトロな印象を与えます。火を灯すと、かわいいレトロな絵が浮かび出すのが特徴です。陶器・ステンレスパーツともに日本製にこだわっています。幻想的な光が心地よい空間を演出してくれるでしょう。食洗器にも対応しており、お手入れもラクチンです。気になる価格も3,000円とリーズナブルで、誰でも購入しやすくなっています。

第6位:RIMTAE ティーポット&ウォーマーセット


ティーウォーマーのおすすめ人気ランキング第6位は、RIMTAE ティーポット&ウォーマーセットです。ガラス製のティーウォーマー仕様になっているので、インテリア映えします。ティーポットもガラス製のセットなので、統一感があり、さらにおしゃれです。ちょっとモダンな印象を与える午後のひとときを過ごせます。また、既存の小鍋を置くと、チーズフォンデュなども楽しめるでしょう。セットなのに10,000円以内で購入できるリーズナブルな価格も人気です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード