
【ニトリ・無印・iwaki】耐熱ガラス容器のおすすめ人気ランキング10選!蓋付きやオーブンで使えるものなど
耐熱ガラス容器はは、色や臭い移りが少なく長期間使えます。見た目が美しいので、サーバーとしても便利です。そんな耐熱ガラス容器ですが、各メーカーからさまざまな種類が出ていて、どれを選んだらよいかわからない人も多いのではないでしょうか?そこで、今回は耐熱ガラス容器の選び方とおすすめをご紹介します。ぜひ使いやすいものを見つけてください。
2023年09月20日更新
目次
耐熱ガラス容器とは?
耐熱ガラス容器の魅力とは、耐久性が高いことです。プラスチック製と比べたときに傷がつきにくく、臭い移りも少ないので、長く使えます。また、水切れも良く早く乾くのも魅力です。見た目が美しいので、保存容器兼サーバーとしても使えます。サーバーとして使えると、食事後再び蓋をして冷蔵庫に入れるだけで良いので、手間がかかりません。蓋つきのものだとラップがいらないので、エコです。また、ほとんどの耐熱ガラス容器本体はオーブンやレンジにかけることもできます。料理の幅が広がり温めも簡単なのが魅力です。
耐熱ガラス容器の選び方
容量で選ぶ
耐熱ガラス容器の容量は200mlくらいの小さなものから1Lを超える大型のものまであります。小型のものは薬味やカットフルーツ、余ったおかずなどを入れるのに便利です。大型のものは作り置きや肉や魚の漬け込みなどに重宝します。中間にあたる500ml~900mlサイズもあります。一番使いやすい容量で、少量の食品や毎日のおかずの保存に使えます。主に何を保存するかで最適な容量は違います。使い勝手の良いサイズを選びましょう。また、サイズ違いを揃えておくと、使い分けられるのでおすすめです。
保管方法で選ぶ
耐熱ガラス容器は使いやすいので、複数個購入することもあるかと思います。その際、入れ子式で保管できるものを選んでおくと、収納スペースが最低限でよく便利です。また、蓋を閉めた際スタッキングできるかどうかもチェックしましょう。スタッキング可能なら冷蔵庫に入れた時に無駄なスペースを使いません。また、安定感があるため、冷蔵庫内でほかの食品や手がぶつかっても容器が傾いたり落ちたりするリスクが少なくなります。ストレスなく耐熱ガラス容器を使うために、ぜひこれらの機能をチェックしておきましょう。
密閉性の有無で選ぶ
耐熱ガラス容器にはゴムパッキンが付いていたり蓋にロックが付いていたりして密閉性が高いものがあります。こういうタイプは湿気や乾燥を避けたい食品や汁物の保存に重宝します。ただし、ゴムパッキンを分解洗浄したり開け閉めがやや手間だったりという面もあります。密閉性のないものはこのような手間がなく、軽い力で開けられるのが魅力です。子供や力が弱い人でも使いやすいのが良いですね。また、ゴムパッキンがない分、蓋の構造がフラットで洗いやすいという特徴もあります。このように密閉性のないものにも多くのメリットがあります。保存したいものに合わせて密閉性のある容器とない容器を上手く使い分けましょう。
耐熱ガラス容器のおすすめブランド・メーカーは?
ニトリの耐熱ガラス容器
ニトリには長方形・正方形・丸形の耐熱ガラス容器があります。容量は300mlの小さなものから1000ml以上の大きなものまであります。長方形と正方形の容器は4面ロックで密閉性が高く汁物などの保存も簡単です。丸形は引っ掛けるだけの蓋なので開け閉め簡単です。耐熱ガラス容器は高価なものも多いですが、ニトリなら1つ数百円で購入できます。サイズ違いを揃えても、あまり負担になりません。価格と使いやすさから人気も高く多くのリピーターもいます。
無印の耐熱ガラス容器
無印には円柱形の耐熱ガラス容器が豊富に揃っています。縦長なので、ティーバッグやパスタなどの保存に便利です。シリーズ同士はスタッキングできるので、スペースの無駄なく収納できます。お気に入りの調味料などを並べて飾っておくと、料理がますます楽しくなりそうな素敵なデザインも魅力です。
IKEAの耐熱ガラス容器
IKEAには多くの耐熱ガラス容器が販売されており、価格と品質の良さに定評があります。サイズが400ml程度のものは300円程度で購入できます。また、蓋を木製・ガラス・シリコン・ブラスチックから選べます。蓋は単品でも購入できるので、もしプラスチック蓋付きの容器を購入しても、後からガラス蓋のみを追加で購入なんていうことも可能です。蓋が壊れた場合でも安心ですね。口コミを見ると、価格と質に満足しリピーターになる人も多いです。
iwakiの耐熱ガラス容器
iwakiは耐熱ガラス容器やキッチン用品を主力とする日本のトップメーカーです。割れにくく扱いやすい耐熱ガラス容器が豊富に揃っています。耐熱ガラス容器の単品販売だけでなくセット販売にも力を入れています。さまざまな大きさを集めた5点セットや7点もお得な価格で販売されています。作り置きなどを本格的に始めるとき、セット販売の商品があると選ぶ手間が省けて便利です。入れ子式でスタッキングもできるので、スペースの無駄なく使えます。
ダイソーの耐熱ガラス容器
ダイソーにも耐熱ガラス容器があります。価格は150~300円で大きさも310~1100mlがあります。ダイソーは店舗数も多いので、欲しいときにすぐに揃えられるのも便利ですね。オーブンやレンジにも対応しているため、他メーカー同様使いやすいです。価格が抑えられているので、お試しに耐熱ガラス容器を使ってみたい人にもおすすめです。
耐熱ガラス容器のおすすめ人気ランキング10選
ここからは耐熱ガラス容器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの耐熱ガラス容器を見つけてみてくださいね!
第10位:HARIO 耐熱ガラス製保存容器
耐熱ガラス容器が3個セットになっています。蓋の上部も透明なので、冷蔵庫の引き出しに入れてや野菜室に入れても中身が見やすいです。電子レンジの使用が蓋をしたままでも可能です。Sサイズは300ml、Mサイズは600ml、Lサイズは1200mlです。使い勝手の良い3サイズがそろうので便利です。保管時は蓋をしたまま入れ子になるので、邪魔になりません。ガラスが薄いので、取り扱いには注意ですが、軽量で持ちやすいのが魅力です。
第9位:Zwilling フレッシュ&セーブ 真空ガラスコンテナ 3サイズセット
3個セットになった耐熱ガラス容器です。蓋にはバルブがあります。そこから専用のポンプで空気を抜くと、容器内が真空状態になります。中を真空状態にしておくと、食品が長持ちするので、無駄にならずに経済的です。ポンプは電動式なので、操作も楽ですよ。もちろん、電動ポンプを使わずに保管することも可能です。蓋にはパッキンがついているので、汁物の保管にも便利です。容器のサイズはSが350ml、Mが700ml、Lが1600mlです。
第8位:アデリア 耐熱ガラス 4面ロック 密封保存容器
4面ロックになっており、密封性が高い耐熱保存容器です。汁物や煮物など保存にも便利ですね。脱気弁があるので、蓋をしたまま電子レンジにかけられます。蓋を外すと、サイズ違いの容器を入れ子で保管できます。蓋同士も重なりやすいので、楽に収納できます。蓋をすると、スタッキングもできるので、冷蔵庫内でも無駄にスペースを取りません。このタイプには400・600・1000mlがあります。サイズ違いで揃えておくのも良いですね。
第7位:iwaki 耐熱ガラス保存容器
蓋がポリカーボネートの耐熱ガラス容器です。ポリカーボネートは耐久性が高くしなりやゆがみが出にくい素材です。耐熱ガラス同様、長く使えるのでおすすめです。また、硬さがあるので、蓋がカチッとはまる感触があり、きちんと閉めれたかどうかわかりやすい点も魅力です。電子レンジやオーブンに対応しているので、温め・調理に便利です。大きさが200~1200mlまであるので、いろいろな用途に使えますね。
第6位:Zwilling グスト 保存容器
4面ロックになった耐熱ガラス容器です。密閉できるので、汁物やに湿気・乾燥を避けたい食品の保存に最適です。食洗機にも対応しているので、洗浄も楽ですよ。大きさは500~1300mlまでがあります。比較的大きな容量の容器がラインナップされているので、作り置きなどに便利なシリーズです。サイズ違いを組み合わせたセット販売もあるので、多めにほしい人はそちらがおすすめです。電子レンジやオーブンにも対応しているので、使い勝手が良いです。
1 2