monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ダイソー・貝印・ニトリ】ピーラーのおすすめ人気ランキング10選!キャベツや人参の千切りにも

野菜の皮むきをするときに欠かせないピーラーですが、どのピーラーが使いやすいのか、購入前に調べている方もいるでしょう。そこで今回はピーラーの種類や選び方、おすすめブランド、実際に人気のある商品などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2021年11月10日更新

ピーラーとは?


ピーラーは英語で「peeler」と綴り、野菜や果物などを回転させながら刃を押し当てて皮むきを行う調理器具のことを意味します 。語源は「peel」、つまり「皮をむく」という動詞からきています。手動や電動タイプがあり、一般的に手動のピーラーがより多く流通しています。手動式のピーラーはT字型とI字型が一番ポピュラーです。

ピーラーの魅力とは?

ピーラーがあれば包丁を使わなくても簡単に野菜などの皮むきができるほか、キャベツの千切りや魚の三枚おろしなどができるものもあり、使いこなすと料理の手間がぐんと省けるようになります。包丁よりも安全に皮がむけるので、子供も皮むきのお手伝いをすることができます。皮むき以外の用途にも使えるピーラーを手に入れて、毎日の食事の支度に役立ててみましょう。

ピーラーの使い方は?

ピーラーを使って皮をむくときは、ピーラーのハンドル部分を手に持ち、刃を野菜などの側面に当てて滑らせるようにします。I字の場合は野菜の側面に直角にあて、T字の場合は野菜と平行になるようにして当てて使います。野菜を握っている方の指を間違って刃に当てないように注意しましょう。

ピーラーの選び方

ピーラーの形状で選ぶ


ピーラーはI字とT字が一般的に多く流通していますが、それ以外にもワイドピーラーや千切りピーラー、キャベツピーラーなどいろいろあります。どのピーラーがより使いやすいのか、使いたい野菜などをもとに選んでみましょう。T字ピーラーは面が広い食材の皮をむくのに向いており、I字ピーラーは細長い食材の皮むきに向いています。ワイドピーラーは大きな食材の皮むきに、そして千切りピーラーは野菜の千切りをするのにぴったりです。キャベツの千切りをしたいのであれば、キャベツピーラーが役立ちます。

材質で選ぶ


ステンレス製のピーラーは耐久性に優れている上に切れ味も抜群です。ハンドルまでステンレスになっている物であれば、シンプルでスタイリッシュなデザインがおしゃれです。ハンドル部分がプラスチック製で歯がステンレス製の商品も多く出回っています。セラミック製のピーラーはステンレス製のものより安価で、錆びにくいという特徴がありますが、落としたときに刃が欠けやすいというデメリットもあるので要注意です。どの材質のピーラーが良いのか、よく検討してみましょう。

機能性で選ぶ


子供と一緒に料理を楽しみたいのであれば、子供も使えるピーラーを選んでみましょう。ハンドル部分に厚みがあり、子供の手にも使いやすいモデルであれば、お手伝いがお願いできます。また、ハンドル部分に滑り止め加工が施されているものであれば、手が滑ることもありません。ほかにも刃の部分に皮がつまりやすくないか、洗いやすいかなどいろいろな機能性に注目して選ぶことが大切です。メーカーやブランドによっても違うので、見比べてみましょう。

ピーラーのおすすめブランド・メーカーは?

貝印のピーラー


刃物やかみそりなど、調理用品や美容品などの分野で刃物を扱った商品に定評がある貝印には、ステンレス製のピーラーがそろっています。切れ味の優れたピーラーを探しているのであれば、貝印のピーラーがおすすめです。ハンドルまでステンレス製のピーラーはシンプルでスタイリッシュなデザインもポイントです。

ダイソーのピーラー


ダイソーには一台で何役も活躍する優れたピーラーがあります。刃の部分を回転させるだけで、普通の皮むき、うす皮むき、千切りの3種類ができるピーラーのほか、シンプルな作りがらもピーラー、薬味おろし、パスタのメジャー、じゃがいもの芽取りなど便利な機能が満載のピーラーもあります。お手頃価格ながら使い勝手のよいピーラーがあるので、チェックしてみましょう。

oxoのピーラー


oxoのピーラーは、創始者のサム・ファーバーが、関節炎を患う妻ベッツィがリンゴの皮をむくのに苦労している姿をみて開発したのがきっかけで生まれました。縦型ピーラーのハンドル部分は、人間工学に基づいたデザインとなっており、軽い力でフルーツや野菜の皮を簡単にむけると評判の商品です。

ニトリのピーラー


ニトリにはT字ピーラーを中心に約10種類のピーラーを展開しており、刃の素材はステンレス製やセラミック製があり、斜めや縦横にむけるものなどその機能性もいろいろです。キャベツピーラーやきんぴらピーラーなど、専用のピーラーもあるので、いくつか揃えて使い分けてみるのもよいでしょう。

ピーラーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはピーラーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのピーラーを見つけてみてくださいね!

第10位:ののじ 千切り キャベツ ピーラー スーパーライト

ののじ 千切り キャベツ ピーラー スーパーライト

この「ののじ」のピーラーには千切りキャベツを作るために考案されました。高精密なギザギザとした刃がついており、横滑りしにくい仕様になっています。さらに指先がかけられるリングが付いているので、手に不要な力を入れることなくスムーズにキャベツの千切りができます。サイズは17.6×9.6×1.6cmとなっており、刃は耐久性が良く切れ味に優れたステンレス、ハンドル部分はポリプロピレン樹脂を採用、食洗器での洗浄も可能です。

第9位:パール金属(PEARL METAL) アップル ピーラー

パール金属 アップル ピーラー リンゴ 皮むき器 C-140

料理人やパティシエなどの必須アイテムであるアップルピーラーは、針の部分にリンゴを刺してハンドルを回すだけで簡単にリンゴの皮むきができる機械です。リンゴだけでなくナシの皮もむけるので、食べるのが好きだけでド皮むきが面倒という方におすすめのアイテムです。これがあれば、簡単にアップルタルトやアップルパイ、ナシの白ワイン煮込みなどが準備できます。底面に吸着盤がついているので、テーブルにぴったりと張り付いて固定でき、回している間に機械が滑ることもありません。

第8位:OXO(オクソー) ピーラー Y型 ミニ


OXOのピーラーは、濡れた手でハンドルを掴んでも滑りにくい仕様になっているので、調理中濡れた手でも安心して使えます。刃は、耐久性があり切れ味の優れた日本製のステンレス刃を採用、片側についている突起を使ってジャガイモの芽を取ることもできます。サイズは11x7x1.5 cmとコンパクトな作りになっているので、野菜の下準備をするのに使いやすい大きさです。人間工学に基づいたデザインなので、使い勝手も抜群です。

第7位:貝印 KAI ピーラー


薬味おろしがついた、一台二役の万能なピーラーです。優れた刃物製品を作っている貝印のピーラーなので、その切れ味も折り紙付きです。ハンドル部分を裏返せば、小さな突起が付いているので、そこでショウガやニンニクなど小さな食材をおろし器を使わずにそのまますることができます。収納スペースを取らないので、狭いキッチンでもコンパクトに収まり、邪魔になりません。スルスルと気持ちよく皮がむけると評判の商品です。

第6位:下村企販 ピーラー 皮むき器


刃部分の幅は7.5cm、縦は12.3cmあるステンレス製のピーラーです。刃の部分は緩やかなカーブを描くように設計されているので、ニンジンやジャガイモなどの側面にぴったりとフィットし、どんなに凹凸があってもスイスイと皮をむくことができます。両サイドについている突起を使って、ジャガイモの芽を取ることも可能です。食洗器で丸洗いできるので、手洗いの手間も省けます。約400年にわたり金属製品を作り続ける燕三条地域で作られたこのピーラーであれば、長く愛用できます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード