monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【無印・ニトリ・IKEA】キッチンクロスのおすすめ人気ランキング10選!北欧風でおしゃれなものなど

キッチンクロスは、台所仕事に欠かせない商品です。できておすすめです。キッチンクロスは、食器を拭いたり、グラスの水切りなど幅広く活用できるからです。とはいっても数多くあるキッチンクロスから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるキッチンクロスを紹介します。ぜひ、お気に入りのキッチンクロスを見つけてくださいね。

2022年02月28日更新

キッチンクロスとは?


キッチンクロスとは、食器やテーブルを拭いたり、グラスの水切りとして使うことができる便利なアイテムです。ときには目隠しとして使うことができるため、いろんな用途に使えるのが口コミでも高評価を受けています。おしゃれなデザインであればランチョンマットとして使ったり、ディッシュマットとして使うことも可能です。大判タイプであれば、テーブルクロスにもなるでしょう。食器のホコリ除けや目隠しとしての機能もあります。万能性があるからこそ、注目されているアイテムです。

キッチンクロスの使い方は?

キッチンクロスの使い方は、おもに食器の水気を拭き取ります。洗った食器をキッチンクロスで拭いてから、食器棚に入れましょう。また、ランチョンマットとして食事中に食器の下に敷いたりもできます。食べこぼしやグラスの水滴からテーブルを守ってくれるでしょう。さらに、水仕事は頻繁に手が濡れるので、手拭きとしても使うことができます。とくに薄手のキッチンクロスであれば、通常のタオルよりも乾きやすいため、雑菌の繁殖も少なく、清潔な状態で使えて便利です。

キッチンクロスの選び方

素材で選ぶ

キッチンクロスの選び方1つめは、素材で選ぶことです。キッチンクロスで使われている素材は、使い勝手がよくなければいけません。コットン・リネン・スポンジワイプなどが挙げられるでしょう。コットンは吸収性・吸湿性に優れているので、水回りなどで使うのに便利です。リネンは、麻の一種で使い込むたびに柔らかくなり、風合いが増してきます。速乾性も高くて、食器拭きにぴったりでしょう。スポンジワイプは、コットンと植物繊維を混合して作られています。こちらも速乾性が高いことで、台布巾やディッシュマットとして最適でしょう。

サイズで選ぶ

キッチンクロスの選び方2つめは、サイズで選ぶことです。いろんなサイズがあり、コンパクトなものから大判タイプなど幅広く展開しています。また、長方形だけでなく正方形タイプもあり、使いやすいサイズで探してみましょう。たとえば、洗い物が少ないときはコンパクトサイズで、多いときは大判タイプで使い分けることができます。さらに、目隠し用・ランチョンマットとして使うのであれば、できるだけ大判タイプで探してみてください。

デザイン・ブランドで選ぶ

キッチンクロスの選び方3つめは、デザイン・ブランドで選ぶことです。キッチンクロスの中には、とてもおしゃれなタイプもあります。北欧ブランドは、ナチュラル素材で温かみのある雰囲気が人気です。シンプルなデザインながら、どことなくおしゃれ感があります。また、和のイメージを大事にしたいのであれば、日本ブランドがよいでしょう。外観だけでなく、機能性にも十分こだわっているので、長く愛用できます。日本風のキッチンで使うのにぴったりでしょう。

キッチンクロスのおすすめブランド・メーカーは?

無印のキッチンクロス


無印のキッチンクロスは、麻製で作られており、シンプルかつ機能性においておすすめのアイテムです。速乾性に優れているので、洗ったお皿を拭いたり手を拭くのに適しています。また、薄手の素材でたたんでもかさばりにくく、収納にも困りません。お弁当を包むランチクロスにもぴったりでしょう。たとえば、ストライプ調のデザインは、シンプルながらおしゃれで、ナチュラルな雰囲気が好きな人におすすめです。価格もお手軽なので、口コミでも注目されています。

ニトリのキッチンクロス


ニトリのキッチンクロスは、マイクロファイバーを使用しています。何よりも吸水力に優れていることから、水回りで使うのにぴったりです。また、吸油性もバツグンで、天ぷらなど揚げ物中にこぼれてしまった油もサッと拭き取ることができます。からぶき・水拭きどちらでも使えるので、使用勝手は広がるでしょう。気になる価格も2百円以内と安く、はじめてキッチンクロスを買いたいと思っている人でも、手軽に購入できます。シンプルなデザインなので、飽きません。

IKEAのキッチンクロス


IKEAのキッチンクロスは、4枚セットになっているので、洗い替え用として重宝します。また、コスパ力も最強なので、まとめ買いをしておくと便利でしょう。キッチンクロスは毎日使うものだからこそ、何枚もあるとストック切れしてしまう心配がありません。また、シンプルなホワイトカラーにダークグレーのチェックやストライプが入っているデザインなので、飽きが来ず、長く愛用できます。糸の中心までしっかり染めてあり、洗濯しても色落ちしない点も魅力ポイントです。

キッチンクロスのおすすめ人気ランキング10選

ここからはキッチンクロスのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのキッチンクロスを見つけてみてくださいね!

第10位:中村ソフトキッチンクロス


キッチンクロスのおすすめ人気ランキング第10位は、中村ソフトキッチンクロスです。4色の10枚セットになっており、洗い替えとして便利に使えます。また、吸水性に優れており、柔らかい綿素材で使い心地バツグンです。サイズも大きすぎず小さすぎず、たたんでもかさばりにくく、収納に優れています。4色なので、用途別に色分けして使うのもよいでしょう。キッチンの掃除用・アウトドアシーンでのおしぼりとして使うこともできます。

第9位:サイバールまごころふきん 手ふきん


キッチンクロスのおすすめ人気ランキング第9位は、サイバールまごころふきん 手ふきんです。東北ヒバによる天然素材を使っており、抗菌・防臭加工がされています。そのため、ニオイが気になるという人でも手軽に使えるでしょう。乾きのよいガーゼ生地で、裏面には水気をしっかり吸えるパイル生地を採用しています。キッチンと馴染みやすいおしゃれなデザインで、自分用としてだけでなく贈り物としても喜ばれること間違いありません。

第8位:アイメディアホテル仕様キッチンふきん


キッチンクロスのおすすめ人気ランキング第8位は、アイメディアホテル仕様キッチンふきんです。ホテルやレストランなど業務用と同じ生地を使っているのが特徴的でしょう。コットン100%で、2本の糸をより合わせて織っているため、丈夫で長持ちします。約40×50cmと大皿が拭けるサイズ感です。毎日使うアイテムだからこそ、耐久性にこだわりたいという人にもぴったりでしょう。気になる価格も千円以内とリーズナブルで購入しやすいです。

第7位:スリーエムジャパンスコッチ・ブライト セルロース クロス

スリーエムジャパンスコッチ・ブライト セルロース クロス

キッチンクロスのおすすめ人気ランキング第7位は、スリーエムジャパンスコッチ・ブライト セルロース クロスです。吸収力に優れている天然植物繊維を使ったキッチンクロスになります。洗ってもサッと乾くので、衛生的に管理ができるでしょう。1袋に色違いのクロスが2枚入っており、食器やグラスの水切りだけでなく、調理台の掃除など幅広く使えます。スリーエムジャパンスコッチ・ブライト セルロース クロスは、ほかにも、キッチンの水はねやテーブルの液だれ拭きにも最適でしょう。

第6位:伊藤忠リーテイルリンクカウンタークロス


キッチンクロスのおすすめ人気ランキング第6位は、伊藤忠リーテイルリンクカウンタークロスです。クラフト仕様のナチュラルなデザインで、どんなキッチンにも馴染みやすいのが特徴的でしょう。吸水性・速乾性を兼ね備えているので、外観だけでなく機能性においても申し分がありません。1回でキッチン周りをスッキリ拭き掃除ができます。また、縦横ともに30センチの正方形サイズで、大きすぎず小さすぎずつかいやすいのもポイント大です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード