monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・100均】歯磨き粉ディスペンサーのおすすめ人気ランキング10選!使い方なども紹介

歯磨き粉ディスペンサーは、歯磨きをするときに便利なアイテムです。歯磨き粉ディスペンサーは、1回分の歯磨き粉を出すのに最適だからです。とはいっても数多くある歯磨き粉ディスペンサーから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある歯磨き粉ディスペンサーを紹介します。ぜひ、お気に入りの歯磨き粉ディスペンサーを見つけてくださいね。

2023年12月11日更新

歯磨き粉ディスペンサーの魅力とは?


歯磨き粉ディスペンサーの魅力は、1回分の歯磨き粉をワンタッチで出すことができることです。チューブが最後まで絞ることができるため、ムダなく使い切ることができるのが魅力ポイントといえるでしょう。また、おしゃれなデザインが多く、インテリア映えします。毎回歯磨き粉から出すのが面倒くさいと思っている方は、ぜひ、歯磨き粉ディスペンサーを試してみてください。一度使うと、もう手放せません。新築祝いや引っ越し祝いの贈り物としても喜ばれるでしょう。

歯磨き粉ディスペンサーの使い方

歯磨き粉ディスペンサーの使い方は、とくに難しいことはありません。チューブタイプの歯磨き粉を差し込み、レバーを押すことでチューブが絞られます。上部に差し込んですぐはレバーを押しても歯磨き粉が出ないことがありますが、その場合は差し込んだ後に少しチューブを押してから使用すると良いでしょう。最初は慣れないかもしれませんが、ある程度慣れてくるとスピーディに使えるので、問題なく最後まで使い切ることができます。

歯磨き粉ディスペンサーの選び方

自動か手動タイプで選ぶ


歯磨き粉ディスペンサーの選び方1つめは、自動か手動タイプで選ぶことです。自動式の場合、歯磨き粉を上部に差し込んで、下のレバー部分を歯ブラシで押して一回分の歯磨き粉を出して使います。電池不要で浴室などでも使える上、壁に設置すれば歯磨き粉をスッキリ収納できて便利です。一方、手動式の場合、チューブ絞り器タイプで、レバーをねじって出したい分量を出します。最後まで絞り切れるのでムダになりません。好みで選ぶと失敗がないでしょう。

設置方法で選ぶ


歯磨き粉ディスペンサーの選び方2つめは、設置方法で選ぶことです。歯磨き粉ディスペンサーは、置くタイプと貼るタイプで分かれます。設置したい場所に合わせて、どちらがいいのか選ぶと失敗せずに使用可能です。貼る方法だけでもいろいろなタイプがあるため、壁などの素材に合う方法選びも大事なポイントといえます。粘着テープ・安定感がある粘着テープ・取り外しができる粘着フック・磁石・浴室で使いやすい吸盤タイプがあり、用途に合わせて選んでみてください。

置く場所で選ぶ


歯磨き粉ディスペンサーの選び方3つめは、置く場所で選ぶことです。ミニタイプであれば、コンパクトサイズなので置き場所を選びません。収納力抜群の安定型であれば、小物やコップなどを一緒に収納でき、おしゃれなデザインであれば、脱衣所が華やぎます。できるだけスペースを取りたくないのであれば、移動しやすいミニタイプをチェックしてみてください。歯磨き粉を出すだけの機能を搭載しており、ムダがなく、スッキリした印象を与えます。

歯磨き粉ディスペンサーのおすすめブランド・メーカーは?

100均の歯磨き粉ディスペンサー

100均の歯磨き粉ディスペンサーは、ダイソー・セリアなどそれぞれのお店で特有のものを販売しています。たとえば、ダイソーであれば、立てて使うタイプと、吸盤を使って壁掛けするタイプがあり、おすすめです。シンプルな形状でムダがなく、スッキリした印象を与えます。セリアでは、チューブホルダーという商品で販売されており、吸盤がついていて壁付けできるタイプです。キャンドゥは、歯磨き粉ディスペンサーは販売されていません。

ニトリの歯磨き粉ディスペンサー


ニトリの歯磨き粉ディスペンサーは、「チューブローラー」という商品名で販売されています。立てて使えるタイプのもので、カラーはブルー・ピンクの2色展開です。ポップカラーでキュートな雰囲気があり、毎回歯磨きをするのが楽しくなります。シンプルなデザインでムダがなく、ちょっとした隙間スペースを有効活用可能です。500円以内で買えるプチプラ感も人気の理由といえるでしょう。ニトリは身近なお店なので立ち寄りやすいため、仕事や買い物帰りに歯磨き粉ディスペンサーをチェックしてみてください。

無印の歯磨き粉ディスペンサー

無印の歯磨き粉ディスペンサーは、現在のところ販売されていないようです。シンプルかつおしゃれなデザイン商品が多い無印良品は、どんなシーンでも使いやすく、流行に左右されないため、飽きが来ず、長く愛用できます。価格もそれほど高くないため、ほかのアイテムとまとめ買いしゃすいです。身近なお店で立ち寄りやすく、ネット販売もされているので、忙しい方でも手軽に購入できるでしょう。今後、無印で歯磨き粉ディスペンサーが販売されるのを期待します。

歯磨き粉ディスペンサーのおすすめ人気ランキング10選

ここからは歯磨き粉ディスペンサーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの歯磨き粉ディスペンサーを見つけてみてくださいね!

第10位:iHave 歯磨き粉ディスペンサー


歯磨き粉ディスペンサーのおすすめ人気ランキング第10位は、iHave 歯磨き粉ディスペンサーです。手軽に適量の歯磨き粉を出せるので、子供でも簡単に使うことができます。また、取り付けは壁をキズつけることがないため、賃貸住宅でも問題ありません。プラスチック・金属・木・鏡・タイルなど素材を選ばずにしっかりと接着できるのも魅力ポイントといえるでしょう。コンパクトで場所を取らず、容易に歯磨き粉を付けることができるため、歯磨きが苦手な子供さんにもおすすめです。

第9位:DAHAKII ダブル自動歯磨き粉ディスペンサー


歯磨き粉ディスペンサーのおすすめ人気ランキング第9位は、DAHAKII ダブル自動歯磨き粉ディスペンサーです。自動歯磨き粉絞り器が2個付いており、必要な量の歯磨き粉を絞り出し、歯磨き粉のムダを防ぎます。1つは子供用、1つは大人用として使い分けができ、ちょっとしたスペースを有効活用できて便利です。ホワイトカラーをベースにしており、違和感がなく、おしゃれに魅せることができます。プレゼント用としても喜ばれること間違いありません。

第8位:Ayrsjcl 自動歯磨き粉スクイーザー


歯磨き粉ディスペンサーのおすすめ人気ランキング第8位は、Ayrsjcl 自動歯磨き粉スクイーザーです。耐久性のあるABSプラスチックでら作られており、長く愛用できます。また、ディスペンサーは取り外しが可能で、こまめに洗浄するといつでも清潔に保てるでしょう。使い方はとても簡単な上、非接触操作のため、手を自由にすることができます。装着は強力な吸盤を使い、簡単に壁に取り付けられるので、接着剤の跡など残らず、賃貸物件でも問題ありません。

第7位:Trafagala 自動歯磨き粉ディスペンサー


歯磨き粉ディスペンサーのおすすめ人気ランキング第7位は、Trafagala 自動歯磨き粉ディスペンサーです。環境に優しいABS素材で作られており、BPAフリー・無臭・ソフトで伸縮性のあるインターフェイスで、いろいろなサイズの歯磨き粉に対応しています。直接手を触れることがないため、衛生面においても申し分ないでしょう。穴を開けることがなく、工具も不要で、賃貸住宅におすすめです。スタイリッシュなデザインで、洗面所が一気にインテリア映えします。贈り物としても重宝すること間違いありません。

第6位:Linkidea 壁掛け式自動歯磨き粉ディスペンサー

Linkidea 壁掛け式自動歯磨き粉ディスペンサー

歯磨き粉ディスペンサーのおすすめ人気ランキング第6位は、Linkidea 壁掛け式自動歯磨き粉ディスペンサーです。プラスチック製の葉ブラシホルダーで、穴を開ける必要がありません。そのため、賃貸住宅でも問題なく使えるでしょう。また、直接接触する必要がなく、力に応じて制御され、定量的に押し出され、ムダなく使えます。コンパクトサイズなのでちょっとしたスペースを有効活用でき、洗面所を狭く感じさせません。価格も2,000円以内とリーズナブルな値段設定なので、初めての方でも購入しやすいでしょう。

第5位:Zerodis 歯磨き粉ディスペンサー


歯磨き粉ディスペンサーのおすすめ人気ランキング第5位は、Zerodis 歯磨き粉ディスペンサーです。付属のテープで好きな場所に設置でき、落下する心配がありません。ホワイトカラー仕様なので、白い壁に設置すると一体感があり、目立たず、おしゃれに演出します。また、コンパクトサイズになっており、ちょっとしたスペースを有効活用できるでしょう。気になる価格も2,000円以内とリーズナブル設定なので、初めての方でも購入しやすいです。

第4位:Jinxpro 歯ブラシホルダー 2人用


歯磨き粉ディスペンサーのおすすめ人気ランキング第4位は、Jinxpro 歯ブラシホルダー 2人用です。収納庫が付いており、歯磨き粉以外にもコップなどを収納できます。歯ブラシやコップを一つにまとめて収納することでスッキリした印象を与え、探す手間が省けるのが魅力ポイントです。もちろん、歯ブラシスタンドに絞り出し式の歯磨き粉ディスペンサーが付属されており、毎回歯磨き粉を絞り出す手間が省けます。1回分の歯磨き粉が適量分出るため、ムダがありません。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード