
【ニトリ・IKEA】親子ベッドのおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリットなども紹介
まだ小さな子供が安心して就寝できるように考案されたのが親子ベッドです。一人では寝付かない子でも、親が見守れるベッドとして人気があります。今回はおすすめな親子ベッドと、その選び方や利点・欠点いついて紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
2023年08月10日更新
目次
親子ベッドの魅力とは?
親子ベッドとは、通常ベッドとは違って2段式になっています。下段のベッドにはキャスターが付いているため、使わない時には中に収納ができます。引き出して使う際もスムーズなのが特徴です。幼児に頃は、夜一人で寝るのが怖いという子もいます。そのような際に、親も一緒にいることで安心して眠りに就けることが最大の魅力といえるでしょう。
親子ベッドのメリットとデメリットは?
親子ベッドのメリットは?
親子ベッドにはさまざまなメリットがあります。例えば、省スペース化に役立つ点です。空間を有効に使えて圧迫感がありません。 下段の子ベッドを収納できるため邪魔にならないでしょう。それに、子供が親を近く感じて眠れるので安心感があります。親離れしていない頃の幼児にとっても嬉しいことです。また、通常の2段ベッドと比べても低い設定なので、落下のする心配がありません。
親子ベッドのデメリットは?
一見するとメリットが多い親子ベッドでも、逆にデメリットがあります。まずは毎日の出し入れの必要があるかもしれません。その過程の都合上にもよりますが、それなりに手間が掛かることになるでしょう。また、下段の子ベッドの広さは、上段の親ベッドよりも長さが短くなってしまいます。いずれ子供が成長した頃には、もっと広いベッドが必要になることもあります。できれば、子ベッドの箇所が収納スペースになる有効活用の可能なタイプを選ぶとよいでしょう。
親子ベッドの選び方
サイズで選ぶ
ベッドには各種サイズがあるため、子供が1人で寝る場合、兄弟など複数で寝る場合などで必要に応じたサイズから選ぶことが重要です。もし小さい子供が1人で寝るのなら、セミシングルタイプがおすすめです。あるいはさらにコンパクトなシングルサイズでもよいでしょう。
高さで選ぶ
親子ベッドは、適切な高さのもので選びましょう。高さのポイントとしては、上段の高さ・上段と下段との隙間の高さを見ることです。やはり子供が寝ることが前提になるため、あまり上段ベッドが高すぎないほうがおすすめです。また基本的にベッドの場合、布団を敷きっぱなしにする機会が多いはずです。下段ベッドの布団やマットレスの厚みなども考えれば、上段と下段の隙間に余裕があることが大切です。
材質で選ぶ
親子ベッドにはどのような素材が使われているのかもチェックしておきましょう。ベッドの使う材料としては木・スチールが代表的です。木製の場合は、さらに天然木・合板の区分がありパイン・檜・楢などから選べます。好みには個人差があるので、まずは実物をチェックするとよいでしょう。
親子ベッドのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリの親子ベッド
ニトリでは、天然木のパイン材を使った親子ベッドが販売されています。下段ベッドはキャスター付きで出し入れも簡単です。未使用の際は中へすっぽり収まるので、場所も取らずに効率的です。カラーはホワイトとライトブラウンの2種類から選べます。
IKEAの親子ベッド
北欧の雰囲気を浸透させたIKEAでは、おしゃれでデザイン性の高い商品が人気です。インテリアとして機能しつつも、毎日使う家具としての安全性もあります。親子ベッドも揃っていますのでぜひ検討してみるとよいでしょう。
親子ベッドのおすすめ人気ランキング10選
ここからは親子ベッドのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの親子ベッドを見つけてみてくださいね!
第10位:COSPA CREATION 薄型軽量ボンネルコイルマットレス付き
スチール製の親子ベッドです。棚や柵を排除したシンプルな形状で、限られたスペースを有効活用できることがメリットです。マットレスは本体に付属しているので、改めて購入する必要もありません。届いたらすぐに設置して使えるのでおすすめできます。
第9位:クリエーション 親子ベッドフレーム
キャスターが6個付属している親子ベッドです。そのため移動がスムーズにできます。またコンセント付きなので活用が広がります。部屋の広さを有効的に確保したい方へおすすめします。子ベッドはソファとしての使用もできるので、子供の成長した後でも、アレンジの幅が広がる商品です。
第8位:インテリアオフィスワン リゲル 親子ベッド
国産の親子ベッドで、通気性の高いスチール製になっています。汗をかくような状態でも安心して使えることでしょう。マットレスはも親ベッド用・子ベッド用の計2枚が付属しています。見た目もスタイリッシュな感覚なのでおすすめです。
第7位:JAJAN 北欧 すのこベッド
北欧のパインを素材にした親子ベッドです。シンプルな作りですが、上段ベッドが3段階に高さ調整が可能になっています。とくに下段との隙間がほしいような際、最大42cmまで合わせれば隙間が24cm空く設計になています。冬場など布団の数が多い際に便利です。
第6位:インテリアオフィスワン 親子ベッド
スリム設計で部屋のスペースを活用できる親子ベッドです。キャスター式のベッドですのこ床面になっています。そのため通気性もあります。木目の模様は高級感があり、狭い部屋でも上手に使えるセミシングルの大きさになています。
1 2