monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・IKEA】ラダーラックのおすすめ人気ランキング10選!突っ張りタイプや木製でおしゃれなものが人気

お部屋の空いている壁などを利用して、もっと収納を増やせないかとお考えの方へ、ラダーラックがおすすめです。 住宅条件や収納場所に関係なく、サイズさえ合えば簡単に収納スペースが作れます。インテリアとしてもセンスがあがる、そんなラダーラックの特集です。ぜひ参考にしてみてください。

2023年12月20日更新

ラダーラックとは?


ラダーラックとは、ladder(はしご)を活用させた収納方法のことを指します。 本来は昇降用の機能を果たすのがはしごです。しかし、自由度のあるスペースが生かせるため、衣類タンスなどより省スペース化に最適です。気軽に設置できつつ見た目はそのままはしごといった感じです。 衣類をそのまま掛けたり、フックなどのツールを使っえばアレンジもできます。小物をディスプレイしながら、 省スペース化と収納が可能なグッズです。

ラダーラックの種類は?

突っ張りタイプのラダーラック


天井と床面に突っ張らせるタイプのラダーラックは、ネジ固定をする必要がないというメリットがあります。壁に穴をあけるなどの工事も必要ないため、あらゆる住環境に最適です。設置場所を選ぶ際も、とくに奥行きを気にする必要もありません。収納がなくて困っているようなワンルームなどにおすすめでしょう。玄関先な度に設置すれば、帽子・アウター・バッグなどのお出かけグッズの収納がまとめてできます。

立て掛けタイプのラダーラック


立て掛け式は、壁に立て掛けるタイプのラダーラックです。専用金具で取り付け式のタイプもあります。立て掛け式の良さは、省スペースで設置できることです。片面は壁が支えることで安定し奥行きが狭くなります。物を置く際の自由度は突っ張り式ほどではありませんが、好みなものを規則正しく置くとおしゃれにまとまるので、見た目にもきれいに片付きます。

ラダーラックの選び方

サイズで選ぶ

ラダーラックは、サイズから選ぶことが基本といえます。どの場所で使うかにもよりますが、スペースの有効化が目的の一つです。もし狭い範囲で使いたいのであれば、幅40cm程度のスリムなサイズなどが使いやすくおすすめです。そのためには、設置するスペースの寸法を確認するようにしましょう。また、タオルやマフラー・スカーフといった長めのものを吊したい場合は、棚が棒状になったラダーラックがおすすめです。あるいは、本や雑貨などには棚が板状のものを選ぶとよいでしょう。他にも、幅60cm以上のものもありますので、置くものと場所のサイズを見極めて選ぶとよいでしょう。

素材で選ぶ

ラダーラックは使われている素材から選ぶことができます。もし温もりや馴染みやすさを観点にするのであれば、木製のラダーラックがおすすめです。木製ならあらゆるリビングにも最適です。あるいは、レトロさやビンテージな雰囲気を出したいのであればアイアン製がいいでしょう。デザイン性の高い商品も多く、木材とも組み合わせたものもあります。あえて無機質なヴィンテージ感はカフェ風なインテリアとして映えた空間を作り上げます。

安定感で選ぶ

ラダーラックは、設置する場所によって雰囲気が変わっていきます。自分が設置したい個所は、どの程度の安定感がありそうでしょうか?ラダーラックは、安定感を考慮して選ぶことも大切です。特に、壁や床とが接触した個所がスリップしにくく安全であること、かつ、奥行きがあればより安定感があると思ってよいでしょう。転倒しやすいような箇所では不便になり、安全面でも気をつけなければなりません。しっかりと固定できるタイプを選びましょう。

ラダーラックのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのラダーラック

突っ張りラック カエサル 60cm幅(ホワイトウォッシュ)

ニトリでは、ラダーラックとしての商品展開はしておらず、それに近い形状の商品を販売しています。まずは、天井と床の間へ突っ張らせるパーテーションタイプで、スチールのメッシュを張らせたり、床板などを取り付けてアレンジができるパターンのものがあります。他にも「突っ張りラック カエサル」という商品があり、折りたたみ式の木目調になった棚が付いているものです。ナチュラルでシンプルなラダーラックとして活用できます。

無印のラダーラック


無印良品では、ラダーラックの展開は全くしていません。その代わりとして、壁へ付けられる家具である木製のシンプルなバータイプや、ボックスタイプ・コーナー棚や3連ハンガーが付属したウォールシェルフなどを展開しています。おもに壁に専用フックをピンで固定しながら本体をはめ込む形式です。工具不要で取り付けも簡単です。

IKEAのラダーラック


IKEAは、ラダーラックとしての商品展開は一切していません。ただしその代用となるようなツールは販売されています。立てかけ式収納に最適なのは、SPRUTTと呼ばれる梯子型のツールです。スチール製のシンプルなアイテムで、組み立てもとても簡単でドライバー1本で完了します。縦式の長パイプを2つ繋げば190cmの高さになり、そこへ5本の横棒を通すだけです。自分のお好みで、メッシュやフックなどをアレンジすれば、簡単にラダーラックが完成します。

突っ張りタイプのラダーラックのおすすめ人気5選

ここからはラダーラックのおすすめ商品をタイプ別にご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのラダーラックを見つけてみてくださいね!

ワイエムワールド ラダーラック 突っ張り 壁面収納 サイラス 幅90cm


暮らしに必要となるアイテムを、おしゃれで機能的に飾りたいのであればこのラダーラックがおすすめです。スチール製の骨組みで省スペース化が実現します。しかも収納力も高くてアレンジも自在にできるのが特徴です。 ラダーも9本もありスペースを広く確保できます。サイズは60cm・90cmの2タイプ、カラー展開はブラウン・木目調・ホワイトの3種類から選べます。

ベルメゾン ラック ラダーラック つっぱり棒・つっぱり棚

ベルメゾン ラック ラダーラック つっぱり棒・つっぱり棚

10段の板が付いているので、かなりな収納力があるラダーラックです。しかもフックを使えば、さらに多くの小物や衣類などを掛けることもできます。オールマイティに使用したい方へおすすめできる商品です。サイズは46cm・66cm・86cmの3つから選ぶことができます。カラーバリエーションもダークブラウン・ホワイト・シルバーの中から選べます。

NEWつっぱり式ラダーラック


カラーバリエーションから選びたいのであれば、この商品が最適です。色はブラウン・ホワイト・シルバーの定番カラーのほかにレッドも選べるのが特徴です。ポップでカラフルなラダーラックがお好みな方へおすすめできます。板は10段あり幅広な設計になっています。脚はスチール製のため、マグネットなども利用できます。奥行きを取りたくない方には、特に使える家具といえます。

山崎実業-ランドリーラダーハンガー プレート

山崎実業-ランドリーラダーハンガー プレート

奥行きわずか約24cmのスリムなラダーラックです。5つのバーがあり、タオルや衣類などの収納に最適です。また幅は45cmなので小物をかけるのにちょうどよいサイズです。とくに散乱しやすいバスルームや玄関用として人気があり。S字フックなどでハンガーを掛けてみたり応用力が利きます。生活の一端を支える家具として成長できる、シンプルなアイテムです。

アイリスプラザ ウッドウォールラック 木目 ラダーラック LDLK-2600BN

アイリスプラザ ウッドウォールラック 木目 ラダーラック LDLK-2600BN

ナチュラルな木目板にスチール製の突っ張り棒が付いたシンプルでナチュラルなラダーラックです。ウォールナットの深みが特徴的です。自分の好みに合えわせカスタマイズができる便利な突っ張り式になっています。棚板の設置も自由で落下防止ガードも付いています。S字アイアンフックも付属されているため、アレンジは自分次第ということです。棚板は防水加工、キズ防止クッション付きです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード