monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【100均・キンカ】卓上七輪のおすすめ人気ランキング10選!使い方や選び方、煙が出ないものなども

卓上七輪は自宅にいながら本格的な炭焼き料理にチャレンジできるため、料理好きの間で注目を集めているアイテムです。とはいえ、使い方やお手入れの方法が分からないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、注目度の高いの卓上七輪をランキング形式で紹介します。併せて卓上七輪の魅力や選び方のポイントなども詳しく解説します。

2023年11月17日更新

卓上七輪の魅力とは?


あらゆる種類の食材を遠赤外線で美味しく焼き上げられる七輪。炭火を使用することで食材の外側はパリッと香ばしく、内側はしっとりジューシーに仕上がります。また、炭火ならではの香りがアクセントになり、七輪ならではの旨味を堪能することも可能です。本体素材に珪藻土が使用されることから、保温力に優れていて、熱のエネルギーを外に逃がさないのも七輪ならではの魅力です。コンパクトな卓上七輪は、内部を加熱すると輻射熱が発生することから少ない炭で調理できるため、コストを抑えて効果的に調理したい方におすすめです。

卓上七輪の使い方

卓上七輪は、日本の伝統的な炭火焼き器具で、コンパクトなサイズが特徴です。使用する際は、まず七輪の内部に専用の炭を配置し、火をつけます。炭が白く灰を帯びたら、食材を網の上に置き、じっくりと焼きます。この七輪の魅力は、炭火ならではの香ばしい風味を食材に加えられることにあります。また、炭火の熱は食材を外はカリッと、中はジューシーに仕上げます。屋外でのバーベキューはもちろん、最近では室内でも安全に使用できるモデルが登場しており、家庭で気軽に本格的な焼き物を楽しむことが可能です。家族や友人との食事会での使用はもちろん、一人での食事にも最適です。ただし、使用する際は十分な換気を心がけ、火の取り扱いには細心の注意を払う必要があります。

卓上七輪の選び方

形状で選ぶ


丸形や角型などの形状がある卓上七輪。一人や少人数で使用する際は、丸型タイプがおすすめです。丸形の七輪は熱効率を考慮して作られているため、BBQ以外に鍋やフライパンを使用した調理に向いています。一方、ファミリー用には、角型タイプで高さの低い七輪がおすすめです。丸型タイプに比べ焼き面が広く、肉や野菜を並べて焼くことが可能です。また、サンマなどの長さのある魚を頭から尾まではみ出さずに焼きたいときにも最適。焼き網の半分にスキレットをセットすれば、焼き物と別の調理を同時に進められて時短効果もあります。

持ち運びしやすい仕様になっているかチェック


卓上七輪を購入する際は持ち手の有無もチェックしましょう。七輪のメイン素材の珪藻土は重くなりがちなので、しっかりした持ち手のついているタイプを選べば、持ち運びがしやすく安全性もアップします。なぜなら、持ち手がついていないものは、七輪本体を直接持って移動しなければならず、バランスを崩したら炭をこぼしてしまう可能性があるからです。アウトドアシーンで利用する際の持ち運びでは、しっかり保護できる専用ケース付や緩衝材を利用して持ち運ぶとよいでしょう。2023年現在では、金属製やセラミックの火床を組み合わせたタイプも増えつつあり、珪藻土製よりも軽量かつ運搬リストが少ないので、持ち運ぶ手段に合わせて選ぶのもおすすめです。

つくりで選ぶ


七輪の加工法のつくりは「切り出し」、「練り製」、「金属製」の3種類。「切り出し」は、職人さんの手作業で珪藻土の大きな塊から丸ごと切り出して整える伝統製法です。メリットは耐久性が高く、破損するリスクが低いところ。ただし、職人さんの手作りということで、比較的価格が高い点がデメリットといえるでしょう。比較的リーズナブルで購入しやすいのが「練り製」ならではの魅力。遠赤外線効果を利用した調理を楽しめますが、耐久性が低く破損しやすい傾向があります。また、アウトドアメーカーがリリースしている「金属製」の七輪は、頑丈で軽量なため、持ち運びのしやすさが最大の特徴。多少の衝撃ならダメージをほとんど受けないため使用頻度の高い方のおすすめです。遠赤外線効果はありませんが、着火性が高く燃料の消耗を抑えられる点がメリットといえます。

卓上七輪のおすすめブランド・メーカーは?

100均の卓上七輪

2023年11月現在、ダイソーやセリアなどの100均で「卓上七輪」が販売されているという情報はありませんでした。ダイソーの公式オンラインストアにも掲載されていませんでした。コンパクトサイズの卓上七輪の価格の安いモデルでも、1,000円以上2,000円が相場なので、今後も100均で販売される見込みは薄いと考えられます。

キンカの卓上七輪


キンカでは、珪藻土の切り出しタイプや練り物製のほか、陶器製の七輪、丸型、角型など、さまざまなタイプの七輪を取り揃えています。卓上で使用可能な水コンロや美川焼の陶器製七輪など、デザイン性に優れたアイテムも数多く展開しているので、シーンや使用人数などに合わせて選ぶことが可能です。持ち手付きのものや手軽な大きさのものが多いことから、災害用に備えておく方も多いようです。

煙が出ない卓上七輪が人気

室内で使用できる使いやすいコンパクトな卓上七輪には、水を入れて使用するものや煙が出にくいものがあり、注目されています。気無理の出ない無煙タイプは、煙を抑えることで部屋や衣服へのニオイ移りや目が痛くなるのを防いでくれます。また、ベランダで炭火焼きやBBQをおこなった場合も、ご近所に迷惑をかけずに本格的な炭火焼きを楽しめるところが人気です。無煙の卓上七輪を選ぶ際は、熱源の種類などもしっかりチェックするようにしてください。

卓上七輪のおすすめ人気ランキング10選

ここからは卓上七輪のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの卓上七輪を見つけてみてくださいね!

第10位:キンカ 三河コンロ(七輪)


コロンとした形の卓上七輪は、ほうじ色でどこか懐かしい色合いが魅力的です。本体素材に珪藻土を使用していることから、耐火性・蓄熱効率性に優れているところがポイント。網の上に置いた食材を遠赤外線効果でじっくり仕上げるため、素材本来の味わいを損なうことなく美味しく味わえます。直径22cmと比較的小さめサイズなので、一人でのんびり炭焼き料理を楽しみたいときにおすすめです。

第9位:グリーンライフ 角型卓上シチリン SC-392


取っ手付きで持ち運びがスムーズにおこなえる角型卓上七輪は、自宅はもちろんキャンプやアウトドアにも適したモデル。熱の空気滞留を利用し、空冷断熱方式を取り入れることで、熱に弱いレジャーシートやプラスチックテーブルでも使用できます。二重構造になっているためナカゴを取り出せば、炭の後始末も簡単にできてストレスフリー。木炭の燃焼効率をアップさせる空気調整口付きなのもポイントです。幅広い料理に対応できるので、1台持っているとさまざまなシーンで活躍してくれます。

第8位:キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 七輪 炭焼き名人 万能七輪

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 七輪 炭焼き名人 万能七輪

五徳付きの七輪は、安定感抜群で安心して卓上で使用できるタイプ。網焼きはもちろんちょっとした鍋料理もOKです。この1台があれば、BBQはもちろん自宅で本格的な炭焼き料理を楽しめます。テーブルの上が厚くなりにくい水冷式を採用しているので、安全性にも配慮されているところがポイント。簡単に組み立てられるので、ストレスフリーでセッティングや片づけをおこなえます。

第7位:ロゴス(LOGOS) LOGOS カマドCHA!


コンパクトで火鉢のような形状のおしゃれな卓上七輪。和テイストなデザインが食卓を華やかに彩ってくれます。直火で調理するよりも、小さな鍋をセットして加熱調理を楽しむのがおすすめの使い方です。本体重量490gと非常に軽く、メッシュタイプの収納袋がついているので、未使用時の収納や持ち運びに便利です。

第6位:グリーンライフ 角型卓上ビックシチリン SC-452

グリーンライフ 角型卓上ビックシチリン SC-452

空冷断熱方式を採用した角型卓上七輪は、本体が熱くなりにくいという特徴があります。そのため、プラスチック製のテーブルやキャンプの際のレジャーシートの上でも使用できて便利です。網の高さを変えることで、遠火でじっくり焼き上げられるので、食材の美味しさがアップ。本体の縁に串をさせる穴がついているので、本格的な串焼きも楽しめ、焼き物のバリエーションが広がります。ナカゴの取り外しができるため、後片付けが簡単なのも魅力です。

第5位:BUNDOK(バンドック) スタンド付 七輪 BD-423


断熱性が高く保温性に優れた珪藻土を本体素材に使用した卓上七輪。「手軽に快適なアウトドアライフを楽しんでもらう」をコンセプトに掲げるバンドックがリリースしています。安定感のある丸型タイプで、スチール製のスタンドが付いているので、炭火の火力でテーブルが熱くなる心配がありません。火力の調節は、空気を取り入れる窓を開閉するだけでOK。卓上でBBQを楽しんだ後も取っ手付きなので使用後の持ち運びが簡単です。自宅で本格的な炭火焼きを楽しみたい方におすすめのタイプです。

第4位:ホンマ製作所 ステンレス炭焼きグルメ M-450S

ホンマ製作所 ステンレス炭焼きグルメ M-450S

シンプルなデザインが印象的な卓上コンロ。七輪の側面に高級感漂うステンレス素材を採用し、スタイリッシュなデザインを際立たせています。水コンロタイプで、自宅のテーブルでも使用可能です。角型タイプで幅が広いことから、サンマなどの焼き魚も美味しく仕上げます。また、焼き網の高さを上段・中段・下段と調節でき、好みの焼き加減に仕上げられるのも魅力。ステンレス製で水洗いできるため、使用後は簡単にお手入れでき、清潔な状態で保管できます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード