monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ダイワ・シマノ】釣り用クーラーボックスの最強おすすめ人気ランキング10選!小型から大型サイズまで

釣り竿やルアーなどと同様に釣りをするときのアイテムとして重要なものが、釣り用クーラーボックス。釣りあげた魚の鮮度をキープしたまま保管するためには、保冷性に優れたクオリティの高いクーラーボックスを選ぶことが重要です。そこで今回は、釣り用のクーラーボックスにフォーカスして、選び方やお勧めのメーカーをまとめました。併せて人気ランキングも紹介するので、購入を考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

2021年11月12日更新

釣り用クーラーボックスの魅力とは?


見た目は同じように見えるクーラーボックス。実は、キャンプなどのレジャー用に比べ釣り用は、優れた保冷力が魅力です。また、内部の水を簡単に抜くための水栓付きのモデル、内部の冷気を逃さないために蓋の一部に投入口を搭載しているモデルなどもリリースされています。さらに、一般のクーラーボックスよりも耐衝撃性に優れているので、長期間使用できるところも魅力の1つです。

釣り用クーラーボックスの選び方

サイズで選ぶ


狙う獲物に合わせてサイズを選ぶことが大切です。近場の堤防などで小魚を釣りたい場合は、軽くて持ち運びやすい20L未満の小型サイズがおすすめ。使い勝手の良い20~30Lサイズは、アジなどの小さなサイズの魚からヒラメなどの中型サイズの魚まで保存すること可能です。また、船で沖まで出かけ大物釣りを楽しみたい方には、40L以上の大型サイズが最適。また、中身が入ると重量もかなりの重さになるので、携帯性に優れたキャリー付きのタイプがおすすめです。大型モデルのクーラーボックスは、狙う魚のサイズで選ぶと便利。クーラーボックスの内側には断熱材が入っているため、外寸と内寸には差があります。外寸だけをチェックしていると、釣った魚を保存できないことがあるので、内寸のサイズもしっかり確認しておくことが大切です。釣ろうと思っている魚のサイズとスペック表の内寸をチェックして、少し大きめのサイズのモデルと選ぶことをおすすめします。

断熱材の種類で選ぶ


クーラーボックスのサイズやモデルにより、真空断熱パネル・発砲ウレタン・発砲スチロールなど、様々な断熱材が使用されます。断熱材の種類により特徴が異なるので、クーラーボックスを購入する前にチェックしておくと便利です。

真空断熱パネル

保冷性の高さを重視するなら、真空断熱パネルを採用したタイプがおすすめです。パネルの内部を真空状態にするため、外からの熱が伝わりにくい構造になっています。長時間、釣りを楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。ただ、比較的価格が高いのがデメリット。

発砲ウレタン

豊富なラインナップが揃っているのが、断熱座に発砲ウレタンを採用しているタイプ。保冷性が安定しているにもかかわらず、真空断熱パネルを使用したタイプよりもリーズナブな価格で購入できるところが人気のポイントです。どのタイプを選べばよいのか迷っている方におすすめです。

発砲スチロール

コスト重視で安いクーラーボックスを探している方には、発泡スチロール製のタイプがおすすめ。発砲ウレタンや真空断熱パネルのモデルよりもリーズナブルな価格デ購入できるので気軽に使えるところが魅力です。保冷性に劣るところがデメリットですが、保冷剤を上手に使えば、保冷性の低さをカバーできるので、近場で釣りを楽しみたい時に最適。

機能性で選ぶ


釣った魚を入れるだけでなく釣り用のエサを入れるクーラーボックスは、機能性に優れたモデルがたくさんあります。例えば、挿入口付きのタイプなら、釣った魚を入れる際に蓋全体を開けなくて済むので、冷気を逃さずに済むためしっかり保存することが可能です。釣りをする際に椅子代わりに利用したい場合は、強度の高いモデルがおすすめ。強度のあるハードケースは、ぶつけたり多少手荒く扱っても壊れる心配がありません。ただし、腰かけ禁止のモデルもあるので、購入前にしっかりチェックして置きましょう。また、内部に入れた氷が解けて魚が暴れないようにするためには、水を抜いて内部をしっかり冷やすことが大切です。ただ、中身の入った状態で中型以上のクーラーボックスを持ち上げて水を抜くのは至難の業。そこで活躍してくれるのが水抜き栓付きのクーラーボックスです。中の水を簡単に抜けるだけでなく、使用後の洗浄の手間も省けます。

釣り用クーラーボックスのおすすめブランド・メーカーは?

ダイワの釣り用クーラーボックス

ダイワ(DAIWA) クーラーボックス プロバイザーHD S

釣った魚の鮮度をキープするための設計がされているため、保冷力の高いモデルが多いのが特徴。中でも、断熱材に「6面真空パネル」を搭載したモデルが高性能で釣り人の支持を集めています。魚の保存はもちろん、アウトドアシーンでの食材やドリンクの保存にも活用可能です。近場の釣り場に最適な小型モデル、大物釣りに最適な大型モデルまで、様々なサイズがラインナップされているので、サイズ違いで揃えられます。大型モデルならキャスター付きが持ち運びに便利。また、魚のニオイが気になる方は、本体の素材に抗菌剤や消臭剤を練り込んだタイプも要チェックです。気になるニオイ対策をしながら、清潔な状態をキープして使用できます。

釣り用クーラーボックスのおすすめ人気ランキング10選

ここからは釣り用クーラーボックスのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの釣り用クーラーボックスを見つけてみてくださいね!

第10位:キャプテンスタッグ クーラーボックス シエロ クーラーボックス14

キャプテンスタッグ クーラーボックス シエロ クーラーボックス14

機能性・デザイン性に優れたアウトドアギアを多数取り揃えているキャプテンスタッグ。アウトドアシーンで冷蔵庫の役目を果たしてくれるクーラーボックスからも目が離せません。500mlのペットボトルを縦置きに6本収納できるタイプは、岸壁など近場で釣りを楽しむときにぴったり。保冷性が心配な場合は、保冷剤を追加することで冷気をキンキンにキープできます。使い勝手はもちろんお手頃な価格も魅力です。

第9位:シマノ(SHIMANO) クーラーボックス 釣り用 スペーザ ライト

シマノ(SHIMANO) クーラーボックス 釣り用 スペーザ ライト

両サイド開きで、左右のどちらからでも開閉できるフタが魅力。内寸幅が50cmあり、大型サイズの魚を釣ってそのまま保管できるので、長時間の釣りでも安心して楽しむことができます。また、水抜き栓が付いているので、汚しても簡単にお手入れ可能です。ガタつき防止のために、底面の脚部分にラバーが付いているので、安定感にも定評があります。

第8位:シマノ(SHIMANO) クーラーボックス キャスター付き 釣り用 スペーザ プレミアム

シマノ(SHIMANO) クーラーボックス キャスター付き 釣り用 スペーザ プレミアム

ラックトップレバーを採用している開閉が簡単にできるクーラーボックス。両開きタイプの蓋は左右どちらからでも開閉できロック不要です。大型ハンドルとキャスターが付いているので、使い勝手の良さが魅力。小型~中型の魚を収納したい時に最適です。発砲ポリスチレンと6面真空パネルを採用しているので、30℃を超える状況でも、約65時間保冷可能なため、安心して釣りを楽しめます。

第7位:ダイワ(DAIWA) クーラーボックス クールラインα2

ダイワ(DAIWA) クーラーボックス クールラインα2

底面に真空断熱パネルを採用し、地熱の断熱に特化したモデルは、国内だけでなく海外からも注目されています。持ち手に凹凸が付いていて手に馴染みやすく、指にフィットするため持ち運びやすいと評判です。リブを補強して登場した新デザインのモデルは、ボディの耐久性が高くチェア替わりに使用できるので、座っての釣りやフェスなどのちょっとした休憩にも大活躍すること間違いありません。両開きタイプのフタを取り外して丸ごと洗えるので、いつでも清潔な状態をキープできます。

第6位:秀和(SHU-WA) フィッシングクーラー ウレタンクーラー

秀和(SHU-WA) フィッシングクーラー ウレタンクーラー

フタ部分を含め、6面全部に発砲ウレタンを使用していることから、高い保冷性を実現したクーラーボックス。高い機能性を備えているうえ、比較的リーズナブルな価格で購入できるため、1つは持っておきたい魅力的なモデルです。本体に、耐衝撃性に優れたPP樹脂、フタ部分には変形しにくいABS樹脂を採用しているので、耐久性の面でも心配いりません。容量は10.4L・25L・37Lと3サイズ用意されているので、魚の大きさに合わせて使い勝手の良いモデルを選べます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード