
無印・ニトリで買える?サラダスピナーのおすすめ人気ランキング10選!1個あるだけ調理がもっと簡単に
野菜の水切り専用のアイテム、サラダスピナー。「ザルなどで代用できるのでは?」と思っている人も多いのではないでしょうか?しかし、サラダだけでなく、料理の下ごしらえにも使えます。また、しっかり水切りすることでカットした野菜の日持ちもよくなります。今回は、そんな便利なサラダスピナーのおすすめと選び方をご紹介します。購入を迷っているなら、ぜひ参考にしてくださいね。
2024年02月22日更新
目次
サラダスピナーはいらない?メリットは?
サラダスピナーがなくても生活はできますが、そのメリットを知ると手放せなくなるかもしれません。遠心力を利用して水分を効率的に切ることができるため、野菜のパリッとした食感を保ちながら、ドレッシングの味を損なわずに楽しむことができます。また、キッチンペーパーを使うよりも経済的で、炒め物の前の水切りにも役立ち、油はねを防ぐ効果も期待できます。料理の幅が広がり、初心者から上級者まで、誰もがその便利さを実感できるでしょう。
無印やニトリでもサラダースピナーは買える?
ニトリのサラダスピナー
ニトリには3種類の野菜水切り器があります。サイズと形状がやや違いますが、いずれもハンドルをくるくる回すだけで簡単に水切りができます。D927という製品には排水・注水口が付いているので、蓋の開閉をすることなく野菜に水切りができます。たくさんの野菜の水切りをするには便利ですね。ニトリのサラダスピナーはどれも価格が抑えられているのが魅力です。口コミでも「買ってよかった」という意見がよく見られ、品質にも満足している人が多い製品です。
無印のサラダスピナー
無印良品は、シンプルで実用的な生活雑貨を提供することで知られています。白を基調としたデザインで、幅広い世代に支持されています。しかし、2024年1月時点での情報によると、無印良品ではサラダスピナーの取り扱いはありません。ステンレスボウルやザルなどは販売していますが、サラダスピナーに関しては今後の商品展開に期待する必要があるようです。無印良品のファンであれば、新しいキッチン用品の登場を楽しみに待つことになりそうです。
oxoのサラダスピナー
oxoのサラダスピナーは蓋に付いているノブをプッシュするだけで野菜の水切りが簡単にできます。片手でも操作できるのが魅力です。ボウルの底面には滑り止めがついているので、ストレスなく操作できます。ノブは下げたまま固定できるので、収納時は蓋がフラットになります。このようにoxoのサラダスピナーは使用も収納もしやすいように設計されています。
IKEAのサラダスピナー
IKEAには「TOKIG」というサラダスピナーが販売されています。ハンドル式のサラダスピナーで、軽い力で水を切れます。付属しているザルとボウルはホワイトで、清潔感があります。ザルの網目は大き目で洗いやすく、ボウルはそのまま食卓に出せるおしゃれなデザインです。使い勝手が良いですし、価格が300円弱に抑えられているのも魅力です。
サラダスピナーの選び方
水切り方法で選ぶ
シンプルな作りで手軽な「ハンドル式」
「ハンドル式」のサラダスピナーは、シンプルな構造で使い勝手が良いのが最大の魅力です。フタについたハンドルを手動で回すだけで、遠心力を利用して効率的に水分を切ることができます。このタイプは、回転スピードや回数を自分で調節できるため、野菜の種類や好みの水切り具合に合わせて使い分けることが可能です。また、商品の種類が豊富で価格帯も幅広いため、予算やニーズに応じて選びやすいのも特徴の一つです。ただし、ハンドルの大きさや形状には注意が必要で、手に馴染むサイズを選ぶことが重要です。
一度に複数回転する「プッシュ式・レバー式」
「プッシュ式・レバー式」のサラダスピナーは、操作が簡単で時短に貢献するのが大きな特徴です。プッシュ式はボタンを押すだけ、レバー式はレバーを引くだけで、カゴが複数回転し、効率的に水切りができます。これらのタイプは、サラダスピナー初心者や少量の野菜を扱う際に特に便利です。また、ボタンが収納できるデザインのものもあり、キッチンでの収納時にスペースを取らず、扱いやすいのも魅力の一つです。しかし、回転スピードのコントロールが難しい点や、ストップボタンの有無による使い勝手の違いは購入時の考慮点となります。
人数にあったサイズで選ぶ
サラダスピナーを選ぶ際は、家族構成や野菜の消費量に合わせたサイズ選びが重要です。1人暮らしや少量のサラダを作る場合は、直径20cm以下のコンパクトなモデルが適しています。一方、2〜3人家族であれば、直径20〜25cm程度のサイズが、4人家族以上では25cm以上の大きめサイズが使いやすいでしょう。しかし、収納スペースの確保も考慮する必要があります。大きなサイズは便利ですが、キッチンのスペースに余裕がない場合は、収納しやすい小ぶりなサイズを選ぶことをおすすめします。
素材で選ぶ
手軽に水切りしたいなら「樹脂製」
手軽に水切りをしたい場合、「樹脂製」のサラダスピナーがおすすめです。樹脂製は軽量で扱いやすく、価格も手頃なため、サラダスピナー初心者や子供との料理にも最適です。しかし、傷が付きやすく劣化しやすい点は注意が必要です。使用時の安定性を高めるためには、底面に滑り止めが付いたモデルを選ぶと良いでしょう。このように、樹脂製サラダスピナーは使い勝手の良さと経済性を兼ね備えていますが、耐久性に関しては考慮する必要があります。
ボウルとしても使用したいなら「ガラス製」「ステンレス製」
ボウルとしても使用したい場合、「ガラス製」または「ステンレス製」のサラダスピナーが適しています。ガラス製は見た目が美しく、耐熱性があれば電子レンジでの加熱も可能で、サラダボウルとしてそのまま食卓に出せる点が魅力です。しかし、重さがあるため取り扱いには注意が必要です。一方、ステンレス製は耐久性に優れ、割れる心配がなく、汚れも落としやすいため、メンテナンスが容易です。ただし、電子レンジ使用は不可です。どちらもサラダスピナーとしてだけでなく、食卓を彩るボウルとしても活躍するため、用途に合わせて選ぶと良いでしょう。
電子レンジに対応しているかもチェック
サラダスピナーを選ぶ際には、電子レンジに対応しているかどうかも重要なチェックポイントです。特にお浸しやナムルなど、野菜の下ごしらえを電子レンジで行いたい場合、耐熱性のあるガラス製の製品が便利です。しかし、全てのガラス製品が電子レンジに対応しているわけではないため、購入時にはその点を確認することが必須です。また、ボウル部分は対応していても、フタが対応していないことが多いので、使用する際は注意が必要です。
調理に役立つアタッチメントもチェック
サラダスピナー選びでは、カッターやブレンダーなどのアタッチメントが付属しているかもポイントです。これらのアタッチメントを利用することで、水切りだけでなく「みじん切り」や「混ぜる・泡立てる」など、調理の幅が広がります。特にお菓子作りなど、さまざまな料理に活用できるため、キッチンの便利ツールとして大きなメリットをもたらします。ただし、アタッチメント付きのモデルは価格が高めに設定されていることが多く、また、構造が複雑になることもあるため、購入前にはその使い勝手や必要性をよく考えることが重要です。
サラダスピナーの使い方は?
サラダスピナーの使い方を見ていきましょう。まず付属しているザルに野菜を入れ、水洗いします。次に付属のボウルに野菜を入れたザルをセットし、しばらく水にさらします。その後、ボウルの水を捨てて蓋をします。蓋のハンドルやノブを操作すると、内部のざるが回転し、遠心力で簡単に野菜の水切りができます。
サラダスピナーのおすすめ人気ランキング10選
ここからはサラダスピナーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのサラダスピナーを見つけてみてくださいね!
第10位:キーストーン サラダスピナー
可愛いリンゴの形をしたサラダスピナーです。そのまま飾っても良いデザインです。キッチン用品のデザインにこだわりたい人におすすめです。ハンドル式で、りんごのヘタをイメージしたハンドルが付いています。ザル・ボウル・蓋がワンセットになっており、ザルやボウルは単独でも使えます。半透明のカラーで、作業中の中身が見やすいのが良いですね。それぞれのパーツは洗えるので、衛生的です。色は赤・緑・白の3色があります。
第9位:下村工業 味わい食房 野菜水切り
ハンドルタイプのサラダスピナーです。本体サイズはコンパクトなので、1~3人くらいまでのサラダ作りにぴったりですね。本体ボウルには持ち手が付いているので、たまった水を捨てるのに便利です。サラダだけでなくお米を研ぐのにも便利です。寒い時期など、こちらがあれば米研ぎも楽になりますね。蓋は分解して洗えるので、衛生的です。価格が手頃なのも魅力です。初めてサラダスピナーを検討している人も購入しやすいのではないでしょうか。
第8位:ワールドクリエイト サラダスピナー
おしゃれなデザインのハンドスピナーです。ボウルが丈夫で高級感があるので、サーバーとしても使えます。こちらのハンドスピナーのハンドルは使わないときはフラットに収納できます。わざわざ分解しなくてもコンパクトになるのが良いですね。そのまま冷蔵庫に入れることができます。各パーツはすべて水洗いできるので、清潔に使えます。蓋も分解洗浄可能です。メーカーによっては蓋は分解できないので、この機能はありがたいですね。サイズはS・Lがあり、色は赤と黒があります。
第7位:ヨシカワ 栗原はるみ サラダスピナー
一度に2人分くらいの水切りができるコンパクトなサラダスピナーです。軽い力でハンドルを回すだけで野菜の水切りができます。縦長のデザインで、そのまま冷蔵庫にも入れやすいです。丼くらいのスペースがあるところなら、とこにでも置けるサイズ感です。大きさがネックになっている人にもおすすめです。料理研究家の栗原はるみさんのブランドで使いやすさに定評があります。ボウルには取っ手が付いているので、水切りしやすいです。白とネイビーの色使いも素敵です。
第6位:iwaki 耐熱ガラス ボウル サラダスピナー
ボウルに耐熱ガラスを使用したサラダスピナーです。ボウルがガラス製だとサーバーとして使えるので、便利です。また、酸や塩、ニオイ移りにも強いので、マリネや和え物など調理にも使えて便利です。サラダスピナーの中では高価ですが、十分に価値はありますよ。また、ボウルは電子レンジにもかけられます。蓋は別売りもしているので、壊れても買い替えができます。長く使えるサラダスピナーが良いならおすすめです。
1 2