
【ニトリ・アイリスオーヤマ・パナソニック】デスクヒーターのおすすめ人気ランキング10選!マグネット式やusb式など
デスクヒーターは、足元を暖めることができて便利です。デスクヒーターは、コンパクトサイズなので、デスクの下に置いて足元を暖めることができるからです。とはいっても数多くあるデスクヒーターから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるデスクヒーターを紹介します。ぜひ、お気に入りのデスクヒーターを見つけてくださいね。
2022年01月27日更新
目次
デスクヒーターの魅力とは?
デスクヒーターの魅力は、コンパクトサイズで、デスク下に置くことができる点です。デスクワークや勉強で机に向かっていると、どうしても足元が寒くなってしまいます。そんなときに便利なのが、デスクヒーターです。スイッチをつけるとすぐに暖かくなるため、足元が冷えやすい冷え性の女性の間でも人気があります。また、大人数が一部屋に集まるオフィスでも、デスクヒーターは自分好みの温度を設定できるのが魅力ポイントと言えるでしょう。
デスクヒーターの電気代は?
デスクヒーターの電気代は、メーカーや商品によって異なります。大体の電気代の目安は、ボードタイプは1時間で約2円、セラミックファンヒーターは1時間で約15円から20円です。ボードタイプは1日3時間で6円、1か月で180円になります。セラミックファンヒーターは1日3時間で45円から60円、1か月で1,350円から1,800円です。できるだけランニングコストを抑えたいのであれば、ボードタイプがよいでしょう。
デスクヒーターの選び方
種類で選ぶ
デスクヒーターの選び方1つ目は、種類で選ぶことです。遠赤外線ヒーターは、発熱体を加熱することによって遠赤外線を発生させます。ピンポイントで温めることができるため、ヒーターの近くにいる場合は、とても暖かいでしょう。また、空気を汚す心配もありません。ファンヒーターは、送風ファンによって発生した温風を送り出すヒーターのことです。暖房性能に富んでいて、幅広い範囲を暖められるのが魅力的でしょう。パネルヒーターは、表面がパネル仕様になっていることでヤケドの心配が少ないです。マットヒーターは、マットのように床の上に置いて、足を乗せて使用することができます。
サイズと収納性で選ぶ
デスクヒーターの選び方2つ目は、サイズと収納性で選ぶことです。大型アイテムだと、他の人が移動するときの迷惑になります。自分のデスク下にしっかり収まるサイズのアイテムを選びましょう。また、寒いときにのみ使うアイテムのため、収納性に関してもしっかりとチェックが必要です。コンパクトに折りたためるタイプだと、収納場所に困りません。なかにはサーキュレーター機能により、オールシーズン使えるモノも展開されているので、確認してみましょう。
静音性の高さで選ぶ
デスクヒーターの選び方3つ目は、静音性の高さで選ぶことです。たとえば、静かなオフィスで使う場合、うるさいと仕事に集中できません。作動音が気になってしまいます。そのため、できるだけ音が静かなタイプで探してみましょう。最近では、高い暖房性能と優れた静音性を兼ね備えているものも展開しています。オフィスで快適に使えるように、購入する前にしっかりとチェックしてから決めるようにしましょう。そうすることで、失敗なく使えます。
デスクヒーターのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリのデスクヒーター
ニトリのデスクヒーターは、デスクの下にくっつけられるタイプのヒーターです。遠赤外線で体の内側からじんわり温まるのが特徴的でしょう。また、1・2・3時間の切タイマーで安全・安心に使えます。そして、付属パーツで色んな材質に取り付け可能です。気になる電気代は1時間あたり約0.8円と割安で快適に過ごせます。ホワイトカラーは清潔感があり、汚れが目立ちやすく、こまめに拭けばいつでもキレイに保てておすすめです。
アイリスオーヤマのデスクヒーター
アイリスオーヤマのデスクヒーターは、低コストで初めての人でも購入しやすいのが特徴的です。デスクの下にセッティングすることで、場所を取らずに温めることができます。入・切の切り替えのみで簡単です。また、自動オフタイマー3時間で切れるので、うっかり切り忘れもありません。そして、温度の上がりすぎを防ぐ安全機能も魅力的でしょう。取り付け方も、取付金具の剥離面をはがしてデスクの天板に取りつけるだけです。手軽にデスク下を温めたい人に適しています。
パナソニックのデスクヒーター
パナソニックのデスクヒーターは、コンパクトに折りたたむことができるのが魅力的でしょう。デスク下にひざ下が温まるちょうどいいサイズなのがポイントです。また、2段階の温度調整によって快適暖房で過ごせます。もちろん、折りたたみ式なので、使わないときは折りたたんで、ちょっとした隙間に収納が可能です。デスクワーク・勉強・ゲーム・テレビ鑑賞など寒い部屋で作業をする場合に適しています。冷え性の人にもぴったりのアイテムと言えるでしょう。
デスクヒーターのおすすめ人気ランキング10選
ここからはデスクヒーターのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのデスクヒーターを見つけてみてくださいね!
第10位:Focondotセラミックヒーター
デスクヒーターのおすすめ人気ランキング第10位は、Focondotセラミックヒーターです。リーズナブルで、パステルカラーがかわいい超小型の温風式になっています。また、コンパクトで持ち運びがラクチンです。温風だけでなく、自然風モードも搭載しています。6つの安全構造を採用し、転倒時や異常発熱への対策もとられているのが特徴です。デザイン性もおしゃれで、インテリアとしても重宝します。価格が2千円以内で購入できるので、初めてデスクヒーターを探している人にぴったりです。
第9位:RABLISS2WAY デスクヒーター
デスクヒーターのおすすめ人気ランキング第9位は、RABLISS2WAY デスクヒーターです。本体に足をつけての床置きに加え、マグネットでデスク下に設置ができる2WAYタイプになります。インテリアの邪魔にならない、シンプルなデザインが魅力的です。3時間・6時間・9時間から選べる自動オフタイマーがついているのもポイントでしょう。タイマーが付いていることで、切り忘れの心配がなく、安心して使えます。価格も4千円以内とリーズナブルで、コストを抑えたい人にぴったりです。
第8位:ROOM MATEフリースタイルデスクヒーター プラスRM-91A
デスクヒーターのおすすめ人気ランキング第8位は、ROOM MATEフリースタイルデスクヒーター プラスRM-91Aです。M字型・コの字型・L字型と自由に形が変えられるのが魅力ポイントでしょう。使用する場所に合わせて調整しやすく、使わないときはコンパクトに折りたためるので邪魔になりません。また、温度は3段階切り替えで、操作が簡単なシンプルコントローラーが付属されています。3時間で自動的に電源がオフになるので、うっかり消し忘れても安心です。
第7位:アイリスオーヤマデスクパネルヒーターPH-TSA
デスクヒーターのおすすめ人気ランキング第7位は、アイリスオーヤマデスクパネルヒーターPH-TSAです。シンプルな3つ折りで、机の下に設置しやすい小さめサイズとなっています。折りたたむことで、使わないときはスッキリ収納することが可能です。温度調整も簡単で、調節レバーで40度から55度まで無段階で調整ができます。温度が異常に上がったときと、6時間経過したときに自動で電源が切れるのも、ポイントでしょう。
第6位:LECDDL遠赤外線デスクヒーター QNH-1
デスクヒーターのおすすめ人気ランキング第6位は、LECDDL遠赤外線デスクヒーター QNH-1です。4面パネルになっており、足元をしっかりと暖められます。足裏が直接ヒーターに触れるので、まるでカーペットのような感じです。また、長時間使っても自動オフになるので、安心して使えます。防水素材を採用していることで、汚れにくいのも魅力的でしょう。デスクワーク中にしっかりと足を温めたい人は、ぜひ、チェックしてみてください。
1 2