monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・IKEA・アイリスオーヤマ】昇降テーブルのおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリットなども紹介

昇降テーブルは、用途に合わせて調整できるのが魅力ポイントです。昇降テーブルは、テーブルの高さを変えることができるからです。とはいっても数多くある昇降テーブルから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある昇降テーブルを紹介します。ぜひ、お気に入りの昇降テーブルを見つけてくださいね。

2023年04月21日更新

昇降テーブルのメリットとデメリットは?

昇降テーブルのメリットは?

昇降テーブルのメリットは、1台で使い分けができる点です。作業内容に合わせてテーブルの高さを調整できるのが、魅力ポイントになります。たとえば、身長・座高の高さに合わせることができれば、姿勢が悪くなることもありません。猫背は作業がしづらいだけでなく、健康をも害してしまうので注意が必要です。また、移動だせやすいといった点もあります。X字型の場合、持ち上げることなく、簡単に転がして移動が可能です。掃除のときも手軽に位置をずらすことができる点でも、選んで正解でしょう。

昇降テーブルのデメリットは?

昇降テーブルのデメリットは、掃除がしづらい場合があります。とくにX字型が多いのですが、足を伸ばしにくかったり掃除しづらいものがあるので、注意が必要です。また、調整のためのレバーやボタンが付いていることで、子供が簡単に遊んでしまうかもしれません。気づいたら、高さが変わっていて調整しなおさなければいけないといった手間がかかります。それだけに限らず、子供が誤ってケガをしてしまうことも考えられるでしょう。さらに、通常のテーブルよりも機能が高いことで、値段もそれに比例して高くなる可能性があります。予算と考慮しながら、必要な機能なのかどうか再確認してから検討しましょう。

昇降テーブルの選び方

脚の構造で選ぶ


昇降テーブルの選び方1つめは、脚の構造で選ぶことです。X脚タイプであれば、しっかりと安定感があります。4点で支えることができるため、安定感が高いのがポイントです。たとえば、片側に重心を置いてもぐらついたりすることがありません。使わないときは折りたたむことができるため、コンパクトで収納場所にも困らないのがメリットです。また、足元を広く使いたい人は、1脚タイプがよいでしょう。テーブルの下の空間が広く、スッキリしていて足を伸ばすことができます。ただし、テーブルの片側に重心をかけるとぐらぐらするので、注意が必要です。

昇降方式で選ぶ


昇降テーブルの選び方2つめは、昇降方式で選ぶことです。昇降テーブルは、ガス圧式・油圧式・手動式があります。好みの高さ調整がしたいのであれば、ガス圧式や油圧式の昇降テーブルをチェックしてみましょう。あまり力を入れずに、簡単にテーブルの高さを変えることができます。また、無段階調整なので、好みの高さに細かく調整できるのが魅力ポイントといえるでしょう。さらに、故障しにくくリーズナブルな価格の昇降テーブルを探しているという方は、段階式を探してみてください。

可動域で選ぶ


昇降テーブルの選び方3つめは、可動域で選ぶことです。椅子とテーブルで作業をするダイニングテーブルの高さと、床に座ってコーヒーテーブルとして使う場合は、当然高さが異なります。コーヒーテーブルとして使うのであれば30cmから40cm、ソファに合わせる場合は55cmから65cm、ダイニングチェアと合わせるのであれば70cmから80cmを目安にしてみましょう。この目安に合う可動ができるタイプであれば、使い勝手がよく、長く愛用できます。

昇降テーブルのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの昇降テーブル


ニトリの昇降テーブルは、シンプルでリーズナブルな価格が人気です。天板のカラーバリエーションも豊富に揃っており、好みで合わせやすいでしょう。20,000円台という価格なので、初めて昇降テーブルを買いたいと思っている方でも、気軽に購入できます。ニトリは身近なお店なので、誰でも立ち寄りやすいです。家の近くになくても、オンラインショップを利用できるため、いつでも、手軽に欲しい昇降テーブルを購入することができるでしょう。

IKEAの昇降テーブル


IKEAの昇降テーブルは、何といってもおしゃれなデザインが定評です。シンプルなデザインで、どんなシーンにもマッチします。場所を選ばないということが、ランキングや口コミなどでも定評です。丈夫なデスクで、コーヒーをこぼしても、問題ありません。デスクトップの裏にケーブルをすっきりとまとめておけるスマートなソリューションも備えています。価格はやや高めですが、北欧風のおしゃれなデザインなので、選んで損はないでしょう。

アイリスオーヤマの昇降テーブル


アイリスオーヤマの昇降テーブルは、機能性に優れています。ボタンひとつで思い通りの高さ調整ができます。無段階調整タイプなので、好きな高さにぴったりと合わせやすいのが特徴でしょう。さらに、丈夫な作りになっており、天板に重いものを乗せたままでも昇降ができます。クォリティが高いのに、価格がリーズナブルなので、初めての方でも失敗なく選べるでしょう。形状もシンプルで飽きが来ず、長く愛用したい方にもぴったりです。

昇降テーブルのおすすめ人気ランキング10選

ここからは昇降テーブルのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの昇降テーブルを見つけてみてくださいね!

第10位:WAMPATローテーブル


昇降テーブルのおすすめ人気ランキング第10位は、WAMPATローテーブルです。油圧ロッドとスプリングを使って、静かで安定したリフトができます。天板を昇降と固定の二つに分かれて、使いたくなる便利なテーブルといえるでしょう。深みのある木目調デザインで、どんな部屋シーンにもマッチし、殺風景な部屋も華やかに演出してくれます。収納スペースもあるので、リビングなどで散らばりやすい小物類もスッキリ隠す収納ができるでしょう。

第9位:エア・リゾームローテーブル


昇降テーブルのおすすめ人気ランキング第9位は、エア・リゾームローテーブルです。おしゃれなデザインだけでなく、機能性にも富んでいます。天板をリストアップすることで、ソファに座ったままでラクに使用可能です。天板の昇降は軽い力ででき、座ったままでも変形がスムーズにできます。落ち着いた木目調のデザインで、置く場所を問わず、30,000円以内で買えるので、初めての方でも購入しやすいでしょう。価格・質・デザインともに満足できます。

第8位:ドリスミランダ ガス圧昇降テーブル


昇降テーブルのおすすめ人気ランキング第8位は、ドリスミランダ ガス圧昇降テーブルです。ガス圧昇降テーブル仕様で、シーンに合わせて調整ができます。無段階調整なので、好みに高さに合わせられるでしょう。また、使わないときはコンパクトに収納可能です。角は丸くカットされており、PVC加工によって耐久性に富んでいます。カラーバリエーションも3色展開になっており、部屋に合わせやすいでしょう。気になる価格も、15,000円とリーズナブルです。

第7位:G−コーポレーションガス圧無段階昇降式リフティングテーブル

G−コーポレーションガス圧無段階昇降式リフティングテーブル

昇降テーブルのおすすめ人気ランキング第7位は、G−コーポレーションガス圧無段階昇降式リフティングテーブルです。ワンタッチ式でラクに高さ調整ができます。シンプルなデザインは場所を問わず、いろいろなシーンで大活躍すること間違いありません。さらに、天板の角はぶつかったときに大きなけがをしないように、丸く角を取ったデザインになっています。気になる価格も15,000円以内とリーズナブルで、誰でも購入しやすいです。

第6位:ファミリー・ライフ木製昇降式フリ-テーブル

ファミリー・ライフ木製昇降式フリ-テーブル

昇降テーブルのおすすめ人気ランキング第6位は、ファミリー・ライフ木製昇降式フリ-テーブルです。高さを5段階調整することができます。コンパクトサイズなので、アイロン掛けにもってこいでしょう。使わないときは、脚を折りたたんでスリムに収納ができます。そのままソファやベッドの下に収納しましょう。気になる価格も10,000円以内とリーズナブルで、初めての方でも購入しやすいでしょう。使い勝手のよいコンパクトサイズの昇降テーブルを探している方は、ぜひ、チェックしてみてください。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード