2021年05月18日更新

ニトリのベッドで使える背もたれクッションが人気!背もたれクッションのおすすめ人気ランキング10選

お部屋でテレビを見たり読書をする時に背中や腰が痛くなってしまう事がありませんか。長時間同じ姿勢でいると腰や背中に痛みを感じでしまいますが、そのような時は背もたれクッションを使ってみましょう。でも実際に製品を見比べると、同じようなものに見えてしまい、どれが良いのか迷ってしまいますよね。今回はそんなおすすめの背もたれクッションをご紹介します。是非購入の参考にしてみてくださいね。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

背もたれクッションとは?


背もたれクッションは何かに寄りかかったりする際に、背中に敷くことで腰痛や背中の痛みを解消してくれる効果があるクッションのことです。お部屋でくつろいでいるときや仕事中に同じ姿勢で座り続けていると痛みが出てきてしまいますが、背もたれクッションは背中や腰を支えてくれるので、自然と体制が楽になるのです。姿勢が悪くなるのも解消できるので、そのような問題を抱えている方はぜひ使ってみることをおすすめします。

背もたれクッションの選び方

使う場所で選ぶ

背もたれクッションと言ってもその形状は様々です。お部屋でくつろぎたい場合には大きめのクッションや抱き枕タイプのようなひかくてきゆったりとしたタイプの製品を選ぶと良いでしょう。物によってはごろ寝マットや足を乗せる事ができるクッションにすることができる製品もあります。仕事や車の運転で使いたい場合は、オフィス用などのコンパクトで体にフィットするタイプの製品がかさばることもないのでおすすめです。

大きさで選ぶ

背もたれクッションはサイズも製品によって変わってきます。オフィス用のようなコンパクト設計の製品なら基本的に腰や背中を支える用途のものが多いですので、リラックスするというよりも作業効率化の製品が多いです。普段の生活で使うなら大きめのクッションを購入すると良いでしょう。ただ寄りかかるタイプのものから、首もしっかりと支えてくれる大きめタイプのクッションまで様々な製品がありますので、自分の用途に合わせてクッションのサイズや形状を決めてみましょう。

洗濯ができるかで選ぶ

背もたれクッションもそうですが、クッションは基本的に体が触れる製品なので、どうしてもすぐに汚れてしまいがちですよね。そういうものであるからこそきれいに清潔感を保ちたい方も多いことでしょう。製品によってはカバーを取り外して洗濯をすることができるようなクッションも販売されています。こまめにきれいにしたいという方は手軽に選択ができるものを選ぶと良いでしょう。

ニトリの「リラックス背もたれクッション」が人気!特徴は?

枕がついたタイプの背もたれクッション


ニトリで販売されている「リラックス背もたれクッション」は大きめの枕付きのせもたれクッションで、お部屋でのリラックスタイプなどに活躍してくれることでしょう。上部に大きめの枕がついているので、上半身全体をしっかりと支えてくれるので楽な姿勢になれます。枕は取り外し可能で、それぞれ別のクッションとしても使用が可能です。片方を背もたれクッション、枕を足乗せ用クッションとして使うなど、工夫次第で様々な使い方ができます。

様々な場所で使える


枕を付けたままでも、外して使うこともできる「リラックス背もたれクッション」ですがそのマルチな使用方法ができるおかげで、どのような場所や体制で使用することが可能です。ベッドやソファーなどに立て掛けて通常の背もたれクッションにしても、床においての使用も可能ですし、枕を外してちょっと横になる時のクッションとしても使えるなど、使う場所を選ばずに使用できるのがこのクッションの特徴の一つです。

程よい柔らかさが気持ち良い


クッションは製品によっては硬すぎてしまったり逆に柔らかすぎてしまうというものもあり、このような製品はむしろ使い心地が悪く感じてしまいます。ニトリのリラックス背もたれクッションは、ポリエステルやポリウレタンなどの素材を使用したクッションで、程よく体を支えてくれるので沈み込みすぎず硬すぎす、とても心地よく寄りかかることができます。クッションの硬さにこだわりがる方は、実際にクッションの柔らかさを触って確認してみましょう。

ニトリの「リラックス背もたれクッション」の口コミ・評判は?

リラックス背もたれクッションの購入した方のレビューを見ると好評なコメントを見ることができます。体の大きい男性が使用しても、柔らささは沈み込みすぎることもなくしっかりと支えてくれ、小さすぎるということもないサイズ感とのことです。程よいサイズで頭も支えてくれてリラックスできる製品なので、性別、年令を問わず快適に使用することがクッションと言えるでしょう。

ベッドの前の大型テレビで映画を鑑賞するのが趣味で、枕やクッションを高く積んで無理やり上半身を起こして、なんとか背もたれのようなものを作っていましたが、この商品一つでそれが解決しました。 実際に背もたれると(使用者体重70キロ男性)深く沈み込んでしまうこともなく、しっかりと優しく受け止めてくれるような感覚でくつろげます。

背もたれクッションですが丁度背もたれがふかふかで、背当ての高さも良く頭のクッションで支えられて気持ちいいです。大きさも丁度私にあっていて良かったです。リラックスしました。

ニトリの背もたれクッションのおすすめ2選

背もたれクッション(ソファベッドフリーリーGY布)


2つのクッションを組み合わせたユニークな形状をした背もたれクッションです。下の大きいクッションで体を支えてくれて上部の小さいクッションに頭を乗せて使うことで楽な姿勢を保つことができます。枕には滑り止め素材が付いているので使用中に枕がずれる心配も少ないです。枕は取り外して使用することもできるので、様々な姿勢で体を支えることも可能です。程よい柔らかさで、心地よく自由度の高いクッションが欲しい方におすすめです。

低反発オフィスクッション(背当て ブレサ)


パソコンデスクや勉強机の椅子など、デスクワークなどの際に役に立つ腰当てタイプの背もたれクッションです。どうしても長時間座っていると痛くなってしまいがちな腰をしっかりと支えてくれるので、無理な体制になりにくく、自然な体勢で座れるので、腰が痛くなりにくいです。ポリウレタン製のクッションなので、硬さもちょうど良く、腰を支えてくれます。カバーが取外し可能なので、汚れてもすぐに洗濯をしてきれいにすることができます。

無印の背もたれクッションもおすすめ!


シンプルで独特なデザインの製品が多い無印良品ですが、背もたれクッションも販売されています。ウレタンフォーム背あてクッションは中央がくぼみ、両サイドが膨らんだ形状をしている腰当てクッションです。この形状が腰を囲うように支えてくれるので長時間座っていても腰が疲れにくく感じます。縦に置くことで背中全体を支える背もたれクッションにもなります。家庭内や仕事以外にも、車に乗る際のクッションとしてもおすすめです。

背もたれクッションのおすすめ人気ランキング10選

ここからは背もたれクッションのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの背もたれクッションを見つけてみてくださいね!

第10位:Newsty 低反発 背もたれクッション


腰にフィットしやすい高密度のウレタン素材を使用した背もたれクッションです。大きすぎないサイズなので、主にオフィスなどの仕事や車の運転での仕様に最適な製品です。背中のクッションと左右の出っ張り部分がしっかりと腰と背中を支えてくれるので、無理な姿勢になりにくくなります。程よい三角形の傾斜がついているので、無理な体制にもなりません。カバーは簡単に外せるので汚れてしまってもすぐに洗濯ができます。

第9位:AngQi 3in1 だきまくら


体全体をすっぽりと入れることができるくらい大きな包み込まれる感覚の抱き枕タイプのクッションです。基本的には抱き枕として使う製品ではありますが、違う使い方もできるので、U字型のクッションが背もたれクッションとしても最適です。背もたれに当たるように下に敷いて寄りかかると、程よい柔らかさと弾力性で体を支えてくれるので、快適に過ごすことができます。年齢、性別を問わず沢山の人に使いやすい形状のクッションです。

第8位:ベッドアンドマットレス 三角クッション


三角形の形をした背もたれクッションです。緩やかな傾斜がついていることで、ベッドや壁などの前に立て掛けて寄りかかると自然に楽な姿勢で寄りかかることができるので腰も背中も痛く感じることがありません。横幅も広めの設計なので、男性でも小さすぎるということは殆ど無いでしょう。使い方では眠る時の腰クッションや脚クッションなどにもなります。クッションのカバーはチャックを開ければすぐに開けられるので洗濯も簡単ですよ。

第7位:アキレス ごろ寝マット


大きな山形のクッションにマットレスが付いた形状のユニークな見た目をしたクッションです。製品名のとおりこの三角のクッションが枕になり、横になれるごろ寝に最適なクッションですが、この枕の部分に背中をつけて寄りかかれば背もたれクッションにもなります。体の下にもクッションがあるので、背中だけではなくお尻も痛くなりにくくなります。仰向けでもうつ伏せの姿勢でも、快適に過ごすことができる使い勝手の良い背もたれクッションです。

第6位:Umi. 低反発クッション 指圧突起設計


ウレタン素材をクッションに使用した腰に特化した背もたれクッションです。小さいサイズで持ち運びもしやすいので、自宅での使用にも、仕事のデスクワークや車の運転にもおすすめです。クッションには複数の突起が付いており、この突起が腰や背中のツボを刺激してくれるために、より一層腰の痛みなどを緩和させてくれる効果が期待できます。クッションの裏には固定用のベルトが付いているので、椅子に巻きつけることで、クッションのズレを防ぐことができます。

第5位:Villsuer 低反発クッション


特徴的な形状が腰から背中をしっかりと支えてくれるため、座るだけで自然な姿勢になるので痛みを感じにくくなる背もたれクッションです。高密度のウレタン素材のクッションが硬すぎず、沈み込みすぎることもなくしっかりと体を支えてくれるので長時間椅子に座っていても楽に過ごせます。クッションの表面は簡単に取り外せるカバーなので、洗濯もすぐに行うことができます。長時間の車の運転、デスクワークにおすすめの製品です。

第4位:CANBYGO 背もたれクッション


下部の左右から出ている脚のような形のクッションが特徴的な、ユニークな背もたれクッションです。ふっくらとした形のクッションは寄りかかるとしっかりと体を支えてくれるので、長時間同じ姿勢で座っていてもほとんど疲れることがありません。クッションカバーはベルベット調の手触りで、心地が良く感じられることでしょう。そのままファスナーを開ければカバーを外せるので洗濯も簡単です。快適にお部屋でくつろぎたい方におすすめです。

第3位:BEWALKER 腰クッション


背中に当てて使用することで緩やかに湾曲した形状が腰から背中を自然に支えてくれるので、背骨を無理のないS字カーブに支えてくれます。このおかげで長時間座っている状況が続いても疲れや痛みを感じることが殆どありません。低反発素材を使用したクッションは程よい硬さで体の形にフィットしてくれるので包み込まれているかのような感覚になります。お部屋での読書、座り作業、車の運転にも最適な背もたれクッションです。

第2位:Meiz 三角クッション


お部屋のベッドのヘッドボードや壁に設置して寄りかかって使用するタイプの背もたれクッションです。2箇所の湾曲した部分が首と腰の部分に当たることで、楽な姿勢になるために長時間同じ姿勢を取っていても疲れにくくなります。背もたれクッションとして使う他に、ベットに敷いて、幅が広い部分を頭が乗るように設置をすればごろ寝クッションになるなど、設置方法で様々な使い方ができる多機能タイプの背もたれクッションです。

第1位:ZOEMO 背もたれ付き読書枕


まるで座椅子のような形状をしたユニークな見た目の背もたれクッションです。上部についている枕部分に頭を乗せて、より掛かることで体の隙間がなくなるので、楽な姿勢でくつろぐことができます。クッション株の左右には足のようなクッションがあり、肘掛けのようにして使うことができるようになっています。肘掛け部分にはポケットが付いているので、スマホなどのちょっとした物を収納しておくことができます。お部屋で快適にくつろぎたい方におすすめです。

背もたれクッションの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、背もたれクッションのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

背もたれクッションで暮らしをもっと快適に

いかがでしたか。背もたれクッションを使用することで、腰や背骨をしっかりと支えてくれるため、自然な姿勢になり体が痛くなりにくくなります。オフィスでのデスクワークや車の運転でも、体の痛みを感じる方はぜひ導入してみると良いでしょう。自宅でくつろぐ時は大きめのふっくらとしたクッションが特におすすめです。皆さんもこの記事を参考に、お気に入りの背もたれクッションを探してみてくださいね。

この記事の商品一覧

リラックス背もたれクッション

リラックス背もたれクッション

¥3,419 税込

背もたれクッション(ソファベッドフリーリーGY布)

背もたれクッション(ソファベッドフリーリーGY布)

¥9,990 税込

低反発オフィスクッション(背当て ブレサ)

低反発オフィスクッション(背当て ブレサ)

¥1,518 税込

ウレタンフォーム背あてクッション

ウレタンフォーム背あてクッション

¥3,480 税込

Newsty 低反発 背もたれクッション

Newsty 低反発 背もたれクッション

¥6,112 税込

AngQi 3in1 だきまくら

AngQi 3in1 だきまくら

¥7,129 税込

ベッドアンドマットレス 三角クッション

ベッドアンドマットレス 三角クッション

¥6,050 税込

アキレス ごろ寝マット

アキレス ごろ寝マット

¥3,450 税込

Umi. 低反発クッション 指圧突起設計

Umi. 低反発クッション 指圧突起設計

¥5,881 税込

Villsuer 低反発クッション

Villsuer 低反発クッション

¥5,199 税込

CANBYGO 背もたれクッション

CANBYGO 背もたれクッション

¥7,280 税込

BEWALKER 腰クッション

BEWALKER 腰クッション

¥2,847 税込

Meiz 三角クッション

Meiz 三角クッション

¥7,899 税込

ZOEMO 背もたれ付き読書枕

ZOEMO 背もたれ付き読書枕

¥11,625 税込

  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

おすすめ記事

口コミで評判のフィスラーのフライパンのおすすめ人気ランキング10選!寿命や違いなども紹介
フィスラーのフライパンは、長く愛用できておすすめです。フィスラーのフライパンは、高品質なステンレス鋼を使っているからです。とはいっても数多くあるフィスラーのフライパンから選ぶのは大変ですよね。そこで今...
キッチン用品
【スリーコインズ・100均】車用テーブル・車用トレイのおすすめ人気ランキング15選!後部座席・助手席・運転席に分けて紹介
車の中で食事やパソコンなどを使うことがある場合には、車用テーブルを使用してみるのがおすすめです。運転席、助手席、後部座席など場所に合わせて作られたものも販売されていますので、用途に合わせた製品選びがで...
車・バイク
【無印・ニトリ・100均】シリコン製ヘラのおすすめ人気ランキング10選!耐熱性があるものなどを紹介
シリコン製ヘラは、料理がしやすくおすすめの調理器具です。シリコン製ヘラは、耐熱性が高く、キズつきにくいからです。とはいっても数多くあるシリコン製ヘラから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるシリ...
キッチン用品
【100均・ダイソー】コバエ取りのおすすめ人気ランキング10選!メリットや選び方なども紹介
コバエ取りは、人に寄ってくるコバエを駆除できておすすめです。コバエ取りは、置いておくだけで捕まえることができるからです。とはいっても数多くあるコバエ取りから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある...
生活雑貨・日用品
口コミで評判のタークのフライパンのおすすめ人気ランキング10選!サイズやシーズニング方法なども紹介
タークのフライパンは、スピーディに調理ができておすすめです。タークのフライパンは、熱伝導率に優れているからです。とはいっても数多くあるタークのフライパンから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある...
キッチン用品
新着おすすめ記事一覧へ