
ニトリ・IKEA・無印の脚付きマットレスのおすすめ比較!メリットやデメリットなども紹介
2020年11月10日更新
目次
脚付きマットレスの選び方
マットレスの種類で選ぶ
ポケットコイル式のマットレスなら体圧分散で寝心地も抜群
脚付きマットレスを選ぶ時は、まず使われているマットレスの種類に注目しましょう。脚付きマットレスは基本的にマットレスの種類は限られていますが、コイルの形状やその数を選ぶことはできます。コイル同士が連結し、面で体を支える構造になっているボンネルコイルのマットレスは、ほどよい硬さがあるので布団に近い寝心地です。ポケットコイルのマットレスは一つ一つのコイルが袋に入った形状になっているので、マットレスが体のラインに沿い体圧が分散しやすいのがポイントです。腰痛持ちの方はポケットコイル式のマットレスがおすすめです。
脚の長さや素材で選ぶ
ベッド下w収納スペースとして活用できると◎
脚付きマットレスは脚の長さが高ければ高いほど、その下の掃除がしやすくなります。ロボット掃除機が入れる高さかどうかも確認しておきましょう。また、下に収納ボックスを入れる場合は高さをきちんと測るようにしたいですね。脚が長くなるとマットレスも高い位置にくるので、部屋を見渡した時に圧迫感が生まれやすくなります。脚付きマットレスの脚は意外と目に付きやすいので、脚の素材にも注意して下さい。ステンレスや木材など、インテリアと相性の良いものを検討しましょう。
デザインで選ぶ
脚付きマットレスはそのデザインにも注目したいですね。大型家具なので、寝室でも存在感がある分そのコーディネートに悩む方もいるでしょう。おしゃれなデザインの脚付きマットレスであれば、日中は布団や枕などを片付けてソファのようにしてみせるのも名案です。素敵なカバーの付いたクッションを並べてコーディネートするのもよいですね。シンプルなデザインの脚付きマットレスであれば、上にお気に入りのファブリックをかけてみるのもおすすめです。
脚付きマットレスのおすすめブランド・メーカー
脚付きマットレスは、価格もピンきりですがコストパフォーマンスが高く、口コミで評判なのが、ニトリ・IKEA・無印の脚付きマットレスです。ここでは3つのメーカーの脚付きマットレスのおすすめ商品を紹介します。
種類が豊富でリーズナブルなニトリの脚付きマットレス
ニトリの脚付きマットレスの特徴について、ここで確認してみましょう。ニトリの脚付きマットレスは、ボンネルコイルとポケットコイルの2種類があります。寝心地や座り心地のよさで選びたいですね。また、ニトリには脚付きマットレス用の脚も別売りしています。脚を取り替えたい時に脚付きマットレス全体を取り換える必要がないので便利です。
ニトリの脚付きマットレスのおすすめ人気5選
脚付きボンネルコイルマットレス(SS)
スモールシングルサイズのボンネルコイルマットレスは、そのコンパクトなサイズ感がポイントです。リビングに置いてソファ代わりにしたり、日中少し横になって休みたい時にベッドにしたりなど、アイデア次第で使い方が広がります。
シングル脚付きマットレス (コットDGY)
床板は体圧を分散しやすいウッドスプリングを使用しており、通気性、寝心地ともに快適なベッドです。ダークグレーなので、落ち着いたインテリアとの相性も抜群です。カバーを外して自宅で洗うことができるので、子どもやペットがいる家庭でも安心です。
シングル脚付きマットレス(ラーム2 KD)
脚付きマットレスを購入しても、無事に家に持ち込めるか不安に思うかもしれません。このシングル脚付きマットレスは、購入時にマットレスを圧縮してロール状にしてあるので持ち運びも簡単です。脚の長さは20㎝あるので、ベッド下に収納ケースを入れることも可能です。
脚付きポケットコイルマットレス(シングル)
中材にポケットコイルを採用した脚付きマットレスはシングルサイズ。1人暮らしの部屋やスペースが限られた子ども部屋などにもぴったりのサイズです。一体型の圧縮梱包で配達されるので、部屋への搬入も簡単なので安心です。
シングル収納付き脚付きマットレス (ノックスGY)
この脚付きマットレスは収納付きなので、夜寝る時に必要な寝具を中に片付け、日中はソファとして使うのもよいでしょう。もしくは普段使わない雑貨を中に収納するのも良いですね。これがあれば、デッドスペースも有効活用できます。