monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【100均・ニトリ】油はねガードのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれなものから使い捨てタイプのものまで

油はねガードは、コンロ周りをキレイに保つことができておすすめです。油はねガードは、フライや天ぷらなどを揚げたときの壁などへの油はねを防ぐことができるからです。とはいっても数多くある油はねガードから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある油はねガードを紹介します。ぜひ、お気に入りの油はねガードを見つけてくださいね。

2023年07月18日更新

油はねガードとは?


油はねガードとは、レンジガードとも呼ばれ、手入れの手間と家事のストレスを軽減することができるアイテムです。フライや天ぷらなどを揚げたときに、壁などに油が飛び散ってしまい拭くだけではなかなか落とせません。油はねガードがあるだけで、油の飛び散りを防ぐことができるでしょう。サイズやタイプ・素材なども異なるため、適したものを選ぶことで長く快適に使い続けることができます。最近ではおしゃれなデザインも多く、置いておくだけでインテリアとして重宝するでしょう。

油はねガードの種類は?

スタンドタイプ


スタンドタイプの油はねガードは、その名のとおり、立てて使うタイプのアイテムです。立てることによってフライパンや鍋などの周囲を覆うことができ、油が広範囲に飛び散るのを防ぐことができます。また、折りたたむことで、使わないときはコンパクトになるでしょう。しっかりと油をガードしたいときは4面式がおすすめであり、コンロのこの字に囲える3面式は調理がしやすいのが特徴です。用途に合わせて使い分けてみてください。

カバータイプ


カバータイプの油はねガードは、コンパクトな形状で収納スペースが少ないのが特徴です。使い捨てタイプやスタンドタイプのように設置する手間が省ける分、手軽に使えて便利でしょう。まるでメガホンのような形状で油はねを防ぎながら、食材を裏返したり混ぜたりすることができます。また、メッシュ状態で、湯切り・水切りにも使えて便利なアイテムといえるでしょう。おしゃれなデザインも多く、インテリアとしての注目度が高いです。

ネットタイプ


ネットタイプの油はねガードは、フライパンや鍋にフタをするような感覚で使えるのが魅力的です。中身が見えるため、素材の揚げ状態もしっかりとチェックができるのがポイントでしょう。見た目もおしゃれで、コンパクトなデザインは手入れもしやすいのが特徴的です。油はねの機能だけでなく、水切りや湯切りにも適しており、色んな使い勝手ができるのが、ランキングや口コミでも定評があります。コスパ力にも優れている点では、選んで正解でしょう。

シートタイプ


シートタイプの油はねガードは、壁などに貼って、油汚れを防ぐことができるアイテムです。汚れたらサッと拭くだけで取れるため、手軽さが人気があり、また汚れすぎたら貼りかえることもできます。まるで、ラップのようなスタイルの手軽さがランキングや口コミでも定評です。貼りかえることで、いつでも清潔に保つことができる意味でも、油はね防止シートは選んで正解でしょう。汚れやすいフードコートの壁面に貼ったり、レンジ周りに貼ったりと自由自在です。

おすすめショッピング

人気記事

おすすめ記事

SALONIA(サロニア)のスピーディーイオンドライヤーを実際に買って検証・レビュー!メリットやデメリットなどを紹介
SNSで話題の枕「ヒツジのいらない枕」を実際に買って検証・レビュー!メリットやデメリットなどを紹介
シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介

キーワード