
【ニトリ・貝印・スリーコインズ】多機能スライサーのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれなものなど
スライサーというと野菜を薄切りにしたりみじん切りにするイメージが強いアイテムですが、多機能スライサーを用意することでスライサー以外にも様々な使い方ができるようになるので、あるととても便利なグッズです。様々なメーカーから販売されていて、使える機能も製品によって異なりますので、どのように選べば良いか迷いますよね。今回はおすすめの多機能スライサーをご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。
2023年05月10日更新
目次
多機能スライサーの魅力とは?
多機能スライサーの最大の魅力はワンセット購入するだけで様々な切り方のバリエーションを増やすことができるという点です。スライサーという名前なのでみじん切りや薄切りという切る動作はもちろんのこと、すりおろしなどもできるものもありますので調理方法のレパートリーの幅が大きく広がります。また、包丁を使わなくても難しそうな野菜のカットなどが行えるのも、多機能スライサーの魅力と言えるでしょう。
多機能スライサーの選び方
セット数で選ぶ
多機能スライサーを選ぶ際にはどのような切り方ができる刃が入っているかで選ぶと使い勝手が良くなりますよ。基本的なカットができれば良いなら少なめのものを選んだほうが収納もコンパクトになりますし、沢山の種類のカットを行いたいなら豊富な種類の使い方ができるスライサーを選ぶのがおすすめです。種類が増えると角切りやすりおろしのような通常のセットにはなかなか入っていないものもありますので、何が含まれているかも事前にチェックしてみましょう。
機能で選ぶ
多機能スライサーは製品によって様々な機能があります。それは野菜のカットをしやすくするものであったり、安全性を考慮したものでもあります。特に安全性についてはケガ防止のためにも安全カバーなどがついているかをしっかりと確認をしておくようにしましょう。カットについては2枚刃や3枚刃のようなタイプのものを選ぶと効率よく短時間で野菜のカットを行うことができます。厚みを変えることができる機能があれば、同じカットでも料理ごとに違う条件でのカットを手軽に行うことができます。
お手入れのしやすさで選ぶ
多機能スライサーは野菜などの食材を扱う製品なので、使用後はきれいにお手入れをしておきたいですよね。多機能スライサーのパーツがきれいに外すことができるようなものであれば、隅々まできれいに洗うことができるので衛生的に次も使用することができますよ。洗い方は手で洗うのももちろん良いのですが、中には食洗機で洗うことができるものもあります。自分の使用する環境に合わせて、最適なお手入れ方法の製品を選ぶようにしましょう。
多機能スライサーのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリの多機能スライサー
様々な家具や調理器具がリーズナブルな価格で購入できるニトリでは、様々なスライサーやピーラーが販売されており、その中に多機能スライサーもラインナップされています。「野菜調理器セット」は、スライサーやおろし器、千切りやつまといった4種類のカット方法ができる他に専用の受け皿と蓋もセットになった製品です。基本的なカット方法はこれ1代で問題なく行えますし、受け皿もあるので洗い物も少なくすみます。価格も安めですので、シンプルな製品がほしい方におすすめです。
貝印の多機能スライサー
包丁やカミソリのような刃物類を取り扱う貝印でも多機能スライサーが販売されています。主に貝印の多機能スライサーは「調理器セット」という名前で販売されており、スライスや千切り、おろしなどが行える刃が付いているセットとなっています。野菜を受け取る受け皿や、安全対策のためのカバーも付いていますので使い勝手の良さも魅力的です。価格の安めなベーシックなもの以外にも関孫六の刃を使用した高級版の調理器セットもありますよ。
スリーコインズの多機能スライサー
スリーコインズは300円で様々な雑貨などを購入できるショップですが、多機能スライサーも販売されています。メインとなるスライサー本体に葉のパーツを付け替えることで、様々なカットを行うことができるようになっています。スリーコインズの多機能スライサーは5種類のカットを行うことができるパーツが付いており、コスパの良さを感じることができるでしょう。安い価格で多機能スライサーが欲しいならスリーコインズの製品がおすすめです。
多機能スライサーのおすすめ人気ランキング10選
ここからは多機能スライサーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの多機能スライサーを見つけてみてくださいね!
第10位:下村工業 ベジタブルスライサー 野菜工房II
専用の容器に複数のスライサーなどのプレートがセットになったて機能スライサーです。使用するときは受け皿に使いたいプレートを載せて野菜などをカットしていくだけなので柄方はとても簡単です。切った野菜はすべて受け皿へ落ちるので別途お皿やボウルを用意するひつお湯もなく洗い物を減らしてくれる効果もありますよ。切れ味の良い刃を使用した製品で品質が高く、専用の安全カバーもあるので怪我の心配も少なくなります。
第9位:JOKINECO スライサー 野菜カッター 折り畳み式
製品本体に野菜を入れてスライスしていくタイプの多機能スライサーです。縦になった本体の筒の中に野菜をセットし、背面にカットしたい形状に対応したプレートを設置したら上下にスライドするだけで、簡単に野菜のカットをすることができるのが特徴の製品です。カット中は野菜に触れることなく野菜も飛び出さないように固定されるので、手を怪我する心配も殆どありませんよ。使わないときはコンパクトに収納が可能です。
第8位:Toffy セーフティープッシュスライサー プッシャー付き
レトロなデザインが魅力的なToffyから販売されている多機能スライサーです。縦にした本体には野菜を入れるための筒がついており、そこへ野菜を入れて背面にカットしたい形状の刃がついたプレートをセットしてスライドすることで野菜のカットを行うことができます。刃のプレートはみじん切り、細切り、薄切りの3種類と基本的な野菜カットができますよ。使い終わったらコンパクトに折りたたんで収納が可能です。
第7位:OXO グレーター&スライサー セット ミニ
専用の受け皿とスライサーなどの葉がついたプレートがセットになった多機能スライサーです。プレートと受け皿だけのシンプルな構成の製品となっているので、スライサーを取り出して野菜をこするだけで簡単にカットを行うことができるのが特徴です。プレートはそれぞれ色が違っていますので、すぐに使いたいものを見つけやすくなっているのも魅力のひとつです。使い終わったらひとまとめにして片付けることができます。
第6位:貝印 調理器セット
貝印から販売されている調理器セットです。本体とセットになっている受け皿に使用したいスライサーを置いて野菜をこすっていくだけで、簡単に野菜のカットを行うことができるようになっています。プレートはおろし、スライス、千切り、つま切りの4種類の基本的なセットとなっているのでシンプルな使い方をしたい方におすすめのセットです。カットした野菜はすべて受け皿に落ちるので、別途ボウルなどを用意する必要もありません。
1 2