
【ニトリ・ハリオ・アイリスオーヤマ】ドリップケトルのおすすめ人気ランキング10選!直火式と電気式に分けて紹介
自宅でおいしいドリップコーヒーを淹れたいのであれば、まずは使いやすいドリップケトルを選ぶことが大切です。そこで今回は、ドリップケトルの魅力や種類、その選び方やおすすめブランドなどについてご紹介します。人気商品10選についてもお話しするので、ぜひ参考にしてみてください。
2023年02月14日更新
目次
ドリップケトルの魅力とは?
普通のヤカンや湯沸かし器などでお湯を沸かし、そのお湯をドリッパーに注ごうとすると一気にお湯が出て、湯量がうまく調整できないことがあります。おいしいコーヒーを淹れたいのであれば、最初は少しコーヒーの粉を蒸すようにし、徐々にお湯を継ぎ足していかなければなりません。ドリップケトルは口部分が細くとがったような形状になっているので、お湯をピンポイントで注ぎやすく、湯量を調節しやすくなっています。
ドリップケトルの種類は?
直火式のドリップケトル
ドリップケトルには、直接火にかけてお湯が沸かせる直火式があります。このタイプのドリップケトルは、お湯を沸かしたらそのままお湯をほかのケトルに移さなくてもそのまま使えるので便利です。直火式のドリップケトルを選ぶ際は、直火だけなのか、直火とIHの両方に対応しているのかなどチェックするようにしましょう。ドリップケトルは一度購入するとなかなか傷まないので、長く使いたいのであれば引っ越して熱源が変わっても使えるように、直火とIHの両方に対応しているタイプがおすすめです。
電気式のドリップケトル
電気式のドリップケトルは、普通の電気ケトルと基本的な使い方は同じです。お湯を入れてスイッチをオンにしてお湯を沸かし、コーヒードリッパーにそのままの状態でお湯を注ぐことができます。電気式のドリップケトルの中には、温度計が付いている商品もあるので、コーヒーに適切な温度を目でチェックしながら注ぐことができます。電気式のドリップケトルがあれば、普通の電気ケトルとしても活用できるので、キッチン家電の数をあまり増やしたくないという方にもぴったりです。
ドリップケトルの選び方
直火か電気かで選ぶ
ドリップケトルを選ぶときは、すでにお話ししたように直火か電気かで選ぶのも一案です。直火式の場合、直接火にかけたりIHで温めたりしなければならないので、調理中にお湯を沸かしたいときには不便かもしれません。しかしながら、コンセントの数が限られているキッチンでコンパクトに使えるというメリットが合います。電気式のドリップケトルは、電源が確保できればキッチンはもちろんリビングや書斎などでもお湯が沸かせるので便利です。
素材で選ぶ
ドリップケトルは主にステンレス、ホウロウ、銅の3種類が主流です。ステンレス製のドリップケトルは、耐久性が高く、耐サビ性に優れているので長く愛用できます。しかしながらそのほかの素材に比べ保温性はいまいちなので、冷めるのが早いという欠点があります。ホーロー製のドリップケトルは、保温性に優れているだけでなく、サビに強く汚れが落としやすいのでお手入れがしやすい反面、デリケートなので落としたりぶつけたりすると壊れる可能性があります。また、急激な温度変化でヒビが入ることもあります。銅製は保温効果に優れ、見た目もレトロでおしゃれなのですが、銅なので定期的に言手入れをしないと表面が黒ずんでくることもあります。
容量や機能性で選ぶ
ドリップケトルを選ぶときは、容量を基準にして選ぶことも大切です。一度に淹れる量が1~2杯ならば、ドリップケトルの容量は700mlぐらいがおすすめです。それ以上の3~4杯淹れたいのであれば、1Lぐらいあれば十分でしょう。ただ、ドリップケトルの容量が増えれば増えるほど、中にお湯を入れた状態でゆっくりと注ぐのが大変に感じるかもしれません。慣れていないのであれば、最初は700ml程度の容量から始めてみてください。ドリップケトルは、シンプルなデザインのものから、本体部分に温度計が付いたものなどがあります。電気ケトルの場合は自動電源オフ機能、温度調節機能などが搭載されている商品もあるので、チェックしてみましょう。
ドリップケトルのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリのドリップケトル
ニトリにはガス火とIHの両方に対応したドリップケトルがあります。容量は1.2Lでドリッパーでコーヒーを淹れるときはもちろん、カップ麺などを作るときにも使いやすいと評判です。それ以外にもガス火に対応したホーロー製のコーヒーポットなどがあります。使いやすい商品を見比べながら選んでみましょう。
ハリオのドリップケトル
ハリオにはいろいろな容量、デザインのドリップケトルが揃っています。どのドリップケトルも細口でドリッパーにお湯が注ぎやすい仕様になっているので、コーヒーをよく飲む方は必見です。キッチンで見せる収納をしても映えるデザインなので、インテリアのアクセントにもなります。
アイリスオーヤマのドリップケトル
アイリスオーヤマには使いやすいデザイン、大きさの電気しいドリップケトルが揃っています。シンプルなブラックやホワイトカラーで、キッチンのカウンターなどに出しっぱなしにしていても邪魔にならないデザインです。温度調節機能や自動電源オフ機能など、機能性にも優れているのでチェックしてみましょう。
直火式のドリップケトルのおすすめ人気ランキング5選
ここからは直火式のドリップケトルのおすすめ商品をご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのドリップケトルを見つけてみてくださいね!
第5位:珈琲考具 KOGU 下村企販 ドリップケトル
国内ブランドである下村企販のガス火やIHに対応しているドリップケトルです。注ぎ口は、狙った箇所にピンポイントで注げるよう工夫されており、おいしいコーヒーにこだわる方は要チェックです。広口のフチなので水切れがよく、お手入れも簡単です。サイズは幅25.5×奥行13×高さ11cm、内径8.5cm、底径11.5cm、フタなしのシンプルなステンレス製ドリップケトルになります。重さは325gと軽く、容量は0.5Lです。
第4位:ヨシカワ CAFE TIME(カフェタイム) IH200V対応
ハンドルとつまみ部分が木製で、デザイン性にも優れたドリップケトルです。本体部分はステンレス製で、ガスコンロ、シーズヒーター、ハロゲンヒーター、エンクロヒーター、ラジエントヒーター、IHに対応しています。サイズは30×13.49×15.49cm、重さは450 g、容量は1.0Lです。適正容量は0.6Lとなっています。素材はステンレス鋼で、空焚きをしたり油汚れが付着したまま熱にかけたりすると、汚れの付着や傷みがあるので要注意です。
第3位:パール金属 コーヒー ドリップポットケトル HB-2922
シンプルですっきりとしたデザインのパール金属のドリップケトルです。サイズは13.5x27x16.5cm、満水容量は1.1L、適正容量は700mlとなっています。本体や注ぎ口、フタ部分はステンレス製ですがつまみと取っ手はフェノール樹脂製で耐熱温度は150度となっています。ガス火だけでなく、IHクッキングヒーターやハロゲンヒーターなどといったオール熱源に対応した商品です。同社のキッチングッズシリーズ、「FUN TO MAKE」のひとつです。
第2位:HARIO (ハリオ) V60 ドリップケトル VKW-120-HSV
すっとしたフォルム、つまみとハンドル部分に使われたくるみ材の質感がおしゃれな印象を醸し出しているハリオのドリップケトルです。こちらの商品はサイズ31.0×14.4×16.0cmとなっており、容量は800mlです。ガス火やIHなどの熱源に対応しています。フタと本体はステンレス製なので、サビに強く耐久性に優れています。本体の重さは620gなので、中にお湯を入れた状態でも重たすぎず扱いやすいケトルです。
第1位:HARIO(ハリオ) V60ドリップケトル・ヴォーノ VKB-100HSV
波上になった側面がデザイン性を感じさせる、ハリオのドリップケトルです。こちらの商品はサイズ幅29.5×奥行14.4×高さ13cm、口径は7.7cmです。こちらの商品は容量600mlですが、ほかに500mlと800mlの商品があるのでチェックしてみましょう。IHに対応しているほか、直火でも使えるので、キャンプなどのアウトドアレジャーでも活用できます。注ぎ口が細いので、注ぎたい場所に明確に注げます。
1 2