
【アイリス・トミトミ・山善】壁掛けサーキュレーターのおすすめ人気ランキング10選!取り付け簡単でおしゃれなものなど
エアコンをつけると一カ所だけ冷えたりあたたまったりして、室温が一定にならないということもあります。こんなとき、壁掛けサーキュレーターがあれば、室内の空気を循環させ、室温が安定しやすくなります。そこで今回は、壁掛けサーキュレーターの魅力や選び方、おすすめブランドや人気商品10選などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
2022年01月20日更新
目次
壁掛けサーキュレーターの魅力とは?
サーキュレーターには直置きタイプと壁掛けタイプがありますが、おすすめなのが壁掛けタイプのサーキュレーターです。壁掛けサーキュレーターは壁に直接設置できるので、限られたスペースでも置き場所に悩まずコンパクトに使えます。さらに床よりも高い位置から、掛け壁サーキュレーターが室内の空気をしっかりと循環させるので、エアコンと併用するのにもぴったりです。壁掛けサーキュレーターがあれば、室内の空気がこもるのも気にならなくなるので、季節を問わず一年中活躍します。
壁掛けサーキュレーターの選び方
機能で選ぶ
壁掛けサーキュレーターにはいろいろな機能を持つ商品があるので、機能に注目して選ぶことも大切です。室内の空気をしっかりと循環させたいのであれば、首振り機能が付いている商品を選ぶようにしましょう。エアコンの風がたまる場所に設置すれば、エアコンから出てきた冷風や温風を室内に循環させ、より快適に過ごすことができます。また、風量調節ができるものであれば、そのときの状況に応じて調整できるので便利です。タイマー機能があれば、一定時間を過ぎたら自動的に停止するので、省エネにもつながります。
モーターのタイプで選ぶ
壁掛けサーキュレーターにはACモーターとDCモーターの2種類があります。広い部屋に設置して、風をしっかりと送りたい、できるだけ強力な風があるタイプが欲しいという場合は、ACモーター搭載の壁掛けサーキュレーターがおすすめです。ACモーター搭載のサーキュレーターは安価なものの、細やかな風量の調節などはできず、音も少し気になる場合が多いので注意しましょう。風量を調節したい、できるだけ音は静かな方がよいという方にはDCモーター搭載の壁掛けサーキュレーターがよいでしょう。ACモーターに比べて高くなりますが、静音性が高く、消費電力も少なめです。
羽根の有無で選ぶ
サーキュレーターは羽根ありと羽根なしの2種類があります。壁掛けサーキュレーターを選ぶときは、羽根の有無で選ぶのも一案です。柔らかい風を好むのであれば、羽根ありがおすすめです。羽根の数が多ければ多いほど風の強さが柔らかくなるので、強い風を好まない方でも快適に使えます。羽根なしサーキュレーターは、そのスタイリッシュな見た目がポイントで、インテリアにもなじみやすく使いやすいです。小さな子供がいる家庭にも、アクシデントを防ぐために羽根なしサーキュレーターがおすすめです。
壁掛けサーキュレーターのおすすめブランド・メーカーは?
アイリスオーヤマの壁掛けサーキュレーター
アイリスオーヤマには、風量が3段階調整でき、左右上下に首振り機能の付いた壁掛けサーキュレーターがあります。5枚の羽根が付いたタイプで、柔らかい風を送ることができます。商品サイズは36×32×52cmと36×29×51cmの2種類があり、風量調節と首振り機能が付いたシンプルなモデルと送風モードの調節とタイマー機能が付いたモデルがあります。どちらが使いやすいのか、ニーズに合わせて選んでみましょう。
パナソニックの壁掛けサーキュレーター
パナソニックの壁掛けサーキュレーターは7枚の羽根ありタイプでエアコンと併用することにより、より室内を快適な温度へと調整できます。引きひもタイプとリモコンタイプの2種類があるので、使い勝手の良い方を選ぶことができます。子供のいたずらが気になるのであれば、リモコンタイプがおすすめです。ファン送風技術について100年以上研究してきた同社の壁掛けサーキュレーターであればその品質も折り紙付きです。
山善の壁掛けサーキュレーター
山善にはコンパクトサイズで場所を取らずに快適に使える壁掛けサーキュレーターがあります。サイズは幅21.2×奥行19.4×高さ38.2cmとなっており、道具を使わずに分解してお手入れができるので、衛生面でも安心です。羽根は3枚あり、風量は3段階に調節可能です。上下に角度調節ができるほか、左右の首振り機能も付いています。
トヨトミの壁掛けサーキュレーター
トヨトミの壁掛けサーキュレーターはエアコンと併用することにより、エアコンの効率を上げ、最大で約26%の電気代が節約できます。扇風機代わりにも使えるので、エアコンをつけるほどではないけれど風が欲しいというときにも便利です。空気のこもりやすいトイレなどでの使用にも向いています。掃除が必要なときはランプが点灯して知らせてくれるので、掃除のタイミングもつかみやすいです。銀イオンフィルターを採用しているので、フィルターも清潔に保てます。
壁掛けサーキュレーターのおすすめ人気ランキング10選
ここからは壁掛けサーキュレーターのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの壁掛けサーキュレーターを見つけてみてくださいね!
第10位:アイリスオーヤマ サーキュレーター アイ
18畳までの部屋で快適に使えるアイリスオーヤマのサーキュレーターです。リズム風モードがついており、風量は5段階に調節できます。風の到達距離は約25mと遠距離まで空気循環を行うことができます。効率よく室内の換気を行いたいのであれば、窓を開けて循環させましょう。上下左右首振り機能とタイマー機能が搭載されており、リモコン操作できるので、高い位置に設置しても操作に困りません。本体サイズは幅約21×奥行約21×高さ約29cmとなっています。
第9位:TK USBサーキュレーター
壁掛けはもちろん、スタンドタイプのサーキュレーターとしても使えるモデルです。壁掛けにしたいときは、台座裏にある穴にフックを引っかけるようにして設置します。便利なUSB給電式なので、パソコンやモバイルバッテリーなどのUSBに差し込めば、いつでもどこでも便利に使えます。普段は室内で壁掛けサーキュレーターとして使い、キャンプなどのレジャーに出かけるときはスタンド式サーキュレーターとして使えば無駄がありません。重さは約610gと軽量なので、持ち運びも簡単です。
第8位:KEYNICE サーキュレーター 首振り
首振り機能の付いたサーキュレーターであれば、室内に満遍なく風を送り、しっかりと空気を循環させることができます。こちらの商品は左右それぞれ45度まで首が回るので、部屋の隅々まで風を届けることができます。ニーズに合わせて、スタンドと壁掛けの両方に対応しており、風量は3段階で調節可能です。本体の高さは約23㎝、重さは約600gと小型で軽量なので、その日の気分に合わせて置き場所を気軽に変えられます。
第7位:山善 サーキュレーター 上下左右自動首振り
壁掛け専用のサーキュレーターです。上下左右に自動首振り機能が付いており、風量は3段階に調節可能です。静音モードが付いているので、子供が昼寝をしているときなど静かに使えます。本体サイズは幅21.2×奥行19.4×高さ28.2cm、本体重量は1.83kgあります。本体のディスプレイを見れば、現在の設定状況が一目瞭然でわかりやすいのもポイントです。付属のリモコンで操作できます。寝室やリビング、脱衣所などで使い勝手の良い商品です。
第6位:おおたけ サーキュレーター 壁掛け型
左右45度程度の首振りだと風が届かないと気になる方もいるでしょう。こちらの壁掛けサーキュレーターは360度首が回るので、室内の空気を無駄なくしっかりと循環させられます。サイズは29.8×25.4×45.2cmとなっており、大きすぎず小さすぎずちょうどよいサイズ感です。「電源/風量」ボタンを押すごとに風量を6段階の間で調整できるので、状況に合わせて使い分けてみましょう。設定した風量で約22分間運転し、その後22分ごとに風量を減らし、最後は風量1で稼働する「おやすみ風モード」も搭載しています。
1 2