monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・100均】ステンレスボウルのおすすめ人気ランキング10選!食洗機でも使えるものなど

ステンレスボウルは、長く愛用したい方にぴったりの調理器具です。ステンレスボウルは、ステンレス鋼で作られており、サビにくく、丈夫だからです。とはいっても数多くあるステンレスボウルから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるステンレスボウルを紹介します。ぜひ、お気に入りのステンレスボウルを見つけてくださいね。

2023年06月05日更新

ステンレスボウルの魅力とは?


ステンレスボウルの魅力は、ポリカーボネートなどのプラスチック製ボウルよりも重くて、ガラスよりも軽くて扱いやすい点です。ある程度の重さがあることで安定感があり、食材をたくさん入れても混ぜやすく作業効率が上がります。また、熱伝導率も高いため、食材に火が通りやすいといった特長も選ばれる理由といえるでしょう。中にはメモリや注ぎ口が付いているタイプもあり、より一層使い勝手をよくしてくれます。いろいろな種類があることで、選択枠が広がって用途に合わせやすいです。

ステンレスボウルは食洗機は大丈夫?

ステンレスボウルは、食洗器で洗うことができる商品も多くあります。そのため、使ったあとにそのまま食洗器に入れて洗えるので、手洗いの手間が省けるのが魅力ポイントです。しかし、商品によっては対応していないタイプもあるので、説明書をしっかりと読んで確認しておきましょう。また、高圧洗浄の食洗器はステンレスボウルをキズつけてしまう恐れがあります。そのため、ボウルの表面にキズがつかないように、十分に注意してください。

ステンレスボウルの選び方

サイズで選ぶ


ステンレスボウルの選び方1つめは、サイズで選ぶことです。どんな料理に使うかによって、ボウルのサイズは異なります。たとえば、サラダボウルとして大人数で取り分けるのであれば、直径25cmがよいでしょう。野菜を和えたりおにぎりを作るときには直径18cmがおすすめです。さらに、ドレッシングを作るのであれば、直径11cm程度が適しています。用途に合わせてステンレスボウルのサイズを選ぶと、失敗が少なく、長く愛用できるでしょう。

フチあり・フチなしで選ぶ


ステンレスボウルの選び方2つめは、フチあり・フチなしで選ぶで選ぶことです。フチありのボウルは引っ掛かりがあるので、滑りにくい特徴があります。一方、フチなしは水が溜まらない・食材が詰まらないといったメリットがあるので、それぞれの特徴から選ぶことができるでしょう。扱いやすさで選ぶのか、衛生面で選ぶのかを判断してから探してみると、長く愛用できます。ちょっとした違いですが、使い続けると全く使い勝手が違うので、十分に考えてから選ぶようにしてください。

フタ付きで選ぶ


ステンレスボウルの選び方3つめは、フタ付きで選ぶことです。フタがあることで、食べ物にホコリやゴミが入り込むのを防ぎます。また、乾燥を防ぐことで鮮度を保てるでしょう。料理を移し替える手間がかからずに便利です。毎回ラップで包むのは面倒くさいと思っている方は、ボウルにフタが付いているタイプで探すと、使い勝手がよくて、長く使い続けることができます。少し価格が高めになりますが、将来的に長く使い続けるためにも、フタ付きタイプがおすすめです。

ステンレスボウルのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのステンレスボウル


ニトリのステンレスボウルは、種類が豊富に揃っているので、用途に合わせて選びやすいです。大きさが異なるので、まとめ買いをすると、調理に合わせて使い分けることができるでしょう。また、使わないときも重ねて収納ができるため、ちょっとしたスペースを収納に活用できます。そして、何よりも価格が安いのがポイントです。身近なお店であるため、立ち寄りやすく、いつでも好みのステンレスボウルを購入できます。価格が安い上、クォリティも高いので、買って損はありません。

無印のステンレスボウル


無印のステンレスボウルは、直径22cm・高さ9.5cmタイプがあります。底面が広くて安定しているので、ぐらぐらせずに調理に集中できます。また、気になる価格も1,000円以内とリーズナブルで、初めての方でも購入しやすいです。何よりも価格にこだわって選びたい方に適しています。無印雑貨はシンプルなので、どんなシーンにもマッチするため、幅広い世代に人気です。ステンレスボウルも例外ではなく、シンプルながらおしゃれ感もあって、キッチン映えします。

100均のステンレスボウル


100均のステンレスボウルは、何よりも低価格なのが魅力ポイントです。110円で買えるプチプラ感がたまらず、サイズ違いでまとめ買いしやすくなっています。種類も豊富に揃っていることで、料理に合わせて使い分けることができて便利です。100均は質が悪いと思われがちですが、クォリティが高く、きちんとお手入れをしておくと、長く愛用できるでしょう。立ち寄りやすいお店であり、近くになくてもダイソーであればオンラインショップを利用できるため、いつでも好きなときに購入できます。

ステンレスボウルのおすすめ人気ランキング10選

ここからはステンレスボウルのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのステンレスボウルを見つけてみてくださいね!

第10位:貝印NEW COOKDAY深型ボウル(目盛付)DF5406


ステンレスボウルのおすすめ人気ラインキング第10位は、貝印NEW COOKDAY深型ボウル(目盛付)DF5406です。サビに強いステンレス製で、汚れが付きにくく、ラクにお手入れができます。また、深型タイプになっており、材料がこぼれにくく、混ぜやすいといった特長があり、人気です。さらに、容量目盛りも付いており、料理の手間を省くことができます。気になる価格も、1,000円以内とリーズナブルで、初めての方でも購入しやすいでしょう。

第9位:栗原はるみ 片口ボウル


ステンレスボウルのおすすめ人気ラインキング第9位は、栗原はるみ 片口ボウルです。持ち手がS字フックに掛けられるので、収納にも困りません。また、口が付いたステンレスボウルで、ボウルで混ぜた調味料もそのまま注ぐことができます。液だれせずに、最後まで注げるのが魅力ポイントといえるでしょう。注ぎ口は大きく、薬味たっぷりのドレッシングや卵焼きづくりにも大活躍すること間違いありません。機能性が高いのに、2,000円台で買えるリーズナブルな価格が定評です。

第8位:貝印ステンレスボール&パンチングザル


ステンレスボウルのおすすめ人気ラインキング第8位は、貝印ステンレスボール&パンチングザル 6点セットです。ステンレスボウルとザルが大・中・小サイズそれぞれセットになっています。サイズ違いで使わないときはまとめて収納できるため、ちょっとしたスペースを有効活用できるでしょう。ザルは継ぎ目のないパンチングタイプで目詰まりしにくいため、作業効率をアップできます。気になる価格も4,000円以内とリーズナブルで買いやすいでしょう。

第7位:ダルトンステンレススチール ボウル MK915-1244M

ダルトンステンレススチール ボウル MK915-1244M

ステンレスボウルのおすすめ人気ラインキング第7位は、ダルトンステンレススチール ボウル MK915-1244Mです。シンプルなボウルなので、どんなキッチンにもマッチします。また、底部にはシリコン素材が滑り止めになっていて、混ぜてもずれる心配がありません。内側には目盛りが付いており、計量にも最適です。そそぎやすいフチになっており、使い勝手に優れています。シンプルながらおしゃれなデザインのステンレスボウルが欲しい方にぴったりです。

第6位:オークスLEYE取っ手付きミキシングボウルLS1566

オークスLEYE取っ手付きミキシングボウルLS1566

ステンレスボウルのおすすめ人気ラインキング第6位は、オークスLEYE取っ手付きミキシングボウルLS1566です。混ぜるときに食材が飛び散りにくい深型サイズになっています。調理やお菓子作りに最適な直径20cmで、約3L入る大容量タイプです。また、ハンドミキサーでの泡立てでも飛び散りにくく、お手入れがラクにできます。注ぎ口も付いており、生地をそそぐときにもこぼれません。機能性に優れたステンレスボウルが欲しい方におすすめです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード