
【パナソニック・エディオン】小型加湿器のおすすめ人気ランキング10選!効果や捨て方なども紹介
乾燥対策に欠かせない加湿器。そのなかでも、デスクの上や車内で使用可能な小型タイプが注目されています。小さめサイズながらパワフルに加湿してくれるため、1つ持っているとかなり重宝するアイテムです。そこで今回は、各メーカーから販売されている小型加湿器のおすすめアイテムを、ランキング形式でご紹介します。選び方のポイントや加湿器の効果などもまとめているので、購入する際はぜひ参考にしてみてください。
2022年10月25日更新
目次
小型加湿器の魅力とは?
一般的な加湿器に比べるとパワーは落ちるものの、スペースを取らずに自分のパーソナルスペースをパワフルに加湿できるのが最大の魅力です。また、コンパクトなモデルなので、身の回りだけでなくオフィスや車内に持ち運んで手軽に加湿できるメリットがあります。充電式のアイテムを選べば、コンセントのない場所でも使用でき、アロマ対応の機種ならデュフューザーとしても活用できるため、乾燥対策はもちろんお部屋を癒し空間にチェンジできるのも魅力の1つです。
小型加湿器の効果は?
正しく使用すると、快適な湿度管理をおこなうことができるため、風邪やインフルエンザを予防し、乾燥が原因の肌トラブルを防ぐ効果があります。ただし、卓上タイプなどは、一般的な加湿器に比べパワーが弱いので、自分の周りだけを加湿すると、効果を実感できます。オフィスでの乾燥対策や風邪対策をするなら、小型加湿器でしっかり加湿することがおすすめです。
小型加湿器の捨て方は?
不要になった小型加湿器は、お住いの自治体に設置されている小型家電リサイクルボックスへ入れましょう。また、どのように処分すればよいのか分からない場合は、お住いの自治体の担当部署へ問い合わせてから処分するようにしてください。
小型加湿器の選び方
電源のタイプをチェックする
小型加湿器の電源は、充電式のモデルやUSB接続式のものなどがあります。USBタイプは、PCのUSBポートに接続して使用できるため、オフィスや自宅の書斎などにおすすめです。また、充電式のタイプは、あらかじめ充電しておくことで、室内だけでなく屋外など電源のない場所でも使用できて便利です。購入する際は、加湿器を使用するシーンを考慮して選ぶようにしましょう。
加湿方式で選ぶ
加湿方式により、特徴が異なるため、購入前にしっかりチェックしておきましょう。
スチーム式
水を蒸気に変え周囲をパワフルに加湿するタイプです。水を加熱するため雑菌が繁殖しにくく清潔に使用できるメリットがあります。ただし、上記の吹き出し口が熱くなることがあるので注意しなければなりません。
気化方式
水を含ませたフィルターから蒸発した水分で加湿します。気化方式の場合、フィルターに風を当てて使うことで周囲をしっかり加湿できるのがポイント。電気を使用しないエコ加湿器も気化方式です。
超音波式
水を超音波の力でミスト状にして加湿するタイプ。定期的にこまめに清掃することが重要で、タンクや加湿器内部に雑菌が繁殖しやすい点がデメリット。
ハイブリット式
スチーム式と気化式、スチーム式と超音波式の2つの加湿器の特性を備えた高性能加湿器。加湿力が強力で高性能な反面、加湿器そのものの価格が高額になることが多い。
お手入れのしやすさや容量もチェックする
タンクの容量に比例して加湿時間が長くなるため、小型の加湿器をお探しならタンクの容量の少ないタイプがおすすめです。また、清潔な状態で使用するためには、タンクだけでなく加湿器の内部のお手入れがしやすいコンパクトな加湿器を選ぶと、雑菌の繁殖を未然に防ぐことができます。お手入れのしやすいタイプは、手間だけでなくお手入れにかかる時間を短縮できるメリットがありますよ。
小型加湿器のおすすめブランド・メーカーは?
パナソニックの小型加湿器
さまざまな電化製品を取り扱っている大手電機メーカーなだけに、小型加湿器のラインナップも豊富です。多くのモデルで独自技術の「ナノイー」を搭載し、肌の水分量を増やす効果に期待できるといわれています。また、手軽に持ち運べるうえに、簡単にお手入れできるところもパナソニックの小型加湿器の魅力です。
エディオンの小型加湿器
家電メーカーのエディオンでは、各メーカーのさまざまなタイプの小型加湿器を取り扱っています。ラインナップが豊富なので、価格・容量・充電方式など、自分のライフスタイルに最適な小型加湿器を見つけることができますよ。どのタイプの小型加湿器を選べば良いのか迷ったら、エディオンの公式サイトをチェックしてみてください。
小型加湿器のおすすめ人気ランキング10選
ここからは小型加湿器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの小型加湿器を見つけてみてくださいね!
第10位:スリーアップ パーソナル加湿器 NAGOMI
丸いフォルムが可愛らしい加湿器は、ペットボトルに取り付けるだけで最大8時間使用できるタイプ。水が漏れにくい設計になっているため、うっかり倒してしまっても被害を抑えることが可能です。電源自動OFFタイマーが付いているので、電源の消し忘れの心配がないのも魅力の1つです。比較的リーズナブルな加湿器をお探しの方におすすめです。
第9位:Mottole MTL-H007 充電式ポータブル加湿器 スティックタイプ
充電式のポータブル加湿器は、卓上で使用しやすい小型タイプ。ペットボトルやコップにスティックを挿して使用したり、付属のタンクに水を入れて使用できるので、場所を選びません。片手にすっぽり収まるサイズなので、持ち運びにも便利です。電源不要タイプなので、オフィスや車内など、加湿したいスペースに持ち運べるのでいつでも乾燥対策ができますよ。
第8位:PRISMATE(プリズメイト)充電式ポータブル加湿器
コンパクトでスタイリッシュな小型加湿器は持ち運びに便利なタイプ。2度押しタッチ操作でバッグ内での誤操作の心配がありません。小さいサイズながら、フル充電で約2~3時間使用できて便利です。充電しながら使用することも可能ですが、3時間で自動OFFになるので消し忘れることがありません。カラーバリエーションは、ホワイト・スモーキーピンク・パウダーブルー・ブラウンの4色展開。1,000円を切る価格なので、プレゼントにもおすすめですよ。
第7位:NOE USB ミニ 超音波式 加湿器
卓上はもちろん車内でも使用できるコンパクト加湿器。シガーソケットとホルダーが付属しているので、購入後すぐに使用できるのも人気のポイントです。180mlの小さめタンクながら、連続加湿時間は最大で約6時間なので、ロングドライブのときも安心。木目調のデザインをはじめ。カラーバリエーションは、オレンジ・ブラック・ホワイトなど全4色です。
第6位:アイリスオーヤマ 加湿器 超小型
タンブラー型の加湿器はインテリアに馴染みやすいおしゃれなタイプ。重量約0.23kgで持ち運びに便利なうえ、PCから電源が取れるUSB給電式なので、オフィスでの利用におすすめです。ドリンクホルダーにぴったり収まるので、車内でも快適に過ごせますよ。各パーツは取り外して水洗いできるため、いつでも清潔な状態で使用可能です。気になるカラーバリエーションは、エスプレッソ・カフェオレ・ミルクの3色展開です。
1 2