monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【無印・アフタヌーンティー・サーモス】保冷できるおしゃれなランチバッグのおすすめ人気ランキング10選!水筒が入るものなども

お弁当を持ち歩くのに便利なランチバッグ。種類やサイズが豊富なので、どれを購入すれば良いか迷いますよね。そこで、今回はランチバッグの選び方やおすすめのランキングをご紹介します。あわせて、人気ブランドも見ていきます。お弁当箱にあったランチバッグが見つかると、ランチタイムが一層楽しくなりそうですね。記事を参考にぴったりなランチバッグを見つけてください。

2021年05月24日更新

ランチバッグとは?


ランチバックとはお弁当や水筒を入れて持ち歩くバックのことです。持ち手つきで手に提げて持ち歩けるもの、クーラーボックスのような形状になっているもの、持ち手なしでかばんに入れて持ち歩けるものなどがあります。アルミシートがバックの内側に貼ってあり、保冷効果があるものが主流です。また、アルミシートが内張りにあると汚れを拭き取りやすいです。かばんの中に直接お弁当や水筒を入れると、中身がこぼれかばんを汚してしまうことがありますが、ランチバックを使えばそういったトラブルを防げます。サイズ展開は豊富で、お弁当箱のみを入れられる小さなものから、重箱や大きな水筒を入れられる大型まであります。

ランチバッグの選び方

入れるものに合わせて選ぶ

ランチバックの大きさは、入れるお弁当箱や水筒がぴったり入るものを選びましょう。お弁当箱・水筒とランチバックの奥行き・高さが合わないと中に入らないのでサイズを良くチェックしましょう。大は小を兼ねると思い、大き目のランチバックを選んでいる人もいますが、あまりにもランチバックが大きいと中でお弁当箱が傾いたり移動したりしてしまいます。こうなるとせっかくのお弁当がぐちゃぐちゃになってしまうので、もったいないです。もし、気に入ったランチバックが大き目の場合はお弁当箱のほかにおしぼりやポケットティッシュなどを詰めて、なるべくお弁当箱がランチバックの中で動かないようにしましょう。

機能や開口部で選ぶ

ランチバックには保冷機能があるものがあります。この機能があると、保冷剤を入れた場合でも溶けにくく、お弁当を一定の温度に保てるので、腐敗などを防げます。夏は特に安心の機能ですね。保冷剤を収納できるポケット付きのランチバックもありますので、こういったものを選ぶと一層使い勝手が良いです。また、ランチバックの開口部の開きやすさも大切です。開口部が狭いと、出し入れするときにお弁当箱を傾けることになるので、中身が崩れてしまいます。せっかくのお弁当をきれいに保ち、おいしく食べるために開口部の開きもよくチェックしましょう。

デザインと持ち手の有無で選ぶ

ランチバックは日々持ち歩くものですので、使いやすく気に入ったデザインを選ぶことも大切です。また、持ち手のあり・なしもチェックするようにしましょう。かばんと別に持ち歩くのであれば、持ち手つきのランチバックが便利です。小さなトートバックタイプやクーラーボックスタイプがあるので、そちらを選ぶようにしましょう。ランチバックをかばんの中に入れたい場合は、取っ手なしのタイプが収納しやすいです。また、取っ手を取り外しできるランチバックもあるので、そちらもおすすめです。

ランチバックのおすすめブランド・メーカーは?

無印のランチバッグ


無印の帆布性のランチバックです。大きさは幅36×奥行14.5×高さ22.5㎝です。これくらいの奥行き・高さがあれば、一般的な2段のお弁当箱が入りますね。外観も白の無地なので、どなたにも使いやすいです。開口部はスナップ式なので、よく開きます。インナーには取り外し式のアルミバックが付いています。汚れたときも取り外してケアできるので、安心です。

アフタヌーンティーのランチバッグ


スヌーピーの漫画と「EAT」の文字がプリントされたかわいいランチバックです。総柄ですが、グレー系のカラーなので、派手になりすぎず、会社や学校にも持っていきやすいですね。大きさは幅21×高さ18×奥行12㎝です。開口部は巾着式になっているので、開きやすくしっかり閉じやすいです。インナーはアルミシートが貼ってあるので、簡易的な保温・保冷効果があります。また、中にポケットが付いているので、そちらに保冷剤を入れられます。

サーモスのランチバッグ

THERMOS サーモス 保冷ランチバッグ(2000ml/2.0L)

シンプルなボーダー柄のランチバックです。大きさは、幅26×奥行10.5×高さ18㎝です。やや小さめの作りなので、女性や子供用のお弁当箱にぴったりです。ランチバックの内側はアルミシートが取り付けられており、保冷効果があります。また、保冷剤を入れるメッシュポケットもあるので、併用すればさらに安心ですね。こちら以外にもデザイン・大きさ、さまざまなランチバックが販売されています。容量が大きいものもあるので、チェックしてみましょう。

ランチバックのおしゃれでおすすめのハイブランドは?

マリメッコのランチバッグ

ハンドバッグ ミニペルスカッシィ ミニバッグ レディース MARIMEKKO

マリメッコの小さめのハンドバックをランチバックとして使用している人もいます。こちらの大きさは幅32×奥行13×高さ23㎝です。幅や高さがしっかりあるので、水筒やおしぼりなども入れれます。開口部が大きく開くので、出し入れも楽です。コットン素材なので、中身を入れても軽く持ち運びやすいのが魅力です。自立するので、転倒しにくく安心ですね。さりげない「maimekko」のロゴがおしゃれです。

ポロ ラルフローレンのランチバッグ

ポロ ラルフローレン トートバッグ SCHOOL TOTE SMALL

ポロラルフローレンの小さめのトートバックはランチバックとしても使えます。ポロラルフローレンのブランドマークが印象的でおしゃれです。ランチバックのデザインにもこだわりたい人におすすめです。大きさは幅32.5×奥行き11.5×高さ20.5㎝です。お弁当箱や水筒だけでなく、財布やスマホなども一緒に入れられるサイズなので、荷物をひとまとめにしたい人にも良いでしょう。カラーもいろいろと展開されているので、好みのものを得れべるのも嬉しいですね。

ディーン&デルーカのランチバッグ


内部がアルミシートになっているディーン&デルーカのクーラーバックです。ランチバックや普段のお買い物バックとして使えます。黒い生地にブランドロゴが入っているだけのシンプルなデザインなので、持ち歩きやすいですね。こちらにはS・M・Lサイズが展開されており、使用しているお弁当箱に合わせて選べます。Sサイズはフードコンテナや500mlのペットボトルを入れるのにちょうど良い大きさですし、Lサイズは重箱なども入れられる大きさです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード