
【ニトリ・マーナ・無印】洗面器・風呂桶のおすすめ人気ランキング10選!マグネット式や便利な折りたたみ式なども
2024年01月23日更新
目次
マグネット式の風呂桶も人気!おすすめ5選
マグネットの風呂桶が人気の理由は?
風呂桶の中には、マグネットが内蔵されたタイプの一風変わった製品も販売されています。この風呂桶を使えばマグネットを付けられる面であれば別途フックを用意して収納場所を作る必要もなく、手軽に壁にくっつけるだけで収納ができるため、人気が出ている製品です。自宅の浴室の壁がマグネット対応をしているのでしたら、収納が楽なマグネット式の風呂桶も検討してみるのも良いですよ。また、マグネット吸着タイプのフックを用意すればどのような風呂桶も邪魔にならずしまうことができるので、浴槽がスッキリとした見た目になります。
マーナ マグネット湯おけ
マグネットタイプの風呂桶と言うとこちらのマーナの製品が代表的です。風呂桶は使い終わったあとは収納場所に困りがちな製品ですが、こちらのような底面にマグネットが付いているタイプの製品なら、浴槽の壁がマグネットに対応しているタイプならただ底面を壁につけるだけでくっついてくれます。フックの用意をする必要もなく、足元もスッキリとする見た目になり、水もしっかりと切れるので衛生面でも安心な製品です。
山崎実業 マグネット&引っ掛け 湯おけ
どうしても収納場所に困ってしまいがちな風呂桶ですが、マグネット吸着できる製品なら、床に置きっぱなしということもなくなり、水キレも良くなるので収納のしやすさや衛生面でも安心できることでしょう。こちらのマグネットタイプの風呂桶は底面についているマグネットを吸着させて収納できる他に、フックやポールなどにぶら下げて収納できるといった複数の収納方法に対応しています。スタイリッシュな見た目なので、デザイン重視したい方にもおすすめです。
山崎実業 マグネット湯おけホルダー
風呂桶にマグネットが直に装着されているタイプの製品以外でもマグネットを使った収納方法があります。こちらのフックはマグネット吸着でつけることができるフックです。短いフックを植えにして取り付けて使用することで、風呂桶の取っ手部分がフックで固定されるのでぐらつくことがなくしっかりと吊り下げてくれます。基本的に同社の製品を収納するものですが、返しがあるタイプの風呂桶なら対応するものもありますので、購入前に確認をすると良いでしょう。
パール金属 湯おけホルダー
シンプルに風呂桶を収納することができマグネット吸着タイプのフックです。縁に返しがついているタイプの風呂桶をしっかりと固定して壁に収納してくれる便利な製品なので、風呂桶は変えずにマグネット製品で収納したい方におすすめの製品です。もちろんマグネットを使うものなので、壁に穴を開けたり傷をつける心配もありません。フックに付いているマグネットはとても強力なものなので、使用中にずれる心配も殆どありません。
タカラスタンダード 風呂いすフック
製品名のとおり、風呂桶と一緒に風呂いすも引っ掛けることができるタイプマグネット吸着の収納フックです。フックには角度がついており、壁に引っ掛けることで水の切れも良くなるので、風呂桶や椅子がカビる心配を少なくしてくれます。風呂桶の収納の際にはひっくり返して縁を引っ掛けるようにして収納をしますので、どのような風呂桶にも適応しやすい製品です。普段の収納のためにつかうのはもちろん、お風呂掃除のときにも活躍してくれます。
風呂桶の掃除方法は?
お風呂に置かれているもののプラスチック製品の殆どに言えることですが、やはり水気の多い場所で使用すると水垢が気になりますよね。この水垢はただスポンジで擦っても簡単には落とすことができません。簡単に水垢を落とす方法はクエン酸を使用することです。水垢はアルカリ性の性質の物質なので反対の酸性の成分を持つクエン酸をかけることで汚れを落としやすくする効果があります。水200mlに小さじ1杯のクエン酸を混ぜたクエン酸水をスプレーボトルなどに入れて吹き付けてしばらく放置した後に拭き取ることできれいにすることができます。頑固な水垢の汚れにお悩みの方は是非試してみましょう。クエン酸がない場合はお酢も有効ですよ。
風呂桶のゴミの捨て方は?
意外と気になる風呂桶のゴミの出し方ですが、結構大きいものでもあるのでもしかして粗大ゴミなのでは?と、迷ってしまう方も多いかも知れません。基本的に粗大ごみは風呂桶の場合直径30cm以上にならなければ家庭ごみで処分ができます。製品によってプラスチックであったり、木材であったりと様々で、これらの分別は自治体に寄って対応が変わってきますので自分の家の風呂桶が家庭ごみで出せるか、どのようにして出せば良いかを確認してみましょう。
風呂桶の収納方法のおすすめは?
風呂桶は丸い形でかさばるものなので、なかなか収納方法にも待っている方も多いことでしょう。使用したものをそのまま放置しておくと水がたまり、水垢が発生する原因になってしまいます。なるべくひっくり返すなどをして水気を切ると水垢もつきにくくなります。お風呂の収納グッズに風呂桶を引っ掛けることができるフックなどが販売されていますので、そのような製品を使うのも有効です。壁にかけられて邪魔にもなりませんよ。
風呂桶の売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、風呂桶のAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
風呂桶で暮らしをもっと快適に
いかがでしたか。風呂桶は昔ながらの木製のものから、よく見るプラスチックタイプのもの、更に「マグネットで吸着できるものもあるなど、とても製品のバリエーションが豊富なので、つい製品探しで迷ってしまうことでしょう。清潔に使えるものが良いか、軽くて丈夫なものが良いかなどを考慮して、自分がもとめる性能の風呂桶を探してみましょう。みなさんもこの記事を参考に、理想の風呂桶を探してみてくださいね。