monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・ダイソー】耐熱皿のおすすめ人気ランキング10選!代用品なども紹介

耐熱皿は、グラタンやラザニアなどを作るのに最適なアイテムです。耐熱皿は、高温調理に使えるからです。とはいっても数多くある耐熱皿から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある耐熱皿を紹介します。ぜひ、お気に入りの耐熱皿を見つけてくださいね。

2023年10月23日更新

耐熱皿の魅力とは?


耐熱皿とは、高温に耐えることができる皿のことです。オーブン料理など高温調理の際に使えます。おもな素材はガラス・セラミック・金属などが挙げられ、耐久性が高く、高温調理をしてもひび割れる心配がないでしょう。グラタン・ラザニア・蒸し料理・煮込み料理など、電子レンジ・オーブン・トースター・グリル・湯煎・直火などを利用して作れます。いろいろな大きさがあるので、家族構成や食べる分量によって選ぶことができるアイテムです。

耐熱皿の見分け方は?

耐熱皿の見分け方は、素材によって異なります。ガラス製の容器は透明タイプが多く、セラミック製は白色や黒色タイプが多いようです。金属製であれば、銀色の食器をチェックしてみましょう。同じ耐熱皿といっても、使用できる温度範囲があるため、用途に合わせて選ばなければいけません。せっかく購入していても調理する温度によって割れてしまう恐れがあるので、買う前にどんな調理で使うのか、耐熱温度などをしっかりとチェックしておきましょう。

耐熱皿の代用品は?

耐熱皿がない場合、アルミホイルやクッキングシートが挙げられます。アルミホイルやクッキングシートの上に素材を乗せて焼くことができます。しかし、商品によって耐熱性は異なるため、高温に耐えられない場合もあるでしょう。アルミホイルやクッキングシートを使う場合は、必ず耐熱温度を確認してから使うようにしてください。アルミホイルやクッキングシートであれば、使ったあとに捨てるだけなので、皿洗いをする必要がなくおすすめです。

耐熱皿の選び方

素材で選ぶ


耐熱皿の選び方1つめは、素材で選ぶことです。ガラス製は中身が見やすく、調理状態が見やすくなっています。陶器製は耐熱性が高く、1200度の温度にも対応できるので、直火もOKです。熱伝導率が高く、保温性にも優れているため、料理が冷めにくいのがポイントでしょう。ガラス製とは違った温かみがある素材感で、いろいろなデザインやカラーバリエーションがあり、好みや調理のシーンに合わせて選びやすいです。用途に合わせてチェックしてみましょう。

加熱温度で選ぶ


耐熱皿の選び方2つめは、加熱温度で選ぶことです。耐熱皿は耐熱温度がそれぞれ異なります。それにより、電子レンジ・オーブン・トースター・グリル・直火など使える調理家電が決まるといって過言ではありません。どんな調理に使いたいのか、どれくらいの調理温度が必要なのか、購入する前にしっかりとチェックしておきましょう。そうすることで、失敗なく、調理にぴったりの耐熱皿を選ぶことができます。せっかく購入してもすぐに割れてしまうようなことがないように、耐熱温度を再度確認しておいてください。

スタッキングできるタイプで選ぶ


耐熱皿の選び方3つめは、スタッキングできるタイプで選ぶことです。耐熱皿は耐熱温度が大事なポイントですが、使ったあとのことも十分に考慮しなければいけません。上に重ねることができるタイプであれば、狭い収納棚でもすっきりとまとめることができます。重ねることができる分、省スペースとなりムダがありません。保存容器として使う場合、冷凍庫などに入れるときにもキレイに入れて保存ができます。耐熱皿を選ぶときは、スタッキングタイプでチェックしてみてください。

耐熱皿のおすすめブランド・メーカーは?

ダイソーの耐熱皿


ダイソーの耐熱皿は、シンプルかついろいろな形状があるので、用途に合わせて選びやすいです。スクエアタイプや楕円形タイプなどあり、子供が食べやすい少量サイズから大量に食べたい大容量タイプまで幅広く対応します。ガラス製のおしゃれなデザインは食卓映えし、焼いたグラタンをそのまま食卓に出せて便利です。何よりも価格がリーズナブルな点が魅力ポイントといえます。耐熱ガラスなので、オーブンでも電子レンジでも使用可能です。

ニトリの耐熱皿


ニトリの耐熱皿は、シンプルかつおしゃれなデザインで食卓映えします。おしゃれなデザインなのに価格が1,000円以内というリーズナブルな値段なのも、選ばれる理由といえるでしょう。耐熱性・耐スチーム性に優れ、劣化しにくくなっています。もちろん、電子レンジでの長時間調理にも対応しており、耐油性も抜群です。軽くて子供でも持ち運びしやすく、家族全員が使いやすい器として注目されています。いろいろな食事にぴったりマッチし、飽きが来ないのも選ばれる理由です。

無印の耐熱皿


無印の耐熱皿は、耐温冷差に優れた耐熱陶土を使った食器です。電子レンジ・オーブンに対応しているので、幅広い調理にぴったりマッチします。食洗器でも使えるため、手洗いが面倒くさいと思っている方にぴったりでしょう。深さのある容器で、たっぷりグラタンを作りたいときに重宝します。シンプルなデザインで飽きが来ず、長く愛用したい方に最適です。無印良品は価格が安く、ほかの生活雑貨とまとめ買いしやすいので、耐熱皿をぜひ、チェックしてみてください。

耐熱皿のおすすめ人気ランキング10選

ここからは耐熱皿のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの耐熱皿を見つけてみてくださいね!

第10位:staub ストウブ プレート 15cm カンパーニュ


耐熱皿のおすすめ人気ランキング第10位は、staub ストウブ 「 プレート 15cm カンパーニュ 」皿です。ストウブ料理をテーブルで楽しめます。独自の風合いのナチュラルカラーで、モダンから和食まで相性がよいです。電子レンジに対応しているので、熱に強く、冷めてしまった料理を温めたりするのに適しています。シンプルかつおしゃれなデザインの耐熱皿が欲しい方は、ぜひ、staub ストウブ 「 プレート 15cm カンパーニュ 」皿をチェックしてみてください。

第9位:KINTO (キントー) ほっくり 耐熱オーバルグラタン皿

KINTO (キントー) ほっくり 耐熱オーバルグラタン皿

耐熱皿のおすすめ人気ランキング第9位は、KINTO (キントー) ほっくり 耐熱オーバルグラタン皿です。電子レンジに対応したグラタン皿で、おしゃれなデザインになっており、そのまま食卓に出すことができます。手作り感あふれる風合いが口コミなどでも人気です。「機能美を備えたデザイン」をテーマにしたキッチンメーカーとして知名度の高いキントー製の皿で、価格が2,000円以内とリーズナブルなのも高評価を得ています。

第8位:食器問屋ks-gallery 耐熱 シェル皿(中)


耐熱皿のおすすめ人気ランキング第8位は、食器問屋ks-gallery 耐熱 シェル皿(中)です。貝のデザインがおしゃれで食卓を華やかに演出します。気になる価格も1,000円以内で買えるので、家族分や来客用としてまとめ買いしやすいでしょう。耐熱仕様になっており、オーブンでも使うことができます。また、貝の形になっていることで取り出しやすいのもメリットです。ホタテや牡蠣、ミニグラタン皿として適しています。

第7位:TAMAKI 耐熱プレート


耐熱皿のおすすめ人気ランキング第7位は、TAMAKI 耐熱プレート T-785508です。シンプルなデザインでどんな調理にもぴったりマッチします。電子レンジに対応しており、耐熱皿としてさらにレパートリーが増えるでしょう。また、食洗器にも対応していることで、お手入れもラクチンです。気になる価格も1,000円以内とリーズナブルなので、まとめ買いしやすくなっています。新生活を始める方へのプレゼントにも最適でしょう。

第6位:パール金属 耐熱丸深皿


耐熱皿のおすすめ人気ランキング第6位は、パール金属 耐熱丸深皿です。抗菌漆器で、皿洗いをラクにしてくれます。また、食洗器にも対応しており、さらにお手入れがラクチンです。耐熱性で電子レンジも使えるため、温め直しの際にも便利でしょう。軽くて扱いやすく、子供でも手軽に持ち運ぶことができます。スタイリッシュなブラックカラーで、食卓を華やかにしてくれるプレートです。撥水性が高く汚れが付きにくく、扱いやすい耐熱皿としても注目されています。

第5位:iwaki(イワキ) 耐熱ガラス パイ皿


耐熱皿のおすすめ人気ランキング第5位は、iwaki(イワキ) 耐熱ガラス パイ皿です。電子レンジやオーブンで使うことができる耐熱ガラスになっています。シンプルな形状なので、食材を選ばず使いやすいです。また、ケーキ・フルーツ・デザートだけでなく、どんなメニューにも器として食卓を彩ります。ガラスで変色・ニオイ移りがなく、電子レンジやオーブンのほかに、食洗器にも対応可能です。気になる価格も1,500円以内とリーズナブルな値段になっています。

第4位:HARIO(ハリオ) 耐熱ガラス製トースター皿 3個セット HTZ-2808

HARIO(ハリオ) 耐熱ガラス製トースター皿 3個セット HTZ-2808

耐熱皿のおすすめ人気ランキング第4位は、HARIO(ハリオ) 耐熱ガラス製トースター皿 3個セット HTZ-2808です。オーブン調理・食器として使える耐熱ガラス製トースター皿になっています。耐熱ガラス製なので、オーブン調理・電子レンジ調理が可能です。調理容器としてだけでなく、食器としても使える利便性が、口コミなどでも定評でしょう。3点セットなのに1,500円以内で買えるリーズナブルな値段も人気の秘密です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード