monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・アイリスオーヤマ・IKEA】折りたたみベッドのおすすめ10選!安い&おしゃれなものなど

一人暮らしのワンルームはもちろん、子どもの部屋や来客用に折りたたみベッドがあると便利です。通常のベッドと違い使わない時には畳めるのでスペースの節約になります。しかしどんな折りたたみベッドを選んだら良いのか悩みますよね。そこで今回は折りたたみベッドの選び方や種類、おすすめ10選についてご紹介します。ぜひ参考にしてみて下さい。

2024年01月15日更新

折りたたみベッドのメリットとデメリット


折りたたみベッドの最大のメリットは、スペースを有効活用できることです。使わない時はコンパクトに収納でき、部屋を広々と使えます。特にワンルームなどの狭い空間では、圧迫感を軽減しながら快適に過ごせる点が魅力です。また、組み立てが簡単で、価格も手頃なのが利点です。
 
しかし、構造が華奢なため、寝返りできしみやすく、音が出ることがデメリットです。寝心地を重視する場合は、布団やマットレス選びが重要になります。

折りたたみベッドの選び方

部屋の広さや人数に合わせてベッドサイズを決める


折りたたみベッドを選ぶ際は、部屋の広さや使用する人数に合わせたサイズ選びが重要です。例えば、6畳以下の部屋や一人暮らしには、シングルサイズ(幅約90cm~110cm)が適しています。これは部屋の1/4から1/3のスペースで使え、標準的な体型の方に快適です。
 
セミダブルサイズ(幅約110cm~130cm)は、ゆとりを持って寝返りができるため、寝相が悪い方や大柄な方におすすめです。ダブルサイズ(幅約140cm~150cm)は、1人で使用する場合には広々として快適ですが、2人で使うとやや窮屈に感じることがあります。
 
また、マットレスの縦幅もチェックし、身長プラス20cm以上のサイズを選ぶと快適に使えます。寝床の種類によっても寝心地が変わるため、マット一体型やすのこ型など、自分の好みに合ったものを選びましょう。

タイプで選ぶ

手軽に利用したいならマットレス一体型


手軽に利用したい場合、マットレス一体型の折りたたみベッドが最適です。このタイプはフレームにマットレスが固定されており、別途敷布団を購入する必要がありません。また、組み立て不要で届いたその日から使用できるのが大きな利点です。
 
寝心地の面では、マットレスの種類によって異なります。体への負担を軽減したい方には、高反発マットレスがおすすめです。一方で、やわらかい寝心地やフィット感を重視する方は、低反発マットレスが適しています。自分の好みや身体の状態に合わせて選ぶことが大切です。

衛生的に使いたいならすのこタイプ


衛生的に折りたたみベッドを使いたい場合、すのこタイプが最適です。木製のすのこ状の床板は通気性に優れており、湿気がこもりにくく、カビや嫌なニオイを軽減します。また、布団を乗せたまま折りたたむことで、布団干しとしても活用できるため、頻繁に布団を干したい方やベランダのない部屋にも役立ちます。
 
ただし、すのこタイプはクッション性が劣るため、厚手のマットレスや敷布団を利用することをおすすめします。これにより、快適な寝心地を確保しつつ、衛生的な使用が可能になります。

必要なときだけ使いたいならフレームタイプ


必要なときだけ折りたたみベッドを使いたい場合、フレームタイプが適しています。このタイプはマットレスがついておらず、軽量でコンパクトに折りたためるため、普段は収納しておくことが多い人に最適です。
 
フレームタイプの大きな利点は、好みや体格に合ったマットレスを選べることです。寝心地にこだわりたい方には特におすすめで、マットレスを分離できるため、お手入れがしやすく衛生的に使えます。また、マットレスかフレームが破損した場合には、別々に買い替えることができ、コストを抑えることが可能です。
 
ただし、フレームタイプは他のタイプに比べてきしみやすく、部分的な負荷に弱い点に注意が必要です。また、基本的に敷布団には向かないため、マットレスの使用が推奨されます

快適な睡眠を目指すなら畳タイプ


快適な睡眠を目指すなら、畳タイプの折りたたみベッドがおすすめです。このタイプはフレームに畳がはめ込まれており、い草の調湿機能により、オールシーズン心地よく使用できます。畳は適度な硬さと弾力性を持ち、敷布団を使いたい人にも適しています。
 
畳の湿度調整機能は、夏は涼しく、冬は暖かく適度に調節してくれるため、季節を問わず快適な睡眠が可能です。また、い草の香りはリラックス効果もあり、適度な弾力で布団でも寝やすいのが特徴です。
 
ただし、い草の効能を保つためには、定期的に布団を干す必要があります。畳が外せない商品の場合は、風通しの良い場所で陰干しすることが推奨されます。立ち座りの動作がつらい方や布団の上げ下ろしが面倒な方にも、畳タイプは適しています。

幅広く使いたいならソファベッドタイプ


幅広い用途で折りたたみベッドを使いたい場合、ソファベッドタイプが最適です。このタイプはソファとベッドの両方の機能を兼ね備えており、状況に応じて使い分けることができます。また、ソファとベッドを別々に購入するよりも費用を抑えられるのが魅力です。
 
特に部屋が狭い場合や、シンプルな生活を求める人におすすめです。ソファベッドはソファのようなやわらかい寝心地の商品が多く、来客用のベッドとしても役立ちます。これにより、限られたスペースを効率的に活用できるのが大きな利点です。

便利な機能にも注目

移動が簡単なのはキャスター付き


頻繁に移動させたい場合、キャスター付きの折りたたみベッドが便利です。キャスターのおかげで簡単に動かせるため、ベッドの出し入れや掃除の際に役立ちます。また、日当たりの良い場所へ移動して布団を干したり、ベッドの位置を変えたりするのにも適しています。
 
キャスター付きは片手で折りたためる商品が多く、一人暮らしの部屋や子ども部屋にもおすすめです。ただし、キャスターがついていないものに比べて安定感が低い点に注意が必要です。安定感を重視する場合は、ストッパーが搭載されているかどうかも確認しましょう。

ベッドの上でくつろぎたいならリクライニング機能付き


ベッドの上でくつろぎたい場合、リクライニング機能付きの折りたたみベッドが最適です。この機能により、ソファや座椅子のように角度を調節でき、好みの姿勢でリラックスすることが可能です。特に、テレビ視聴や読書をする際に便利です。
 
リクライニングの段数が多いほど細かく調節できるため、起き上がる際の補助としても活躍します。電動式のモデルであれば、足腰に不安を抱える高齢者や、介護が必要な方のサポートにも役立ちます。これにより、ベッドの上での時間がより快適で安全になります。

衛生的に快適に保ちたいなら布団干し機能付き


衛生的かつ快適にベッドを保ちたい場合、布団干し機能付きの折りたたみベッドが適しています。この機能により、折りたたんだ状態のベッドフレームに布団やマットレスを干すことができます。特にベランダのない部屋や雨の日にも便利で、定期的に干すことでカビや悪臭の発生を防げます
 
また、布団やマットレスを敷いたままフレームを折りたためる商品もあり、布団の上げ下ろしや持ち運びの手間が省けます。

ベッドを広げたまま使うならサイドボード・宮棚付きも


折りたたみベッドを広げたまま使用する方には、サイドボードや宮棚付きのモデルがおすすめです。これらの収納機能により、スマホや目覚まし時計、読書用の本などの小物を便利に置けます。特に、必要なものをベッド周りに用意しておきたい場合に役立ちます。
 
さらに、コンセント機能が付いているモデルでは、スマホやタブレットを充電しながら使用できるのが魅力です。また、枕元に加湿器や蚊取り線香を設置するなど、季節に合わせた活用も可能です。ただし、折りたたんだ際に宮棚部分が出てしまう場合があるため、購入前に確認することが重要です。

収納のしやすさもチェックしよう

収納のしやすさを重視する場合、折りたたんだ状態のサイズをチェックすることが重要です。特に収納スペースが狭い場合は、横幅30〜40cm程度の小さめなサイズを選ぶと良いでしょう。
 
また、使用頻度が少ない方には、キャスター付きの折りたたみベッドがおすすめです。これにより、来客時など必要なときに簡単に取り出し、使用後も手軽に片付けることができます。収納の利便性を考慮することで、日々の生活がより快適になります。

折りたたみベッドのおすすめブランド・メーカーは?

コスパで選ぶならニトリの折りたたみベッド


ニトリにはすのこタイプやマットタイプ、畳タイプなど様々な折りたたみベッドが揃っていてより取り見取りです。色々な折りたたみベッドを同時に見比べたいのであれば、公式サイトをチェックするか店舗へ足を運んでみましょう。中には税別で1万円前後の商品もあるので、かなりお買い得です。

デザインで選ぶならIKEAの折りたたみベッド


IKEAには、シンプルなフレームナシのマットレスタイプの折りたたみベッドや普段はソファとして使用しながら必要な時にはベッドとして活躍するソファベッドが揃っています。ソファベッドが必要であれば、IKEAがおすすめです。一人で日中横になるためのコンパクトサイズから2人余裕で眠れるサイズのベッドになるものまであります。

一番バランスが良いアイリスオーヤマの折りたたみベッド

OTB-KR アイリスオーヤマ 折りたたみベッド(ブラック) IRIS [OTBKR]

家具の大手販売店、アイリスオーヤマにもマットレスタイプやすのこタイプ、折りたたみリクライニングタイプなどの折りたたみベッドがあります。リクライニングタイプであれば、上半身を高くして本を読むときにも便利です。脚の長いハイタイプもあるので、高めの折りたたみベッドが必要であればチェックしてみましょう。

機能性を重視するなら山善の折りたたみベッド


山善には、機能性に富んだ使いやすい折りたたみベッドが多数あります。キャスター付きの商品が多いので、部屋から部屋に移動しやすいのも大きなポイントとなっています。広げればそのまますぐに寝られるというベッドの扱いやすさも魅力です。1万円台の折りたたみベッドが豊富なので、家計に優しいのも嬉しいですね。

折りたたみベッドのおすすめ人気ランキング10選

ここからは折りたたみベッドのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの折りたたみベッドを見つけてみてくださいね!

第10位:山善 折りたたみベッド ブラック BB-7S


シンプルで移動がしやすいキャスター付きのベッド。半分に折りたためば幅98㎝、奥行き47cm、高さ108㎝とコンパクトでかさばらないので、華奢な女性1人でも簡単に移動できます。一つあると急な来客時にも便利ですね。

第9位:アイリスオーヤマ 折りたたみベッド OTB-SD

アイリスオーヤマ 折りたたみベッド セミダブル OTB-SD

14段階に調節できるリクライニング機能が付いた折りたたみベッドは機能性も抜群。上半身を起こして読書をしたり、パソコン作業をしたりもできます。さらに半分に折りたためばかなり薄型コンパクトになるので、物置の隙間にもすっと収まります。

第8位:IKEA HAMMARN (ハッマルン)


IKEAの折りたたみベッドは普段はソファとして使い、必要な時にベッドにできるのがポイントです。このハッマルンは布張りタイプなので背中に枠組みが当たることもなく快適な寝心地を約束してくれます。軽量な上に取り扱いも簡単ですよ。

第7位:ニトリ シングルスノコベッド (ソルバ4ド)


通気性がよく、マットレスを衛生的に保つことができるすのこタイプの折りたたみベッド。折りたたむとベッドには見えないシンプルな形状にまとまるので、収納スペースが限られているけれど、念のため来客用のベッドが欲しいという方にぴったりです。

第6位:山善 折りたたみベッド BB-7S(WKZ) クワゾメ

山善 折りたたみベッド BB-7S(WKZ) クワゾメ

必要ない時は半分に折りたたんで家具の隙間などに収納可能な、コンパクトなシングルベッド。マットレスはメッシュ素材でできているので肌触りもよく快適です。立ったり座ったりしやすい高さなので足腰が弱っている方にもぴったりのベッドです。

おすすめショッピング

人気記事

シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
【オークリーが人気】スキー用サングラスのおすすめ人気ランキング10選!ゴーグルとの違いなども紹介
【100均・レイザー・エクストリファイ】マウスバンジーのおすすめ人気ランキング10選!有線マウスを快適にするアイテム

おすすめ記事

シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介

キーワード