monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【無印・GSI・ニトリ】ステンレスケトルのおすすめ人気ランキング10選!アウトドアでも使える直火OKでおしゃれなものが人気

キャンプでゆっくりコーヒーを飲んだり、お湯を沸かすのにべんりなケトル。コールマンやスノーピークなど有名なアウトドアメーカーから販売されています。そこで今回は、自分に合ったステンレスケトルの選び方とおすすめを紹介していきます。

2021年11月15日更新

ステンレスケトルの魅力とは?


小鍋でお湯をわかすのもいいんですが、手軽にお湯を沸かしたりするのに便利なアイテムです。ステンレスケトルであると、お湯が沸くのが早いので効率的に調理を進めることが出来ます。インスタントラーメンを食べたり、コーヒーを飲む方におすすめです。

ステンレスケトルの選び方

容量で選ぶ


容量が1L前後の商品が多く販売されていますが、基本的に1Lあればコーヒーを4杯淹れることが出来ます。その為、1Lサイズのは3~4人でキャンプする時に適しています。ソロキャンプの場合であれば、500mlのもので丁度良いサイズになります。パスタなど調理をする場合には、1.5L以上の容量があるものを選ぶと良いです。そうすると、料理だけでなく紅茶やコーヒーを後で淹れることも出来るので1台で何役にもなる便利なアイテムです。

形状で選ぶ


初めてステンレスケトルを使用する場合には、「やかんタイプ」がおすすめです。その他に「縦長タイプ」「寸胴タイプ」の3つに分類されますが、比較的扱いやすいのが「やかんタイプ」です。底の面積が広いので火がまんべんなく当たってくれるので効率よくお湯を沸かせるものになっています。「縦長タイプ」は、焚火や大人数の分を一度に沸かしたい時にぴったりです。「寸胴タイプ」は、お湯だけでなく、パスタなど料理にも使える便利なアイテムです。

手入れのしやすさで選ぶ


いつも使うようなアイテムのケトルはお手入れがしにくいとあんまり使わなくなってしまします。注水口が広口のものであれば、中に手を入れてしっかり洗浄できるので清潔感を保つことが出来ます。ステンレスケトルは、サビに強く丈夫、汚れが落としやすいのでお手入れがしやすいものになっています。普段使わなくてキャンプの時だけ使うという方でも、ステンレスケトルであれば快適に使用する事が出来ます。

ステンレスケトルの掃除方法は?

外側にこびりついたこげつきは「酸性」の汚れです。油を分解し、研磨作用を持つ弱アルカリ性の「重曹」を使って汚れを落としていきましょう!まずは、やかんを事前に水で濡らし、重曹パウダーをまんべんなくふりかけていきます。その後、そのまま30分ほどおいておきましょう。30分経過したあとは、やかんについた重曹を上からこすり、汚れをまとめます。最後に丁寧に水で洗い流せばおしまいです。沸騰したお湯に重曹を入れると「吹きこぼれる」可能性があるので様子を見ながら入れるのが良いです。

ステンレスケトルのおすすめブランド・メーカーは?

無印のステンレスケトル


つや消し加工が施されているステンレスケトルです。水垢や小さな傷などはあまり目立ちにくい造りになっています。底面が広いのでまんべんなく火があたってくれることで比較的短時間でお湯を沸かすことが出来ます。

GSI グレイシャーのステンレスケトル


蓋が大きく口が大きいのでOD缶などを収納することが出来ます。持ち手が溝にはまってくれるのでぐらぐらすることなくしっかり安定します。ノズルが短めになっているので、収納時場所を取らずに済みます。

ステンレスケトルのおすすめ人気ランキング10選

ここからはステンレスケトルのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのステンレスケトルを見つけてみてくださいね!

第10位:ロゴス 大型吊りケトル


ロゴスのステンレスケトルです。重量は約580gで、容量は3L。サイズは24.5cm×18cm×20.5cm。本体はステンレスを、ふたの取っ手部分に木材を採用しています。IHクッキングヒーター対応で、アウトドアに加え家庭でも使用可能。寸胴型で開口部が広く、底まで手が届くので洗いやすくなっています。収納袋付きなので収納時はその中にしまうことが出来ます。別売りのクワトロポッドを合わせて使用すれば焚火調理が可能になります。

第9位:GSI グレイシャー ステンレスケトル


シンプルでかっこいいデザインのGSIのステンレスケトルです。樹脂パーツが一切使われていないので直火でお湯を沸かすのもたやすい御用です。ハンドルにはロック機能が備わっているので、ハンドルが落ちて熱くなってしまうことを未然に防いでくれます。さらに、吊るしやすいように窪みがあるのでそこにしっかりはまるとお湯を沸かしている時にぐらぐら揺れて不安定なことになる心配はありません。長く愛用できるアイテムの1つです。

第8位:PETROMAX ティーケトル tk1


ペトロマックスの1.5L入るステンレスケトルです。コンパクトに収納でき使い勝手のいいステンレスケトルです。ツヤ消しがないのでピカピカになっています。湯切れが良く、ちゃんと止めたいところで止めると下に湯垂れが起きないので魅力です。ハンドルは自立させることができるので火を起こしている最中でも熱くなりにくいのが特徴です。一度に沢山のお湯を沸かしたい方におすすめです。

第7位:イーグルプロダクツ キャンプファイヤーケトル

イーグルプロダクツ キャンプファイヤーケトル

無骨スタイルのイーグルプロダクツのステンレスケトルです。取手は2本ありクロスすることで吊るしたときにくぼみ部分にはまるので安定します。蓋はロック機能が付いているので、蓋のつまみを起こして左右にスライドさせるとしっかりロックされます。誤って蓋が外れてしまう心配がないので安全に使うことが出来ます。底は銅メッキが使用されているので、熱伝導が良く、短い時間でお湯を沸かす事が出来ます。

第6位:TARAS BOULBA ファイヤーケトル


オールステンレスのTARAS BOULBAのステンレスケトルです。直火で使用するのもいいですし、焚火台で上から吊るして使用しても問題なく使用する事が出来ます。1.9Lの容量があるので、ファミリーやグループでのキャンプなどにおすすめです。蓋を開けると口が広いので、使用後は手を中までしっかり入れて洗浄することが出来、清潔に保つことが出来るようになっています。丈夫なので簡単に壊れたりすることはないので安心です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード