
【ニトリ・無印・IKEA】折りたたみ机のおすすめ人気ランキング10選!テレワークやアウトドアなどでも
折りたたみ机は、必要な時にサッと取り出せて、使わないときはコンパクトに収納しておける便利なアイテムです。椅子に座って使用するタイプや椅子とセットになっているタイプなど、様々なタイプがリリースされています。そこで今回は、折りたたみ机を選ぶ際に注目したいポイントやおすすめの人気アイテムをランキング形式でご紹介します。ぜひ、製品選びの参考にしてくださいね。
2022年10月28日更新
目次
折りたたみ机の魅力とは?
未使用時に、折りたたんでコンパクトに収納できる点が魅力。ワンルームなどの狭いスペースでも、必要な時に取り出して不要の際は折りたたんでクローゼットや家具の隙間に収納できるため、お部屋を有効に使えます。デスクのタイプによっては、室内だけでなく自宅の庭やベランダでのBBQやキャンプなどで利用できるメリットもありますよ。アイディア次第で様々な使い方ができるので、1つ持っていると重宝すること間違いありません。
折りたたみ机の選び方
種類で選ぶ
折りたたみ机には様々な種類があるので、部屋のスペースや目的に合わせて選ぶのがおすすめです。たとえば、床に座って使用するタイプは、別名ローデスクと呼ばれカウくて、脚を折りたたみやすく、使用する際にすぐに組み立てられます。コンパクトタイプなので、お部屋のスペースが狭くてテーブルを常時おいて置くことができない方や、小さなお子さんのお絵かき用の机としても利用できて便利です。また、パソコン作業や勉強などで折りたたみ机を使用したい場合は、ハイタイプがおすすめです。なかでも、オフィスのデスクと同じ高さの70~75cmのアイテムを選ぶと、快適に作業をこなせますよ。折りたたみ机の中には、折りたたみ机と同じデザインのチェアがセットになったものもあります。チェアがセットになったタイプのほとんどが、チェアも折りたためるため、デスクと一緒にチェアもコンパクトに収納できますよ。
安定性をチェックする
折りたたみ机を選ぶ際は、安定性のチェックを忘れないようにしましょう。机がガタついてしまうと、文字が書きにくかったり、パソコンの入力ミスをしたりして作業がはかどらないことがあります。脚の部分に安定感があるのか、4本の脚の裏にアジャスターが付いているのかなどをしっかりチェックしておけば、がたつきを防止に役立ちますよ。
サイズで選ぶ
折りたたみ机といっても、様々なサイズがあります。たとえば、ノートパソコンなどで作業したりする場合は、幅50cm、奥行き40cm、マウスを頻繁に使用する方は幅60cm程度の机を選ぶようにしましょう。多目的に使用するなら幅70cm程度、二人暮らしの方がダイニングとして使用するなら幅だけでなく奥行きもや70cm以上は必要です。購入する際は、自宅の設置したいスペースのサイズや折りたたんだ時のサイズを測っておくことをおすすめします。
折りたたみ机のおすすめブランド・メーカーは?
ニトリの折りたたみ机
ニトリらしいシンプルな折れ脚タイプの机は、軽量で折りたたんだ後も持ち運びやすいタイプ。角が丸くなっているので、うっかりぶつけてもケガをするリスクがほとんどありません。カラーバリエーションはナチュラリトダークブラウンの2色展開です。落ち着いた色合いなので、インテリアとの相性も抜群。比較的リーズナブルな価格で購入できるので、コスパ重視の方に支持されています。
無印の折りたたみ机
無駄のない美しいデザインが魅力の折りたたみ机。様々なタイプをリリースしていて、明るいオーク材の天板と脚のブラックがマッチしたスタイリッシュなタイプや、パイン材を使用したハイタイプの折りたたみ机などが人気です。購入しやすい価格帯も魅力で、それぞれロースタイルとハイスタイルがあるので、お部屋の雰囲気に合わせて選べます。
IKEAの折りたたみ机
北欧スタイルのおしゃれな折りたたみ机をたくさん取り揃えているイケア。屋外での使用が可能なアカシア材の上に半透明のウッドステインを施し、天然木本来の魅力を感じるタイプや、トレーとしても利用できるミニテーブル、ピクニックやキャンプに最適なタイプなどを用意しているので、自分の目的やシーンに合わせて選べます。おしゃれな北欧スタイルのインテリアが好きな方におすすめですよ。
折りたたみ机のおすすめ人気ランキング10選
ここからは折りたたみ机のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの折りたたみ机を見つけてみてくださいね!
第10位:萩原 ローテーブル 折りたたみ
角がな使い勝手の良い折りたたみ机は、シンプルでスタイリッシュなタイプ。脚部分には滑り止めも付いていてぐらつきにくいため、床に傷がつきにくいという特徴があります。カラーバリエーションが豊富で、モカブラウン・スモーキーピンク・ブルーグレー・ホワイトなど、全6色揃っているので、インテリアのテイストに合わせて選べます。10,000円を切る価格も魅力ですね。
第9位:North Orange FLAP 折りたたみデスク
広い作業スペースを確保したい方におすすめの折りたたみ机は、幅100cm・奥行き60cmのモデル。2人用のダイニングテーブルとしても使用できるサイズですが、未使用時はコンパクトに折りたためるため、狭いスペースでも利用できて便利ですよ。折りたたむと約7cmの薄さになるので、収納スペースを確保しなくても、ちょっとした隙間に収納できます。
第8位:山善(YAMAZEN)折りたたみテーブル
十分な広さを確保した定番タイプの折りたたみ机。重量は6.6kgと持ち運びやすく、使用する際にパッと出して、サッとしまえる便利なタイプです。ロータイプのテーブルですが、高さが40cmとやや高めなので、お子さんや身長の低い方が使用する場合は、クッションや座布団を用意するとよいでしょう。キャスター付きなので、スムーズに移動できます。カラーバリエーションも、ホワイト・ウッドナチュラル・ブラックの3種類が用意されているので、インテリアに合わせて選ぶことが可能です。
第7位:Riese 昇降式テーブル
ロータイプとハイタイプのどちらでも利用できる便利なタイプです。幅が92.5cmあり、ゆったりとした広さがあるため、アイディア次第で様々な使い方ができます。折りたたみで高さ調節できるので、引っ越しなどで住環境が変わっても柔軟に対応できるのも魅力です。デスクの昇降はレバーを引くだけなので、力の弱い女性でも自在に高さを調節できます。使用していないときは、コンパクトに折りたたむと11cmになるので、ソファーやベッドの下に収納できて便利ですよ。
第6位:インテリア・雑貨のカリスマ 折りたたみローテーブル
シンプルなデザインの折りたたみ机は、幅が75cm、奥行き50cmあるため、ワンルームでのダイニングや在宅でのパソコン作業にも利用できます。重量4.9kgと軽量なので、女性でも簡単に持ち運べるうえ、ウォールナット・オーク・ナチュラル・ホワイト・ブラウン・ブラックの6色展開と、豊富なカラーバリエーションが魅力です。また、耐久性に優れたタイプなので、室内での利用だけでなくアウトドアシーンでの利用もOK。自宅の庭やベランダでのバーベキューでも活躍してくれますよ。
1 2