monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・フランフラン】オイルボトルのおすすめ人気ランキング10選!液だれしないでおしゃれなものなど

オイルボトルは、調理油・オリーブオイルなどオイル類を入れられておすすめです。オイルボトルは、ただ入れるだけでなくおしゃれなインテリアとしての要素を含んでいるからです。特に人気なのはニトリ、無印、フランフラン、ケユカ、dultonなどのオイルボトルです。液だれしにくく、ガラス製でおしゃれなものが人気です。そこで今回は、オイルボトルのおすすめを紹介します。

2024年02月28日更新

オイルボトルとは?

オイルボトルとは、調理油・オリーブオイル・ごま油などオイル類を、おしゃれな容器に入れておける便利なアイテムです。最近ではダイソー・セリア・キャンドゥなど100均で買えるタイプもあり、コスパ力に優れているでしょう。また、IKEA・無印良品・フランフランなどおしゃれ雑貨店でも扱っており、生活感のあるオイルもおしゃれに演出できるでしょう。もちろん見た目だけでなく、機能性においても十分に考慮して揃えると、キッチン周りがより快適に使えます。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

XiaoShenLu オイルボトル


オイルボトルのおすすめ人気ランキング第1位は、XiaoShenLu オイルボトルです。高品質のホウケイ酸ガラスで作られているオイルボトルで、入れ口が大きなデザインのため、オイルを入れるときだけでなくお手入れのときもラクに洗えるでしょう。サイズ展開も豊富に揃っていて、収納スペースや用途に合わせて選ぶことができます。フタは片手で開け閉めが可能であり、忙しい調理中でもサッと使えて便利です。ガラス製でとてもおしゃれだと口コミでも注目されています。

オイルボトルの選び方

オイルが垂れにくいもので選ぶ

オイルボトルの選び方1つ目は、オイルが垂れにくいもので選ぶことです。せっかくおしゃれでかわいいデザインでも、注ぎ口からオイルが漏れてベタベタしてしまっては意味がありません。そのうち、オイルボトルを置いているトレイもベタベタになって使わなくなってしまうかもしれません。そうならないためにも、オイルの注ぎ口などが工夫されており、垂れにくいものを選んでください。たとえば、注ぎ口がフタに対して斜めになっているなど、オイル切れがよくて垂れにくい工夫が必要です。

量を調整できるタイプで選ぶ

オイルボトルの選び方2つ目は、使う量を調整できるタイプで選ぶことです。油の使い過ぎを抑えたいという人にぴったりのオイルボトルといえるでしょう。たとえば、スプレータイプであれば少量のオイルでもまんべんなく吹きかけられるものや、注ぎ口が細かったり、空気穴がないことで少しずつしか出ないタイプもあります。油の摂りすぎを気にしている人は、調整タイプで探してみましょう。体のことを考えて選ぶようにしてください。

注ぎ口をカバーできる衛生タイプで選ぶ

オイルボトルの選び方3つ目は、注ぎ口をカバーできる衛生タイプで選ぶことです。オイルボトルの注ぎ口はべたつきやすく、そのまま放置すると空気が触れて雑菌が入り込んでしまうかもしれません。せっかくおしゃれなデザインを選んでも、注ぎ口が汚れていては見た目があまりよくないでしょう。カバーがされているタイプであれば、空気が入らずに密封されてオイルの劣化も軽減することができます。また、使う頻度が高いときは、フタが外しやすいタイプも探してみましょう。

オイルボトルのおすすめブランド・メーカーは?

500円前後で種類が豊富なニトリのオイルボトル


ニトリのオイルボトルは、傾けるだけでオイルが出る商品展開をしています。ボトルを傾けることでフタが開く構造になっており、オイルの切れがよくて液だれもしません。ボトルを手に取って傾けるだけというワンアクションのみで、フタの開け閉めの必要もなく、スムーズに料理に使えるでしょう。忙しい朝の調理中にも大活躍すること間違いがありません。また、おしゃれなガラスボトルで、ラベルをつけるとより一層おしゃれに演出してくれるでしょう。

シンプルなデザインの無印のオイルボトル


無印のオイルボトルは、コンパクトで持ちやすく、狭い空間でもスッキリと収納できる点が魅力的でしょう。また、ホワイトカラーで清潔感があり、オイルだけでなく調味料などもスッキリ入れることができます。また、液だれしてもオイルがボトルに戻る仕様になっているのが特徴的でしょう。そして、50mlから450mlまで50ml刻みの目盛り付きです。料理の分量が分かりやすい点が魅力的といえます。無印ならではのシンプルさも売りでしょう。

おしゃれでインテリアに馴染みやすいフランフランのオイルボトル

Francfranc オイル&ビネガーボトル L フランフラン

フランフランのオイルボトルは、クリアボトルにモノトーンのラベルが貼られていて、とても洗練された雰囲気を醸し出してくれます。スタイリッシュなデザインは、どんな場所にもフィットしやすくて、キッチンを華やかに演出してくれるでしょう。お値段は、小さい方なら515円、背の高い方は617円とリーズナブルな点がおすすめポイントです。オイルボトルとしてだけでなく、ほかにも色んな使用方法があるでしょう。キッチンをおしゃれにしたいのであれば、フランフランオイルボトルは必須です。

リーズナブルかつシンプルなケユカのオイルボトル


ケユカのオイルボトルは、液だれ防止機能が搭載されています。オイルが垂れてしまうとベタベタで、どんなにおしゃれなボトルでも台無しです。液だれ防止機能がついていることで、スッキリキレイに保存ができるでしょう。しっかりと密封されることで、オイルの酸化を防ぐことができます。ホワイトカラーは清潔感があり、ちょっとした汚れがあればこまめに洗うことでいつまでもキレイな状態で使えて便利です。価格もお手頃で求めやすいでしょう。

ダルトンのオイルボトル


ダルトンのオイルボトルは、ワンタッチで開くため、忙しくて手があかないときでもサッとスピーディに使えて便利です。オイルもビネガーも、美味しいまま美味しいお料理にして頂きたいものです。そのためには酸化は大敵で、小さな注ぎ口は、空気が侵入しにくいので酸化を防ぎ、何より少しずつ必要な量を出すのにおすすめでしょう。シンプルでスタイリッシュなデザインは飽きが来ず、人気があります。価格はちょっと高いですが、シンプル・おしゃれで選びたいのであれば探してみてください。

オイルボトルのおすすめ人気ランキング10選

ここからはオイルボトルのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのオイルボトルを見つけてみてくださいね!

第10位:a dreamオイルボトル


オイルボトルのおすすめ人気ランキング第10位は、a dreamオイルボトルです。スタイリッシュなステンレス製で、文字いれをすれば見分けがつきやすいのが魅力的でしょう。上品な見た目で、食卓やキッチンをおしゃれに演出してくれます。キャップ式のフタで密閉ができ、ホコリや汚れなどを防いでくれるため、長く新鮮な状態を保てて便利です。同じシリーズには醤油や酢の文字が入ったものもあるので、並べて使っても見分けやすいのが特徴でしょう。

第9位:iwaki(イワキ) 耐熱ガラス 調味料入れ オイルボトル

iwaki(イワキ) 耐熱ガラス 調味料入れ オイルボトル

オイルボトルのおすすめ人気ランキング第9位は、iwaki(イワキ) 耐熱ガラス調味料入れです。フタも透明で全体的にとてもシンプルなデザインの、イワキのオイルボトルで、山荘パッキングを採用していることで密閉力が優れている点が魅力的でしょう。容器下部は緩いカーブを描いており、安定性がある形状がポイントです。また、カーブがあることで握りやすく調理しやすい点でも選んで正解でしょう。おしゃれさと機能性で選ぶのであればぴったりです。

第8位:佐藤金属興業 SALUS カプリ オイル&ビネガージャー

佐藤金属興業 SALUS カプリ オイル&ビネガージャー

オイルボトルのおすすめ人気ランキング第8位は、佐藤金属興業 SALUS カプリ オイル&ビネガージャー Mです。オイルの微調整がしやすいのが特徴的であり、注ぎ口が細めで、ちょっとずつオイルをかけることができる点も魅力的でしょう。また、ボトル自体も細身で、片手でもサッと持ち運ぶことができます。ガラス製で中身が見やすく、スタイリッシュなデザインもおすすめポイントです。1本だけでもおしゃれですが、色んなオイルをいれて並べて使うのもよいでしょう。

第7位:iwaki オイル差し 250ml


オイルボトルのおすすめ人気ランキング第7位は、iwaki オイル差しです。シンプルなステンレス製のデザインで、食卓やキッチン映えすると話題のアイテムでしょう。また、密閉式のフタが虫やホコリを防いでくれるのがおすすめポイントです。切れがよくて注ぎやすく、分量の調整がしやすいのが特徴的であり、オイルがボトルに戻る構造になっているため、手がベトベトしません。耐熱ガラス製で、熱湯による徹底的な消毒も可能です。

第6位:HARIO (ハリオ) フィルターインボトル FIB-30-OG

HARIO (ハリオ) フィルターインボトル FIB-30-OG

オイルボトルのおすすめ人気ランキング第6位は、HARIO (ハリオ) フィルターインボトル FIB-30-OGです。ワインのように食事で水出し茶を楽しめるワインボトル型水出し茶ボトルですが、もちろん、オイルボトルとしてもおしゃれに演出してくれるでしょう。ほかにもドレッシングや出汁などにも使えます。シンプルながらとてもおしゃれなデザインであり、人気のハリオブランドのオイルボトルということもあって、プレゼント用としてもおすすめです。

第5位:プルー ヘルシーオイルボトル

TAKEYA/タケヤ化学工業 プルー ヘルシーオイルボトル

オイルボトルのおすすめ人気ランキング第5位は、プルー ヘルシーオイルボトルです。樹脂製のため、とても柔らかく側面をブッシュできるのが特徴的でしょう。また、出したい量を調整しながら出せるオイルボトルで、割れる心配も少なく、小さな子供がいる家庭にもおすすめです。ガラス製でべとつきにくく、洗剤で洗うだけで油汚れもサッと落とすことができます。もちろん、オイルボトルとしてだけでなく、醤油などの調味料入れとしても重宝するでしょう。

第4位:アスベル キャップ付オイルボトル大 「フォルマHG」

アスベル キャップ付オイルボトル大 「フォルマHG」

オイルボトルのおすすめ人気ランキング第4位は、アスベル キャップ付オイルボトルです。オイル垂れがしにくいのが特徴で、まるで化粧水ボトルのようなスタイリッシュなデザインが、老若男女問わずに人気があります。注ぎやすい形状のシリコンゴムを採用しており、イライラすることもありません。また、フタ裏には本体の注ぎ口をふさぐことができるトツ部がついていて、オイルの風味を失うことはないでしょう。見た目のおしゃれ感とともにコスパ力の高さに脱帽です。

第3位:AGCテクノグラスオイル差し


オイルボトルのおすすめ人気ランキング第3位は、AGCテクノグラスオイル差しです。ステンレス製のフタに透明なガラスとの組み合わせが、とてもスタイリッシュなオイルボトルといえるでしょう。容器は耐熱ガラスを採用しているため、熱湯消毒ができていつでも清潔に保つことができます。口コミでは、液だれせずに使いやすいといった声もあり、油切れもよい形状をしていて、もしも注ぎ口から垂れてもボトルに戻る設計がおすすめポイントでしょう。

第2位:山崎実業詰め替え用調味料ボトル タワー


オイルボトルのおすすめ人気ランキング第2位は、山崎実業詰め替え用調味料ボトル タワーです。調味料とされていますが、もちろんオイルポットとしての機能も十分にあります。スタイリッシュでおしゃれなデザインのうえ、フタを軽くひねるだけで開く使いやすさが魅力的でしょう。閉めるときはワンプッシュで、キャップは密閉されているため、、倒れてもこぼれる心配がありません。お手入れもパーツを分解して洗えて、とても簡単でしょう。

第1位:XiaoShenLu オイルボトル


オイルボトルのおすすめ人気ランキング第1位は、XiaoShenLu オイルボトルです。高品質のホウケイ酸ガラスで作られているオイルボトルで、入れ口が大きなデザインのため、オイルを入れるときだけでなくお手入れのときもラクに洗えるでしょう。サイズ展開も豊富に揃っていて、収納スペースや用途に合わせて選ぶことができます。フタは片手で開け閉めが可能であり、忙しい調理中でもサッと使えて便利です。ガラス製でとてもおしゃれだと口コミでも注目されています。

オイルボトルの洗い方は?


オイルボトルの洗い方は、瓶に重曹と、手に大丈夫な温度のお湯をいれてシェイクするだけで完了です。とても簡単な方法で汚れが落とせますが、もっと丁寧にやりたいのであれば、食器用洗剤と無印良品の「隅まで洗えるボトル用ブラシ」で洗えばキレイに落とせるでしょう。細長くて普段のスポンジでは手を突っ込んで洗えないとき、細長いブラシを使うのが効率的ですが、面倒くさい場合は洗剤をいれて、シャカシャカしちゃいましょう。

オイルボトルの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、オイルボトルのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

オイルボトルで暮らしをもっと

いかがですか。オイルボトルはオイルを保管できるほかにおしゃれなデザインが多くて魅力的です。オイルボトルがあると、何気ないオイルボトルがおしゃれでインテリア感覚で使えるでしょう。スタイリッシュなオイル使いができるように、ぜひ、お気に入りのオイルボトルを見つけてみてはいかがでしょうか?

この記事の商品一覧

XiaoShenLu オイルボトル
XiaoShenLu オイルボトル
オイルポット 100ml
オイルポット 100ml
無印良品 卓上用 オイル差し
無印良品 卓上用 オイル差し
Francfranc オイル&ビネガーボトル L フランフラン
Francfranc オイル&ビネガーボトル L フランフラン
KEYUCA (ケユカ) Relio Ⅳ オイルボトル
KEYUCA (ケユカ) Relio Ⅳ オイルボトル
【DULTON】オイル&ヴィネガーボトル
【DULTON】オイル&ヴィネガーボトル
La dream 家庭キッチン用 300ml オイルボトル
La dream 家庭キッチン用 300ml オイルボトル
iwaki(イワキ) 耐熱ガラス 調味料入れ オイルボトル
iwaki(イワキ) 耐熱ガラス 調味料入れ オイルボトル
佐藤金属興業 SALUS カプリ オイル&ビネガージャー
佐藤金属興業 SALUS カプリ オイル&ビネガージャー
iwaki オイル差し
iwaki オイル差し
HARIO (ハリオ) フィルターインボトル FIB-30-OG
HARIO (ハリオ) フィルターインボトル FIB-30-OG
TAKEYA/タケヤ化学工業 プルー ヘルシーオイルボトル
TAKEYA/タケヤ化学工業 プルー ヘルシーオイルボトル
アスベル キャップ付オイルボトル大 「フォルマHG」
アスベル キャップ付オイルボトル大 「フォルマHG」
AGCテクノグラスオイル差し
AGCテクノグラスオイル差し
山崎実業詰め替え用調味料ボトル タワー
山崎実業詰め替え用調味料ボトル タワー
XiaoShenLu オイルボトル
XiaoShenLu オイルボトル
無印良品 隅まで洗えるボトル用ブラシ大
無印良品 隅まで洗えるボトル用ブラシ大

おすすめショッピング

人気記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
充電コードの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
革靴用防水スプレーのおすすめ人気ランキング10選!デメリットや使い方なども紹介
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
【オークリーが人気】スキー用サングラスのおすすめ人気ランキング10選!ゴーグルとの違いなども紹介
【100均・レイザー・エクストリファイ】マウスバンジーのおすすめ人気ランキング10選!有線マウスを快適にするアイテム

おすすめ記事

シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介

キーワード