monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印】ウレタンマットレスのおすすめ人気ランキング10選!洗い方や捨て方なども紹介

ウレタンマットレスは高反発タイプや低反発タイプなど、さまざまなウレタンを利用した商品が販売されているからどれを選べばよいのか迷ってしまいそうです。ここでは、迷ったときに参考になる選び方や魅力だけでなく、購入後の洗い方や捨て方など参考になる情報とあわせて、通販サイトで人気のウレタンマットレスをランキング形式でご紹介していきます。

2022年11月30日更新

ウレタンマットレスの魅力とは?


ウレタンマットレスの魅力は、とにかく軽くて硬さや寝心地の良さなどさまざまな商品から自分の好みの商品を選びやすいこと。腰痛や肩こりなど体の調子に合わせて硬さを選んだり、また、寝る人の体重によって硬さを選んだり、寝ているときの寝心地の良さで選ぶなど、さまざまな種類の商品から選べます。厚さも選べるから、ベッド用に利用したり床に敷いて布団用に利用することも可能です。ウレタンマットレスは、とにかく種類が豊富なので自分好みの商品を選んでみましょう。

ウレタンマットレスの洗い方は?

「ウレタンマットレスは洗えるの?」「ウレタンマットレスも洗いたい」と思う人は少なくないでしょう。ウレタンマットレスは、種類により洗えるものと洗えないものがあります。一般的に高反発ウレタンの商品は洗える場合が多く、低反発ウレタンの場合は洗えない商品が多いです。洗えないウレタンマットレスの場合でも、表面だけを拭いて汚れを落とせる場合もあります。自分が利用しているウレタンマットレスが洗えるか洗えないかは、マットレス本体に付いている洗濯表示を確認しましょう。

ウレタンマットレスの捨て方は?

「ウレタンマットレスはどうやって捨てるの?」と思う人も少なくないですよね。ウレタンマットレスの捨て方は、粗大ごみとして各地方自治体が設定した料金を添付して廃棄することができます。地方自治体にもよりますが平均400円程度の粗大ごみ料金が掛かります。ただし粗大ごみの場合には、収集日まで自宅で保管しておかなければならなかったり、収集場所まで運ばなくてはならないデメリットもあります。また、マットレス自体を自分で細かく切り刻んでゴミ袋に入れて「燃えるゴミ」として廃棄することも可能です。ただしマットレスの大きさや厚さによっては切り刻むのに時間と手間がかかる場合もあります。自分の労力や時間に合わせて廃棄方法を選びましょう。

ウレタンマットレスは布団乾燥機使える?

「ウレタンマットレスは、布団乾燥機で乾燥することができるの?」洗うことはできても乾燥することができるのか不安になる人も少なくないですよね。市販されているウレタンマットレスは、商品により布団乾燥機を利用できるものとできないものがあります。カビやダニが気になるマットだから、布団乾燥機に掛けることでカビ予防やダニ退治ができます。布団乾燥機に利用できるかできないのかは、マットレス本体に付いている洗濯表示を確認しましょう。70度程度の高温になる布団乾燥機だから、マットレスの耐熱温度を確認することがポイントです。

ウレタンマットレスの選び方

厚さで選ぶ


ウレタンマットレスを選ぶなら厚さに注目して選んでみましょう。市販されているウレタンマットレスは、厚さが薄いものから厚いものまでさまざまです。寝心地で厚さを選んだり、使用環境によりポイントを絞ることができます。高反発素材の場合は厚みがある場合が多く、腰痛などに悩んでいる人や体重が多い人にはおすすめです。また、厚みがある場合は、そのまま床に敷いても床付きすることなく眠れます。薄いタイプの場合は、ベッド用マットレスの上に敷いて利用することがおすすめ。低反発素材など体が心地よく沈み込んで眠ることができます。自分の体格や寝心地、使用環境に応じてマットレスの厚さから選びましょう。

加工や構造で選ぶ


ウレタンマットレスを選ぶなら、マットレスの加工方法や構造を重視して選んでみましょう。市販されているウレタンマットレスには、柔らかさや硬さを表す加工が施されていたり、カビ防止のために通気性に優れた構造になっているものがあります。寝心地だけでなく、長期間利用するために優れた加工や構造で製法されているタイプの商品で選ぶことがおすすめです。購入後すぐにヘタってしまったり湿気でカビが繁殖しないようにするためにも、加工や構造をよく吟味して選びましょう。

お手入れで選ぶ


ウレタンマットレスを選ぶなら、お手入れ方法も考慮して選びましょう。一般的に販売されているウレタンマットレスの中には、本体を丸洗いできるタイプやカバーのみ取り外して選択できるタイプなどさまざまです。ダニの発生やカビの繁殖をしないためにも、日ごろから簡単にお手入れできる商品を選ぶことも重要です。また、一枚敷きタイプや3分割タイプなどもあり、簡単に洗ったり風を通せる商品もあります。長期間利用するためにも、お手入れがしやすい商品を選びましょう。

ウレタンマットレスのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのウレタンマットレス

シングル マットレストッパー(トッパー QQF)

北海道に本社を構えるニトリは、オリジナルのインテリア家具や生活用品を豊富に取り揃えています。家具や寝具、調理器具や掃除器具など、リーズナブルでデザインも豊富で人気があります。ニトリで人気のウレタンマットレスは、厚さや構造も豊富です。一枚敷きや3つ折りや4つ折りなど、コンパクトに収納できるタイプもあります。また、波型加工が施され、寝ていても熱がこもらない通気性の良い構造の商品もあり、値段や構造、カラーなど選びやすい商品ばかりです。

無印のウレタンマットレス


東京に本部を構える無印良品は、シンプルで素材を活かした生活用品を豊富に取り扱うメーカーです。日本だけでなく海外でも人気があり、世界中から人気の商品が豊富です。無印で人気のウレタンマットレスは、ベッドに利用するために薄く仕上がった商品を販売しています。薄いので床に敷いて利用するためには、厚手の敷布団を上に重ねて利用しましょう。無印で販売する寝具や家具と合うオフホワイトのウレタンマットレスです。専用のカバーの発売もしているので便利ですね。

ウレタンマットレスのおすすめ人気ランキング10選

ここからはウレタンマットレスのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのウレタンマットレスを見つけてみてくださいね!

第10位:ウレタン 三つ折り マットレス (厚み9cm) シングル 高反発 圧縮 梱包(西川)

ウレタン 三つ折り マットレス (厚み9cm) シングル 高反発 圧縮 梱包(西川)

東京に本社を構える西川は、1566年創業の日本を代表する老舗寝具メーカーです。西川では、独自開発の寝具を豊富に取り揃えており、日本だけでなく世界でも人気がある寝具が豊富です。西川で人気のウレタンマットレスは、厚さ9cmの高反発タイプの商品で、三つ折りに折り畳んでコンパクト収納できる商品です。多孔質構造で、湿気や睡眠中の汗を拡散し通気性に優れた商品。表地に抗菌加工が施されたカバーが付属され、上・中・下に分かれたマットレスをそれぞれ入れ替えすることも可能なので長期的に利用できる商品です。

第9位:高反発マットレス 三つ折り 10cm(ottostyle.jp)

高反発マットレス 三つ折り 10cm(ottostyle.jp)

東京に本社を構えるクローバーが運営するインテリアブランドのottostyle.jp。ottostyle.jpで人気のウレタンマットレスは、三つ折りタイプで厚さ10cmの商品です。やや硬めの27D/150Nと、硬めの27D/180N、しっかり支える30D/200Nの3つのタイプから選べる高反発マットレスです。カバーは取り外して選択することが可能。本体は洗濯ができないので汚れたらタオルなどで優しく拭いてお手入れしましょう。適度な硬さで身体を支えられるから底つき感も気になることなく「へたり」にくいマットレスです。

第8位:ゲーミング マットレス 西川 生産 高反発 敷布団 体圧分散(Bauhutte)

ゲーミング マットレス 西川 生産 高反発 敷布団 体圧分散(Bauhutte)

大阪に本社を構えるビーズが取り扱うBauhutteは、ゲーミングチェアやゲーミング家具を取り扱うブランドです。Bauhutteで人気のウレタンマットレスは、ゲーミングベッドの品質向上のために寝具ブランドの西川に製造を委託して仕上がった商品です。厚さは8cmの高反発タイプの商品で、頭から首、肩、背中、腰、脚など体が触れる部分により硬さが異なる構造に仕上がっているから、長時間横になっていても体が痛くならずに快適に過ごせます。蒸れにくく通気性に優れたデザインで、メッシュ素材のカバーは外して丸洗いが可能です。一枚敷きのマットレスですが丸めて収納できるようにマジックテープで固定できるベルトも搭載されています。

第7位:マットレス シングル 三つ折り 折り畳み 極厚10cm 高反発 (布団と寝具専門店カラーズ)

マットレス シングル 三つ折り 折り畳み 極厚10cm 高反発 (布団と寝具専門店カラーズ)

愛知県に本社を構えるバリュートレードが運営する寝具ブランドの布団と寝具専門店カラーズ。布団と寝具専門店カラーズで人気のウレタンマットレスは、厚さ10cmの極厚タイプで、底着き感がなく寝心地が良い商品です。3つ折りタイプでコンパクトに収納できるから邪魔にならずに便利ですね。程よい25D 210Nの硬さの紺反発マットレスだから、寝返りも打ちやすく自然な姿勢で眠れるから寝心地満点。大きく持ち運びしやすい取っ手が搭載されているので、女性一人でも簡単に折りたたんだり運ぶことができます。また、カバーには片面に春夏にサラッと使用できるメッシュ素材、片面には秋冬でも心地よいニット素材に仕上がっているから年間通して利用しやすい商品です。

第6位:マットレス 日本製 厚さ6cm 三つ折り ウレタン 適度な硬さ 体圧分散(アイリスプラザ)

マットレス 日本製 厚さ6cm 三つ折り ウレタン 適度な硬さ 体圧分散(アイリスプラザ)

仙台に本社を構えるアイリスオーヤマの通販ブランドのアイリスプラザ。アイリスプラザで人気のウレタンマットレスは、厚さ6cmの低反発タイプの商品です。適度な硬さの90Nで背中や腰などに集中しがちな圧力を分散するから体の曲線に合わせてフィットして無理なく理想的な寝姿勢で朝までキープが可能です。厚さは6cmと4cmから選べ、そのまま敷いて利用したりベッドマットレスの上に敷いたり、布団の下に敷いて利用することができます。日本製のウレタンマットレスを探している人におすすめの商品です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード