
ニトリのマットレスのおすすめ人気ランキング10選!腰痛・Nスリープ・持ち帰りできるものまで
2020年10月19日更新
目次
低反発マットレス
低反発マットレスは、反発性の低いウレタン素材で作られたマットレスのことを指します。低反発性ウレタン素材は、元々スペースシャトルの打ち上げ時に、座席の衝撃を緩和するために開発された素材です。手で表面を押すとゆっくりと沈んで持ち上がってくるのが特徴です。背中や腰にかかる体圧を分散してくれる効果があるので、肩こりや腰痛に悩まされている方におすすめです。低反発マットレスのメリットは、ボディラインに沿ってマットレスが沈んでくれるので、体を優しく包んでくれるような感触が味わえることです。冬でも暖かいので、寒がりの方によいですね。デメリットとしては、通気性がいまいちなので、蒸れやすいという点が挙げられます。また、体が沈み込むので寝返りが打ちにくいこともあります。
高反発マットレス
高反発マットレスは、反発性と柔らかさの両方を備えたウレタン素材やコイル、ラテックス、ファイバーなどでできています。マットレスによっては、凹凸のある波型の形状をしているものもあります。硬すぎず、体のS字カーブをほどよくキープしてくれるので、朝起きた時に疲労感を覚えている方や腰痛に悩まされている方などにおすすめです。高反発マットレスのメリットは、低反発ほど体が沈み込まずにしっかりと支えてくれるので寝返りが打ちやすいというのが挙げられます。また、ボンネルコイルマットレスよりはボディラインに沿うので、体圧分散がしやすいというのもメリットです。デメリットは、高反発マットレスと言っても素材によって細かな特徴も変わってくるので、素材の特性についてよく知っておくことが大切です。一般的に低反発マットレスよりは体圧分散性が劣ると言われているので、よくチェックしましょう。
折りたたみマットレス
来客時に折りたたみマットレスがあると便利ですよね。ベッドや布団の数が足りなくとも、折りたたみマットレスを常備しておけば急な泊り客にも困りません。折りたたみマットレスは、就寝時以外はマットレスを片付けておきたいという方におすすめです。折りたたみマットレスのメリットは、まず何よりそのコンパクトなサイズ感にあります。広げた時に大きくても使用しない時には折りたたんで収納できるので、居住空間を無駄に占領しません。狭い子ども部屋などにもぴったりです。デメリットとしては、マットレスに折り目が付いていたり、たたみやすいよう半分に分かれていたりするので、通常のマットレスに比べ寝心地がいまいちということが挙げられます。
マットレスストッパー
マットレスストッパーとは、マットレスの上に重ねて乗せ、マットレスの寝心地を改善するために使うための寝具です。一般的にその厚みは4cmから9cmぐらいで、ベッドのサイズに合わせて展開しています。メーカーによっては、オーバーレイマットレス、マットレスパッド、オーバーレイタイプなどと呼ぶこともあります。今使っているマットレスを買い替えたくはないけど、寝心地を改善したいと考えている方におすすめです。マットレスストッパーのメリットは、今現在使っているマットレスが硬すぎたり柔らかすぎたりする場合、その硬さを調節できる点にあります。また、マットレスが傷むのを防ぎ、その耐久性を上げることもできます。デメリットとしては、分厚いマットレスストッパーを選ぶと、今まで使っていたボックスシーツのサイズが合わないことがあります。また、きちんとゴムなどで固定しないと寝ている間にずれてくることもあります。
硬さから選ぶ
普通
マットレスの硬さは、主にどんなポジションで寝るのかによっても選びたいものが変わってきます。仰向けで寝ることが多い場合には、硬さが普通のマットレスを選ぶようにしましょう。沈み込みやすい首や腰回りをほどよく支えてくれます。
硬め
うつ伏せ寝が多い方には硬めがおすすめです。腰が沈み込み過ぎて反り返るのを防ぎ、首への負担を和らげることができます。また、しっかりとした体格、もしくは体重が重たい方の場合も体が沈み過ぎないよう硬めのマットレスを選ぶように心がけましょう。
柔らかめ
横向き寝をする場合は肩や腰に負担が掛かるので、ボディラインに沿って体を支えてくれるような柔らかめのマットレスがおすすめです。しかし柔らかすぎると寝返りが打ちにくいなどの原因となるので、程よい柔らかさのマットレスを探すようにしたいですね。
ニトリのマットレスのサイズについて
表記の説明
ニトリのマットレス一覧を見ると、商品名の横に「S」「SD」「D」「Q」「Q1枚」と表記が並んでいるので、何のことかと思う方もいるでしょう。これはマットレスのサイズ表記となっており、「S」はシングルサイズ、「SD」はセミダブルサイズ、「D」はダブルサイズ、「Q」はクィーンサイズ2枚組、「Q1枚」はクィーンサイズ1枚となっています。商品名の横にあるサイズ展開を参考にしながらニーズに合ったサイズを揃えている商品をチェックしてみましょう。
適正のサイズは?
ベッドには様々なサイズがあるので、どのサイズが適正なのか悩むこともあります。まず1人で寝る場合は、シングルサイズ、もしくはセミダブルサイズがよいでしょう。シングルサイズの場合、マットレスの中心に横になった時、左右に20から25cm程度の余裕ができます。体が大きい人の場合、左右に余裕がなくなり寝返りが打ちにくくなるので、シングルサイズでは狭く感じることもあるかもしれません。余裕を持ってのびのびと寝たいのであればセミダブルがおすすめです。2人で寝る場合、ダブルベッドだと考える方も多いと思いますが、ダブルベッドで大人2人寝ると、シングルベッドで1人で寝る時よりも寝返りを打つためのスペースが少なくなってしまい、熟睡できません。毎日使うのであればクィーンサイズあるとゆったりと気持ちよく眠ることができます。大人2人子供1人で寝る場合はキングサイズがあると余裕で眠れます。もしくはセミダブルサイズを2台、もしくはシングルサイズとダブルサイズ、シングルサイズとクィーンサイズを並べるのも一案です。
ニトリのベッドパッドをマットレスに敷くとさらに◎
汗取りタイプ
せっかく買ったマットレス、できるだけ長く大切に使いたいものですよね。ニトリにはベッドパッドがあるので合わせて使ってみましょう。汗取りタイプのベッドバッドであれば寝ている間にかいた汗をしっかりと吸収してくれるので、マットレスを汚す心配も無用です。また、洗濯機で丸洗いできるのでいつでも清潔に保つことができます。
寝心地調整タイプ
マットレスが硬く感じる時など、硬さ調節に使いたいのがこのタイプです。マットレスの上に重ねて使うことにより、寝心地を調整できます。ただ、洗濯機で洗うことができないので汚れが気になる場合は汗取りタイプと合わせて使うようにしましょう。
ニトリのマットレスのおすすめ人気ランキング10選
ここからはニトリのマットレスのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのニトリのマットレスを見つけてみてくださいね!
第10位:アビーCR
418個使用したボンネルスプリングが面で体をしっかりと支えてくれるので、安定感のある寝心地を約束してくれます。両面にウレタン素材が入っているので表と裏に関係なく使用できます。寝心地がよいと評判で、売り切れることもあるようですよ。
第9位:通気性の良い3つ折りマットレス
ウレタン素材の約3倍という通気性に優れた固わたを使用した、硬質タイプの3つ折りマットレス。厚さは約5㎝あり、程よい硬さで体を支えてくれるので寝やすいと評判です。折りたたむとコンパクトなので収納にも困りません。
第8位:高反発3つ折りマットレス
厚さが7㎝ある、高反発の3つ折りマットレスであれば、体か沈み込み過ぎずほどよく支えてくれるので、熟睡できます。折りたたみなので、使わない時はコンパクトになるので便利です。敷布団の下に敷くマットレスにぴったりです。
第7位:Nスリープ ハード02 VB
スプリング450個を使ったポケットコイルマットレスは、硬めなので寝返りも打ちやすくしっかりとした体格の人でも快適に眠れます。表生地は防ダニ、防臭、抗菌効果を施しているので気持ちよく使えるのがポイントです。
第6位:圧縮ポケットコイルマットレス
中材には硬めのポケットコイルが使用されており、硬いベッドを探している方におすすめの商品です。どんな体型にもフィットしやすく、体に余計な負担をかけずに体圧を分散してくれます。側面は4Dメッシュ加工となっているので、通気性も抜群です。