
【ダイソー・ウォーベル】バランスボードのおすすめ人気ランキング10選!効果や使い方なども紹介
体幹トレーニングに使用するバランスボードが家庭内でも気軽に使うことができるということで注目を集めています。なかなか外へ出て運動する機会がないという方にはお家でいつでも好きな時間に使用できるのはうれしいことですよね。製品によって材質や形状、素材は様々なので何を基準に選ぶか迷う方もいるでしょう。今回はおすすめのバランスボードを効果などとともにご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。
2022年12月16日更新
目次
バランスボードの魅力とは?
バランスボードは床につく面が不安定な形状でできている特注なボードで、その上に立ちながらバランスを取って使用するものです。バランスボードの上に立ってバランスを取ることでインナーマッスルという体の奥深くにある深層筋を鍛えることができて、様々な体にプラスとなる効果が出てきます。このバランスボードは体を鍛えられるのはもちろん、小さめのサイズなので家庭内でも邪魔になりにくくいつでも好きな場所で使うことができるというのも魅力の一つです。バランスボードの上に立つだけなので面倒臭さもなく、継続しやすいのもメリットの一つでしょう。
バランスボードの効果は?
さて、バランスボードの上でバランスを保つことでインナーマッスルを鍛えることができると前述しましたが、実際にインナーマッスルを鍛えることでどのような効果があるのでしょうか。主にインナーマッスルを鍛えることで体を支える力が上がるので、猫背のような姿勢の改善に役経ち、体もスムーズに動かしやすくなるしょう。バランスボードそのものにダイエット効果は薄いと言われていますが、新陳代謝を上げる効果がありますので太りづらい体となりダイエットへとつなげる道具として役に立ちますよ。
バランスボードの使い方は?
バランスボード一つがあると様々なトレーニングを行うことができますよ。いちばん簡単なのは両足でボードの上に乗りバランスを取る動きで、初心者の方でも比較的簡単に行うことができるのでバランスボードに乗ってまずはチャレンジしてみましょう。両足立ちに慣れてきたら片足で立ってみたり、バランスボードに座って手足を地面につけないようにバランスをとる動きなどにも挑戦してみることで様々な筋肉を鍛えることができるようになります。この他にも様々な使い方がありますので、バランスボードでの鍛え方を調べてみると良いでしょう。
バランスボードの選び方
バランスボードの種類で選ぶ
バランスボードは主に柔らかい弾力性のあるクッションタイプのものと、木製などの材質でできたボードタイプの2種類のものがあります。初めてバランスボードを使用するという場合は入れる空気の量で難易度を変えることができるクッションタイプがおすすめです。空気を緩めにすればバランスも取りやすくなりますので初心者でも簡単です。中級者、上級者の方はよりバランスの取りにくくなる木製タイプのバランスボードを選ぶと良いでしょう。体へ負荷をかけることができるので効率よくトレーニングができますよ。
耐荷重量で選ぶ
バランスボードは上に乗って使用するものですので、その分自分の体重に合わせた耐荷重量のある製品を選ぶことでより効率よく体幹トレーニングを行うことができるようになります。製品によって耐荷重量100kg~300kgと設定されている数値は様々なので使用する人の体重を考えて選びましょう。特にバランスボードに乗る時は体に力を入れているので、本来の体重よりもバランスボードには負荷がかかっています。十分余裕のある耐荷重量のバランスボードを選ぶと良いでしょう。
滑り止めのあるものを選ぶ
バランスボードはただ乗るだけの簡単な使い方の製品ですが、安全に使用するための機能がついているかを確認しておくことが大切です。特に滑り止め機能の有無はチェックしておきましょう。ゆらゆらと体が動く状況になるので、しっかりと足で踏ん張れるものがおすすめですよ。特に汗をかくとより滑りやすくなるので注意が必要です。お子様が使用するためのバランスボードも販売されていますが、こちらはケガなどのトラブルが起こらないよう必ず滑り止めの有無を確認しましょう。
バランスボードのおすすめブランド・メーカーは?
ダイソーのバランスボード
実際に購入しようと思うと値段が張りそうなバランスボードですが、実はダイソーでも購入することができます。素材はポリプロピレン製の硬めの材質で耐荷重量は100kgと少なめですが、基本的な体幹トレーニングを行うには十分な性能を持っています。ただし、価格は流石に100円ではなく500円になってしまいますが、それでもコスパ的には良い製品といえますので初心者の方はダイソーのものから入り、ある程度慣れてきてきて継続しようと思ったらより本格的なバランスボードに乗り換えるというのも良いでしょう。
ウォーベルのバランスボード
Wobbel(ウォーベル)は木製のバランスボードを販売するオランダのブランドです。丸く湾曲した形状が特徴で、通常のバランスボードと違い左右、もしくは前後のみの一方向に揺らすことができる形状になっています。サイズ感は様々で大人はもちろん、子供用に最適なものもあであります。お子様ならバランスを取って遊びながら楽しく体幹を鍛えられますよ。素材は木製で見た目も美しく、家の中に置いておいてもインテリアと馴染んでおしゃれなのも魅力的です。
バランスボードのおすすめ人気ランキング10選
ここからはバランスボードのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのバランスボードを見つけてみてくださいね!
第10位:Mitudou工房 木製バランスボード 子供向け
木製素材のバランスボードです。Uの字型の一方向に揺れるシンプルな設計のバランスボードですので、お子様も安全に使用することができるでしょう。ゆらゆらと揺らしながら上に乗る使い方以外にも、ロッキングチェアのように座ったり逆さまにして踏み台にするなど様々な使い方をすることができますよ。ぬくもりを感じられるナチュラルな素材でできた製品で、お部屋に置いておいてもインテリアと馴染んで違和感がありません。
第9位:TETOP バランスボード 耐荷重300キロ
前後左右に揺れる硬めの素材でできたバランスボードです。邪魔にならないコンパクトサイズでありながら耐荷重量は300kgとなっていますのでお子様から大人の男性まで問題なく使用することができるのが特徴の製品です。ボードの表面と裏面それぞれに凹凸が付けられていますので、使用中に汗などで滑るといったトラブルを防いでくれます。小さめサイズですので好きな場所で体幹トレーニングを行うことができますよ。
第8位:タニタ タニタサイズ バランスクッション
タニタから販売されている柔らかめの素材のバランスボードです。製品名はバランスクッションとなっており弾力のある素材を使用しているため、バランスボードとして使用する際には初心者の方でもバランスが取りやすく気軽に体幹トレーニングを行うことができますよ。また、お尻に敷いてバランスをとるといった運動にも使うことが可能で、例えば椅子の上に敷いてクッション代わりに座るだけでもトレーニングになります。
第7位:イエスフォーオール ロッカーバランスボード アンダーデスク用バランスボード
前後左右のいち方向に動くシンプル設計のバランスボードです。一方向のみに動くシンプル設計タイプのバランスボードですので、初心者の方でもバランスが取りやすく気軽に体幹トレーニングを行うことができるのが特徴の製品です。シンプルな動きながら、様々な運動やストレッチにも対応できるので、本格的なトレーニングもしっかりと行えますよ。滑り止めもつけられているので安全に使用できます。材質は木製で、ぬくもりのある質感が魅力の製品です。
第6位:エレコム バランスボード エクリアスポーツ
エレコムから販売されているシンプルなデザインが特徴のバランスボードです。底の部分は球体になっており、全方向へ傾くようになっているので難易度の高い体幹トレーニングを行いたい方に最適な形状の製品と言えるでしょう。バランスボードで行える基本的な運動だけではなく、使用する方法によってはお尻や太ももの運動にも使えます。バランスボード表面には滑り止めが付いていますので安全に使用することができます。
1 2