monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

ニトリのマットレスのおすすめ人気ランキング10選!腰痛・Nスリープ・持ち帰りできるものまで

ニトリのマットレスは、ボンネルコイルマットレス、低反発マットレス、高反発マットレスなど種類が豊富なのが特徴的です。また腰痛の方におすすめなものや、折りたたみ式のもの、購入後すぐに持ち帰りできるものなどあります。Nスリープシリーズなども人気です。そこで今回は、ニトリのマットレスを徹底解説!選び方のポイントやマットレスの種類別の特徴、最後は、おすすめのニトリのマットレスをランキング形式でご紹介いたします。ぜひ、お気に入りのニトリのマットレスを見つけてみてくださいね。

2020年10月19日更新

ニトリのマットレスの特徴や人気の理由は?

ニトリのマットレスは硬さ・構造・厚みなど種類が豊富!

マットレスの良し悪しにより、毎日の睡眠の質も変わってきます。しかしどんなマットレスが自分に合っているのか分かりにくいですし、希望の条件に合ったマットレスを探すのは意外と大変です。ニトリのマットレスは、その硬さや構造、スプリング数、厚みなどによってマットレス同士、比較しながら選ぶことができます。どんなマットレスがあるのかまずは公式サイトを覗いてみましょう。気になる商品があったら、実際に店舗にある商品に横たわってその質が確認できるのも嬉しいポイントです。ニトリのマットレスはその種類も豊富なので、家族それぞれの希望に合った商品が必ず見つかることでしょう。

ニトリのマットレスの選び方

良い眠りのためにすること

正しい寝姿勢の維持と体圧分散性が重要

人がまっすぐに立つと、通常、背骨はゆるやかなS字カーブを描いています。寝ている時もこのS字カーブを維持するのが理想的です。しかしマットレスが硬すぎると、ボディラインに沿ってマットレスが沈まないので、凸の部位に体重が掛かりがちになり、うっ血の原因となることもあります。さらに無意識に寝返りが増え、眠りが浅くなってしまいます。逆にマットレスが柔らかすぎると腰がマットレスに落ち込んでしまうため、寝ている姿勢が「くの字」になり、腰痛を引き起こす原因にもなります。腰痛持ちの方は、もしかすると、今使っているマットレスが体に合っていない可能性があります。正しい寝姿勢を維持するためには、体のS字カーブに沿って体圧分散し、支えてくれるようなマットレスを選ぶのがポイントです。

お店で実際に寝て確かめる

口コミや評判などを参考にしてネットでマットレスを購入する方もいるでしょう。マットレスは運ぶと大変なので、通販で購入し家まで配達してくれると確かに便利ですよね。しかしどんなマットレスが体に合うのかは、人それぞれ違いますし、口コミや評判だけを参考にして選ぶと失敗する可能性もあります。できるだけ、マットレスはお店で実際に現物の上に寝て確かめることが重要です。実際に寝てみると、思っていたよりも硬かったり柔らかかったりすることもありますよ。その点、ニトリであれば実物を店舗で確認できるので便利です。確認する時は実際に寝返りを打ってみて心地よさをチェックしてみましょう。

種類や構造から選ぶ

ボンネルコイルマットレス


ボンネルコイルスプリング、つまり連結スプリングはらせん状のバネが連結されており、しっかりとした弾力を持っているのが特徴です。ボンネルコイルスプリングのマットレスは、硬めで、通気性のよいマットレスを探している方におすすめです。ボンネルコイルスプリングマットレスのメリットは、上に寝た時に体が沈み過ぎず、まるで畳の上に布団を敷いて寝た時のような硬さがあります。また、コイルが露出した状態で連結されているので、通気性に優れ、マットレス内に湿気が溜まりにくい構造となっています。また、使用するコイルの数が少ないので比較的安いのもメリットの一つです。デメリットは、コイルが連結されて1枚のマットレスとなっているため、2人以上で寝る時は振動が伝わりやすく、お互いに寝返りを打った時にその振動で目が覚めることもあります。体圧分散性が低いので、人によっては背中や腰が痛くなることもあります。

ポケットコイルマットレス


ポケットコイルマットレスは、コイルスプリングが一つ一つが包まれた袋状になっているので、それぞれが独立して動き、体の重さやラインに合わせて沈み込むのが特徴です。体圧分散に優れたマットレスや2人以上で一緒に眠れるマットレスを探している方におすすめです。ポケットコイルマットレスのメリットは、2人以上で同じベッドで寝てもお互いに振動が伝わりにくいので、お互いに寝返りを打っても熟睡できます。デメリットは、使用されているコイルの数が多いため、値段が高くなりがちなことです。また、コイル一つ一つが袋に包まれているので通気性に優れず、カビが生えないよう干したり手入れをしたりする必要があります。

ノンコイルマットレス


その名の通り、金属スプリングを使っていないマットレスです。代表的な素材としては、低反発ウレタン、高反発ウレタン、ラテックス、ウォーターベッド、エアベッドなどがあります。コイルマットレスの使用感が好きではないという方は、一度ノンコイルマットレスを試してみるのがよいでしょう。メリットとしては、コイルという金属部分がないのでリサイクルしやすく、処分する時にリサイクルしやすく環境に悪影響を及ぼさないことが挙げられます。デメリットはコイルを使ったマットレスに比べ面でしっかりと体を支えられないので、硬めのマットレスが好きという方には物足りないかもしれません。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード