2021年05月25日更新

【ニトリ・無印・IKEA】木製デスクのおすすめ人気ランキング10選!チェアとのセットも紹介

さまざまな素材のデスクがありますが、目に優しい・インテリアになじみやすいとして木製デスクが人気です。しかし、様々なメーカーから販売されているので、どれを選んだら良いか迷いますよね。そこで今回は、木製デスクの、特徴、選び方、おすすめ人気ランキングをご紹介します。ぜひお気に入りの木製デスクを見つけてくださいね。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

木製デスクの特徴は?

光と音を適度に吸収する


天然木でできた木製デスクは紫外線を吸収するので、デスクから反射した光には紫外線がほとんど含まれていません。このため、反射光が目の刺激になることがなく、長時間デスクの前にいても目が疲れていくです。パソコンや読書などは、どうしても目を酷使するのでこの特徴はありがたいですね。また、適度に音を吸収するので、筆記具がデスクにあたる音やカップなどを置いたときの音が響きにくいです。音によって集中力が妨げられるリスクが少なく、勉強などがしやすい環境が整えられます。

インテリアになじみやすい


日本の家や家具には木材が使ってあるのが一般的です。このため、木製デスクは日本のインテリアになじみやすい特徴があります。たとえ一部がスチール製や樹脂製であっても、天板などに木材が使ってあるだけで、部屋になじみやすくなります。新しくデスクを購入する際「どれが今あるインテリアと調和するんだろう?」と悩む人は多いものです。しかし、木材が使ってあるだけで調和しやすくなるので、木製デスクは家具選びに悩む人におすすめです。

木目に個性がある


木材の木目は同一のものがないといわれています。たとえ、同じ木から取った木材であっても、年輪や導管の配列が違うため、同じ木目になることはありません。このため、同じデザインの木製デスクでも、よくみると一つ一つ木目が違います。自分の選んだ木製デスクが一点ものだと、より愛着がわきやすくなりますよね。長くデスクを使いたい人、オリジナリティのあるデスクが欲しい人に木製デスクは好まれます。

木製デスク選び方は?

大きさで選ぶ

木製デスクの大きさはさまざまです。特に幅の大きさに開きがあり、70~120㎝が主流になっています。幅が70~80㎝のものだとノートパソコンを使用したり、読書をしたりするのにちょうど良いです。コンパクトなサイズなので、置き場所を選ばないのが良いですね。勉強したりデスクトップパソコンを使用したりするなら、デスクの幅は90~110㎝あったほうが使いやすいです。もし、デスクトップパソコンと予備のモニターを設置したいなら、デスク幅は120㎝以上あった方が良いでしょう。用途に合わせて木製デスクを選びましょう。

デザインで選ぶ

木製デスクのデザインはさまざまです。最近人気なのはシンプルなもので、リビングやダイニングにおいても浮かないタイプです。しかし、このタイプは書斎や勉強部屋ではやや物足りないと感じる人も多いようです。その場合は、会社用デスクや学習机に使われてきたオーソドックスなデザインがおすすめです。また、最近は木製でも折りたたみできるタイプもあります。据え置き型より耐荷重は少なめですが、スペースに余裕がない場合は折りたたみが便利です。

収納で選ぶ

木製デスクには収納が付いたものと付いていないものがあります。シンプルなデスクが欲しい人は、収納がないものがおすすめです。もしくは収納があっても引き出し1杯程度のものが良いでしょう。収納がない分、コンパクトな造りで、圧迫感がないのが良い点です。収納があるものは、引き出しが2~4杯程度付いたものや、ラックと一体型になったものなどがあります。デスクに収納があれば、本や筆記具、パソコン関連のものなどをまとめられて便利です。必要なものをひとまとめにしたい人や、作業効率重視の人は、収納付きのデスクが良いでしょう。

木製デスクにおすすめのブランド・メーカーは?

種類とコスパで選ぶならニトリの木製デスク


ニトリの木製デスクは、好きに組み合わせるユニットタイプです。基本となるのは「デスク単品」ですが、それにワゴンや上棚、シェルフなどを組み合わせて、自分に最適なデスクを作っていきます。組み合わせ方によっては、子供の学習机としても使えますし、大人用のパソコンデスクとしても使えます。ユニットタイプ以外には、シンプルなダイニングテーブルもあります。用途や部屋のスペースに合わせて、好きなものを選べるのが良いですね。

シンプルにおしゃれな無印の木製デスク


無印にはオーク材の木製デスクが販売されています。このデスクには引き出し2杯が付いています。サイズは幅110×奥行55×高さ70㎝です。シンプルな造りなので、どのような部屋やインテリアにも馴染みます。もし、収納が足りない場合は上置き棚を追加できます。ほかにも、同じシリーズからチェアとキャビネットが販売されているので、セット使いも素敵です。シンプルなデザインなので、子供から大人まで使えるのが良いですね。

北欧風でおしゃれなIKEAの木製デスク


IKEAにはさまざまな種類の木製デスクがあります。学習机の用の上棚があり、収納がしっかりあるタイプや立って使えるデスク、シンプルで置き場所を選ばないタイプなど色々です。主な価格帯は1万円~3万円とリーズナブルなのもポイントです。国産メーカーとはちょっと違ったカラーリングやデザインのものがありますので、インテリアのアクセントになる木製デスクを探している人はチェックしてみましょう。

木製デスクのおすすめ人気ランキング10選

ここからは木製デスクのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの木製デスクを見つけてみてくださいね!

第10位:カリモク ライティングデスク


フラップ式の扉付きのライティングデスクです。使用してある木材はブナ材で、経年劣化に強いのが魅力です。クラシカルなデザインが素敵なデスクですね。インテリアの要になりそうです。価格は高いですが、使い勝手は抜群です。フラップ扉部分は開けるとライティングスペースになりますが、頑丈でガタつくことはありません。収納がフラップ扉内と下部にあり、仕事や勉強に必要なものをしっかりしまえます。長く使えるデスクを探している人におすすめです。

第9位:エアリゾーム パソコンデスク


シンプルなデザインのパソコンデスクです。ホワイト基調で、インテリアに馴染みやすいのが良いですね。北欧テイストなどが好きな人にも人気です。書斎や勉強部屋だけでなく、リビングに置きやすいデスクを探している人におすすめです。天板は合板、足に天然木を使用しています。引き出しが2杯付いており、収納力は抜群です。スライドレール採用で開けやすいのも魅力です。組み立て式ですが、組み立て所要時間の目安は30分と簡単なのも良いですね。

第8位:岩附 パソコンデスク


猫脚と曲線フォルムが可愛いパソコンデスクです。アンティークな家具やガーリーな雰囲気が好きな人に人気です。デスクと対になる椅子の販売もされているので、セットで使うのも良いですね。幅90×奥行45.5×高さ75cmとコンパクトなので、狭いスペースにも置きやすいです。引き出しも1杯付いており、サイズは幅33.5×奥行26.5×高さ4.5cmです。ノートや手帳、筆記具を入れるのに丁度良い大きさです。

第7位:不二貿易 学習デスク


おしゃれなデザインの学習デスクです。使用してある木材はラバーウッドです。組み立て式のデスクですが、簡単なので女性でも一人で大丈夫です。前面はルーバーになっており、付属の棚やポケットを引っ掛けて使用できます。棚は本や書類、ポケットはメガネや筆記具の保管に便利です。幅が120cmあるデスクですが、ルーバーデザインのため、圧迫感がありません。寝室やリビングなどにも置きやすいですね。

第6位:アンティーク調パソコンデスク


オーソドックスなデザインの木製デスクです。サイズは幅112×奥行45×高さ70㎝です。幅や奥行きは小さめなので、置き場所を選びません。使用している木材はミンディです。ミンディはヨーロッパで家具や彫刻によく使われている高級素材です。完成品で届くので、作りがしっかりしています。その分高価ですが、組み立てる手間が省けるのは良いですね。重厚感があるデスクや長く愛用できる品を探している人におすすめです。

第5位:サカベ 引き出し付きデスク


ラバーウッドを使用した木製デスクです。柔らかくシンプルなデザインが、どんなインテリアにも馴染みますね。勉強机としても一人の食事用テーブルなどにも使えます。サイズは幅76×奥行45×高さ71㎝です。コンパクトなサイズなので、置き場所を選びません。組み立て品ですが所要時間はわずか15分と短時間で済むのも魅力です。引き出しが付いているので、小物やメモ帳、カトラリーなどの収納に便利です。

第4位:ISSEIKI 2点セット 学習机


アルダー材を使用したパソコンデスクです。アルダー材は反りやゆがみが出にくいので長く使用できます。パソコンデスクとしてはもちろん、子供の学習机にもぴったりですね。こちらはデスクとブックシェルフがセットになっています。丸みのあるデザインがアルダー材の柔らかな雰囲気を一層引き立てていますね。デスクには引き出しが付いており、小物や文具類の収納に便利です。ISSEIKIからはデスクと一緒に使えるサイドワゴンやイスも販売されているので、セットで使うのもおすすめです。

第3位:ぼん家具 ラック付きデスク


ラバーウッドを使用した木製デスクです。ラバーウッドは柔らかな雰囲気の木目と肌触りの滑らかさが特徴です。こちらのデスクはオープンラックが一体化しています。ラックには辞書や書類、かばんなどもしまえます。必要なものを全てデスク付近に収納できると、勉強や仕事の効率が上がりますね。こちらは組み立て品・完成品を選択できます。完成品の方がやや高価になりますが、すぐに使いたい人や時間がない人には便利ですね。

第2位:ベルメゾン パソコンデスク


奥行きが40~50㎝、幅が80~140㎝から選べるパソコンデスクです。部屋にぴったりのサイズを見つけやすいのが魅力ですね。木の優しい雰囲気と丸みのあるデザインは、リビングや寝室等にも馴染みます。どのサイズを選んでも引き出しがついているので、小物の整理整頓に便利です。天板にはコード落としが付いているので、パソコンなどのコードをすっきりとまとめられます。色はナチュラルとダークブラウンがあります。

第1位:山善 折りたたみ式木製デスク


折りたたみ式の木製デスクです。必要なときだけ開いて使えるので、狭い場所でも使いやすいですね。サイズは開いたときが幅70×奥行41×高さ70cmで、折りたたみんだ時は幅70×奥行77×高さ7.5cmとなります。家具の隙間に収納できるサイズになるので、保管場所に困りませんね。作業スペースの下は棚になっており、A4サイズを2枚並べて置けます。書類や本、筆記具を置いておくのに便利です。低価格ながらも天然木を使用しており、温かみのある雰囲気が素敵です。

木製デスクに合う木製デスクチェアのおすすめ5選

第5位:NorthOrange 曲木オフィスパソコンチェア


背もたれに天然木突板仕上げの材質を使用したチェアです。座面と背中にはクッションがあるので、長時間使用していても腰などが痛くなりにくいです。クッションにはPUレザーを使用しているので、高級感があります。座面がガス圧で上下するので、一番良い高さを簡単に見つけられます。置き場所を選ばないコンパクトなサイズと、天然木使用でリビング学習やワークスペースにもぴったりです。色はウォールナットとビーチが選べます。

第4位:システムK オフィスチェア


座面と背面のフレームに木材を使用したチェアです。座面と背面のクッションにはPUレザーを使用していているので、汚れに強くておしゃれです。PUレザー使用だとシンプルな木製デスクにも重厚感があるタイプにも合わせられますね。クッションのカラーはブラックとホワイトがあります。座面と背面の外側がわずかにカーブしている独特なデザインです。身体にフィットするので、安定感が良く、長時間の作業もリラックスしてできます。

第3位:不二貿易 折りたたみチェア


フレームには天然木、座面には合成皮革を使用した木製チェアです。おりたためるので、使いたい時だけ広げられます。不二貿易からは折りたたみ式の木製デスクも販売されているので、そちらとの組み合わせもおすすめです。座面は幅36×奥行31×高さ4㎝、耐荷重は80㎏ですので、折りたたみ式といっても頑丈です。色はナチュラル・ホワイトウォッシュ、ミディアムブラウンの3色です。価格が手ごろなのも良いですね。

第2位:サンワダイレクト イームズチェア


脚部に木材を使用したチェアです。座面には耐久性の高いポリプロピレンを使用しています。360度回転するので、好きな位置で立ち座りができて便利です。滑らかで丸みのあるデザインなので、リビングや寝室、書斎など、どちらに置いてもしっくりきますね。腰の部分にややカーブが付いているので、座り心地も良いです。色はホワイトとブラックがあります。ブラックには回転しないタイプもあるので、使いやすい方を選びましょう。

第1位:オーエスジェイ(OSJ) ダイニングチェア


脚部に木材を使用したダイニングチェアです。背面と座面が一体型となっているので、座り心地が良く身体に適度にフィットします。耐荷重が100㎏あるので、耐久性が期待できます。カラーは前8色です。ライトブルーやマスタード、ミルクティーなど珍しい色もあるので、インテリアのアクセントにもなりそうです。座面にはPPプラスチックを使用しているので、耐水性があり、摩耗にも強いです。

木製デスクの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、木製デスクのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

木製デスクで暮らしをもっと快適に

おすすめの木製デスクの選び方とランキング、木製デスクに合う木製チェアを見てきました。木製デスクには省スペースのものから重厚感のあるものまでさまざまなタイプがあります。ぜひお部屋にぴったりの一台を見つけましょう。お気に入りの木製デスクや木製チェアがあると、読書や勉強もはかどります。素敵な時間を手に入れてくださいね。

この記事の商品一覧

リビングデスク(Nコレクション T-01 1055)

リビングデスク(Nコレクション T-01 1055)

¥19,900 税込

木製デスク・オーク材

木製デスク・オーク材

¥53,372 税込

IKEA LISABO (リーサボーデスク)

IKEA LISABO (リーサボーデスク)

¥42,889 税込

カリモク ライティングデスク

カリモク ライティングデスク

¥136,400 税込

エアリゾーム パソコンデスク Antwerp

エアリゾーム パソコンデスク Antwerp

¥19,990 税込

岩附 パソコンデスク

岩附 パソコンデスク

¥13,871 税込

不二貿易 学習デスク

不二貿易 学習デスク

¥15,320 税込

アンティーク調パソコンデスク

アンティーク調パソコンデスク

¥34,984 税込

サカベ 引き出し付きデスク

サカベ 引き出し付きデスク

¥13,990 税込

ISSEIKI 2点セット 学習机

ISSEIKI 2点セット 学習机

¥43,980 税込

ぼん家具 ラック付きデスク

ぼん家具 ラック付きデスク

¥25,150 税込

ベルメゾン パソコンデスク

ベルメゾン パソコンデスク

¥18,390 税込

山善 折りたたみ式木製デスク

山善 折りたたみ式木製デスク

¥9,861 税込

NorthOrange 曲木オフィスパソコンチェア

NorthOrange 曲木オフィスパソコンチェア

¥15,800 税込

システムK オフィスチェア

システムK オフィスチェア

¥12,230 税込

不二貿易 折りたたみチェア

不二貿易 折りたたみチェア

¥4,334 税込

サンワダイレクト イームズチェア

サンワダイレクト イームズチェア

¥9,980 税込

オーエスジェイ(OSJ) ダイニングチェア

オーエスジェイ(OSJ) ダイニングチェア

¥8,596 税込

  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

おすすめ記事

口コミで評判のフィスラーのフライパンのおすすめ人気ランキング10選!寿命や違いなども紹介
フィスラーのフライパンは、長く愛用できておすすめです。フィスラーのフライパンは、高品質なステンレス鋼を使っているからです。とはいっても数多くあるフィスラーのフライパンから選ぶのは大変ですよね。そこで今...
キッチン用品
【スリーコインズ・100均】車用テーブル・車用トレイのおすすめ人気ランキング15選!後部座席・助手席・運転席に分けて紹介
車の中で食事やパソコンなどを使うことがある場合には、車用テーブルを使用してみるのがおすすめです。運転席、助手席、後部座席など場所に合わせて作られたものも販売されていますので、用途に合わせた製品選びがで...
車・バイク
【無印・ニトリ・100均】シリコン製ヘラのおすすめ人気ランキング10選!耐熱性があるものなどを紹介
シリコン製ヘラは、料理がしやすくおすすめの調理器具です。シリコン製ヘラは、耐熱性が高く、キズつきにくいからです。とはいっても数多くあるシリコン製ヘラから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるシリ...
キッチン用品
【100均・ダイソー】コバエ取りのおすすめ人気ランキング10選!メリットや選び方なども紹介
コバエ取りは、人に寄ってくるコバエを駆除できておすすめです。コバエ取りは、置いておくだけで捕まえることができるからです。とはいっても数多くあるコバエ取りから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある...
生活雑貨・日用品
口コミで評判のタークのフライパンのおすすめ人気ランキング10選!サイズやシーズニング方法なども紹介
タークのフライパンは、スピーディに調理ができておすすめです。タークのフライパンは、熱伝導率に優れているからです。とはいっても数多くあるタークのフライパンから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある...
キッチン用品
新着おすすめ記事一覧へ