monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・IKEA】スタンディングデスクのおすすめ人気ランキング10選!高さ調整できるものや折りたたみ式など

スタンディングデスクは、立ったまま作業をすることができます。スタンディングデスクは、ラクな姿勢で作業ができ、効率アップをはかることが可能です。とはいっても数多くあるスタンディングデスクから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるスタンディングデスクを紹介します。ぜひ、お気に入りのスタンディングデスクを見つけてくださいね。

2023年12月01日更新

スタンディングデスクの魅力とは?


スタンディングデスクの魅力とは、何といっても立ったままパソコンで作業ができるのがポイントです。ラクな姿勢で作業ができたり、作業効率をアップしたい人にぴったりでしょう。立ち姿勢と座り姿勢を定期的に繰り返すことができるため、肩こり・頭痛・運動不足・コミュニケーション不足などビジネスパーソンの悩みを解決してくれるアイテムです。立ち仕事と座り仕事ができるのが魅力と感じて、ランキングや口コミでも注目されています。

スタンディングデスクのメリットとデメリットは?

スタンディングデスクのメリットは?

スタンディングデスクのメリットは、何といっても、立ったまま仕事ができる点です。サッと作業ができるので、途中で違うことをやる場合も、サッと移動ができます。また、高さ調整ができるため、椅子を用意すれば、立ったままでの作業と座った作業を交互にできる点も魅力です。立ちっぱなしの作業も座りっぱなしの作業も、体にとってはあまりいいことではありません。交互にできる点がスタンディングデスクの最大のメリットといえるでしょう。

スタンディングデスクのデメリットは?

スタンディングデスクのデメリットは、慣れるまでに足に疲労がたまりやすい点です。座って仕事をすることに慣れていると、最初のうちは足が痛くなるかもしれません。しかし、長く愛用することによって、疲れにくくなり仕事もはかどるでしょう。また、長時間立ちっぱなしでの作業は疲れやすくなります。高さ調整ができるタイプであれば、椅子も用意して交互に作業をしてみましょう。そして、一般的なデスクと比べると価格が高くなってしまうのが難点です。その点を考慮しながら探してみてください。

スタンディングデスクの健康効果は?

スタンディングデスクの健康効果は、座りっぱなしによる血行不良改善が望めます。血行が悪くなると、肩こりや腰痛などの要因につながるでしょう。一方、スタンディングデスクにすると、立ったままの作業で、血の巡りがよくなり、肩こりなどの心配も少なくなります。肩こりや腰痛に悩んでいる人は、思い切ってスタンディングデスクを検討してみましょう。また、座りっぱなしの作業が辛い人も参考にしてみてください。予算・効果・好みなどで探すと、失敗がなく選べます。

スタンディングデスクの選び方

タイプで選ぶ


スタンディングデスクの選び方1つ目は、タイプで選ぶことです。スタンディングデスクは、高さが固定されているタイプ・昇降タイプ・卓上タイプに分かれます。高さを固定できるタイプは、立ったままで作業をしたい人にぴったりの高さです。100cm前後のモデルが展開されていますが、調整ができないため、買う前に自分に合った高さかどうかをチェックしなければいけません。昇降タイプは、使用する方の身長に合った高さに合わせられるため、快適に使用できます。卓上タイプは、家にあるデスクを活用したい場合におすすめです。

デスクの広さで選ぶ


スタンディングデスクの選び方2つ目は、デスクの広さで選ぶことです。天板が広ければそれだけ作業がしやすくなります。といっても、あまりにも大きいサイズのスタンディングデスクを購入してしまうと、置き場所に困ってしまうでしょう。1人でパソコン作業をするのであれば、60センチぐらいの幅で十分です。2人でスタンディングデスクで作業をしたり、パソコンを2台置いたりする場合は、120センチほどの幅が便利でしょう。

素材で選ぶ


スタンディングデスクの選び方3つ目は、素材で選ぶことです。高さのあるスタンディングデスクは、存在感があります。そのため、家具の一つとして考えた方がよいでしょう。部屋の雰囲気に合う素材で作られていることがポイントです。インテリアとして映えるかどうかチェックしてから選ぶようにしましょう。たとえば、リビングの場合、木目調のタイプだと温かみがあります。オフィスで使うのであれば、スチール製はスタイリッシュに見えておすすめです。設置場所に合わせて、素材で探してみましょう。

スタンディングデスクのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのスタンディングデスク


ニトリのスタンディングデスクは、とにかく価格が安い点が魅力的です。ムダなスペースを省いているので、ちょっとした隙間利用ができるタイプのスタンディングデスクが揃っています。また、ノートパソコンを使っているのであれば、スペースがあるので使わないときは収納が可能です。天板下にハンドルがあり、手動式で昇降ができるため、自分の好みの高さに切り替えることができます。アジャスターもついており、天板の水平調整も可能です。

無印のスタンディングデスク


無印のスタンディングデスクは、現在のところ、販売されていないようです。そこでDIYをする人は、無印ユニットシェルフを使ってスタンディングデスクを作っている人もいます。自分の背にちょうどいい高さのシェルフであれば、使いやすいでしょう。天板が木目調のデザインであれば、木の温もりを感じられて、作業もはかどります。棚もあるので、収納スペースの確保にもばっちりです。価格がお手頃なのも、魅力ポイントでしょう。

IKEAのスタンディングデスク


IKEAのスタンディングデスクは、シンプルなデザインが人気です。また、コンパクトながら収納力に優れています。北欧調のデザインがとてもおしゃれで、インテリアとしても重宝するでしょう。引き出し部分がついているタイプもあり、機能性においても十分です。また、引き出しの上の棚には、ノートパソコンを置くスペースを確保しています。収納力がばっちりで、その上、インテリアとしても重宝するスタンディングデスクを探している人にぴったりです。

山善のスタンディングデスク


山善のスタンディングデスクは、シンプルなデザインが人気です。価格は高めですが、ホワイトカラーの脚部と木目調の天板がおしゃれで、どんな部屋空間にもマッチします。電動式の昇降タイプのため、メモリーボタンを上下に押すだけで簡単に好みの高さに調整が可能です。2つのモーターで両脚を操作するので、1モーターと比べて静音性、安定性に優れ、昇降スピードも速いのが特徴でしょう。作業台は広めの設計なので、パソコン作業以外にも、アイロン台やミシン台としても使えます。

スタンディングデスクのおすすめ人気ランキング10選

ここからはスタンディングデスクのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのスタンディングデスクを見つけてみてくださいね!

第10位:アイリスオーヤマ (IRIS OHYAMA) 電動昇降テーブル DST-1200

アイリスオーヤマ (IRIS OHYAMA) 電動昇降テーブル DST-1200

スタンディングデスクのおすすめ人気ランキング第10位は、アイリスオーヤマ (IRIS OHYAMA) 電動昇降テーブル DST-1200です。電動昇降式スタンディングデスクになります。コントローラーの上下ボタンを押すだけで、調整が可能です。シンプルなデザインと操作なので、初めての人でも手軽に使えるでしょう。120cmと広めの幅で、ディスプレイの2台置きなども対応しています。天板は木目調でナチュラル感があり、木の温もりを実感できるでしょう。

第9位:E-WIN 折りたたみ昇降デスク スタンディングデスク SD58-BK

E-WIN 折りたたみ昇降デスク スタンディングデスク SD58-BK

スタンディングデスクのおすすめ人気ランキング第9位は、E-WIN 折りたたみ昇降デスク スタンディングデスク SD58-BKです。8段階の高さ調整が可能で、天板の左右にあるハンドルを持って引き上げるだけで簡単に切り替えできます。また、折り畳み式で、普段はたたんで収納しておき、座ったままでの在宅ワークに疲れた時に、さっと広げて使うということも可能です。フレームには固定アジャスターかキャスターの取り付けができ、移動もできます。

第8位:タンスのゲン 回転式スタンディングデスク

タンスのゲン 回転式スタンディングデスク

スタンディングデスクのおすすめ人気ランキング第8位は、タンスのゲン 回転式スタンディングデスク 56800003です。おしゃれな木製の天板が2段式で、低い方の天板が「可動式」になっています。 天板同士の角度を変えることができるため、L字型に使うなど好みの使い方が可能です。また、天板を重ねて、動くほうの天板を棚のようにして使うことで小物の収納もできます。キャスターつきで移動ができ、ストッパーもついているので、 作業中ずれる心配もありません。

第7位:タンスのゲン 足置きラック付き


スタンディングデスクのおすすめ人気ランキング第7位は、タンスのゲン 足置きラック付き 56800004です。タンスのゲンのスタンディングデスクは、価格が安く、できるだけコストを抑えて購入したい人にぴったりでしょう。 シンプルでシャープなデザインがおしゃれです。床から20センチのところに「足置き」用のバーがついているのがポイントといえます。ときどき足を休ませることができるので、立ち続けることによる足の疲れを防げておすすめです。

第6位:タンスのゲン スタンディングデスク Z-RISE


スタンディングデスクのおすすめ人気ランキング第6位は、タンスのゲン スタンディングデスク Z-RISEです。高さは100cmで固定タイプのスタンディングデスクになります。作りもしっかりしているため、耐荷重は約15kgまで対応可能です。天板は木目調がとても美しく、温かいを感じるでしょう。メーカー専任デザイナーと海外高品質メーカーとのコラボで生まれた、オリジナルデザインです。価格が1万円以内とリーズナブルな点も、コスパで選ぶ人にぴったりでしょう。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード