
ニトリ・IKEA・無印の脚付きマットレスのおすすめ比較!メリットやデメリットなども紹介
ベッドやソファの購入に当たり、脚付きマットレスを検討している方もいるでしょう。脚付きマットレスがあればリビングや寝室で快適に過ごすことができます。しかしどのブランドのどの商品にしたらよいのか、迷ってしまいますよね。そこで今回は、ニトリ、IKEA、無印の脚付きマットレスについてご紹介します。ぜひ参考にしてみて下さいね。
2020年11月10日更新
目次
脚付きマットレスとは?
ベッドと布団寝のいいとこ取り
脚付きマットレスはほかのマットレスに比べ何が違うのか、気になりますよね。脚付きマットレスはその名の通り、マットレスに直接脚が付いているのでベッドフレームを別途用意する必要がありません。シンプルな作りなので、ベッドは置きたくないけれどちょっと横になって休める場所が欲しい、来客時にベッドとしても使えるものが欲しいといった場合に便利です。
脚付きマットレスのメリットとは?
脚付きマットレスにはベッドと違いヘッドボードが付いていないので、部屋を広く見せる効果があります。また、フレームのあるベッドに比べマットレスが空気に触れる面が多く、通常のベッドよりも通気性が良いのがポイントです。ベッドで寝るとぎしぎしと音がするのが気になるという方もいるでしょう。脚付きマットレスはその構造上、通常のベッドに比べ音が鳴りにくくなっています。パートナーと一緒に同じベッドで寝ても、ぎしぎし音で相手を起こすこともありません。また、脚付きマットレスはフレームがないので部屋のどこにでも配置しやすいというのが魅力です。
脚付きマットレスのメリット一覧
1.コンパクト
2.シンプルなデザイン
3.移動しやすい
4.比較的安い
5.取り扱いが楽
6.フレームのきしみがない
7.長く付き合える
8.組み立てが簡単
9.脚で高さ調節ができる
10.配置の自由度が高い
11.ぶつけても痛くない
脚付きマットレスのデメリットとは?
脚付きマットレスのデメリットについて確認してみましょう。脚付きマットレスはマットレスだけ交換することができません。海外発の有名ブランドのマットレスを使いたいという場合、脚付きマットレスは向いていないでしょう。マットレスを長持ちさせるためには、定期的に表裏をひっくり返して使うのがおすすめです。しかし脚付きマットレスは脚が付いているため、表裏をひっくり返ることができません。上下を変えるのみになるので注意しましょう。さらに脚付きマットレスは4本の足で上の重さを支えているので、どうしても中央が凹みがちです。通常のマットレスに比べ寿命が短いので留意してください。
脚付きマットレスのデメリット一覧
1.マットレスの交換ができない
2.マットレスのメンテナンスがしにくい
3.小物を置く場所がない
4.寿命が短くなりがち
5.搬入しにくい可能性がある
6.高級感がない
7.脚を外すとシーツがかけにくい
8.壁に付けれないと頭部が落ち着かない
9.ヘッドがないので壁が汚れやすい