monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリのNクールが最強】冷却マットのおすすめ人気ランキング10選!電気代も節約できる

過酷な暑さも当たり前になった真夏の夜は、寝苦しくて困るという方も多いのではありませんか?でも、エアコンはあまり使いたくないという方におすすめできるのは冷却マットです。冷却マットを敷いて就寝すれば、寝苦しい夏の夜も乗り切れそうです。今回は、おすすめな冷却マットの特集です。ぜひ参考にしてみてください。

2021年06月10日更新

冷却マットの魅力とは?

電気代の節約になる

なんといっても冷却マットの最大の特徴は、夏の省エネに最適なことです。エアコンはもう必須な世の中になり、夏を快適に過ごすには欠かせません。しかし、電気代が高くなるというデメリットがあります。一晩中使っているとかなりのエネルギー消費量です。そこで冷却マットなら電気代は一切かかりません。エコと快適さを得られます。

冷え過ぎることもない

冷却マットを使用すると、逆に寝冷えすることもありません。エアコンを一昼夜稼働させていると、体の熱を奪いすぎて不調になりがちです。その点、冷却マットを使用することで、徐々に体温へと近づいて馴染んでいきます。また、寝がえりを打てば冷たく感じる仕組みになっています。夏の夜を快適に越せます。

冷却マットの選び方は?

サイズと素材で選ぶ


冷却マットは、サイズと素材で選ぶのがポイントです。例えば、赤ちゃんは体が小さく体温調節が未熟なので、ジェルマットでは冷えすぎてよくありません。接触冷感パッドを使えば通気性もあり安心です。また、椅子に座って作業するような場合でも、ミニサイズの冷却マットなら使いやすいです。いつ、どのような目的で使うのかでサイズと素材を合わせながら選ぶことが理想です。

タイプで選ぶ


冷却マットは、カバー付き・一体型の2種類があり、どのタイプが自分に合うかで選ぶとよいでしょう。ジェルが本体と一体化したタイプは防水加工が施されています。洗濯はできませんがタオルなどでサッと拭き取れる利便性があります。冷却効果も高いことで知られています。一方、カバー付きタイプは通気性が高く丸洗いが可能です。時期によってはカバーだけで使えるメリットもあります。一体型と比べると冷却効果は低いですが、使い勝手の良いところが魅力です。

Q-MAX値で選ぶ

冷却マットを選ぶ際に「Q-MAX」という言葉を知っていると便利です。これは最大熱吸収速度と呼ばれるもので、接触冷感素材などの冷却度の指標です。肌から生地へ熱が移動する時の量を数値化しています。冷たさの目安としては、Q-MAX値0.4以上で明確な冷たさを感じる数値、0.3以上でややひんやり感がある数値、0.2以上で接触冷感効果がある数値という基準です。購入時には商品に記載されているQ-MAX値のレベルで考えてみるとよいでしょう。

冷却マットの種類は?

ジェルマット(マット内のジェルが体を冷やす)

冷却ジェル効果ですぐに体感温度を下げてくれる

ジェルマットは、マット内部にあるジェルの冷たさによって冷やす形式です。ジェルの原料は主に硫酸ナトリウムで、熱吸収する性質があります。最近は塩を加えて冷却効果をさらに高めた商品が登場しました。硫酸と聞くと怖いイメージがしますが、硫酸ナトリウムは全く異質な成分で、食品や薬品として使用されるため、まったく無害なのも特徴です。

接触冷感敷きパッド(生地がヒンヤリ感じる素材でできている)

敷きパッドタイプならニトリのNクールシリーズがおすすめ

接触冷感敷きパッドとは、生地そのものに触れることで冷たさを感じる素材です。優しく冷たさが浸透するようなイメージと思えばよいでしょう。接触冷感素材を使用し、糸を3D編み込みするといった工夫をしています。通気性がよくサラッとした肌触りです。ジェルタイプほど冷感効果は高くありませんが、汗などの不快感を防げるのには最適なタイプです。洗濯機で洗える手軽さも魅力といえます。

ペット用冷却マット(人間用以上に種類豊富)

ジェルマットタイプがペットにはおすすめ

犬や猫などのペットにも冷却マットは存在します。しかも人間用よりも種類が豊富なのも特徴です。素材と大きさによてジェル・大理石・タイル・樹脂パネルなどが揃っています。中でもジェルマットはペット用も人気があり無害なので安心です。ただしペットの種類によっては噛んで破くという心配がある場合は、カバーを取り付けることが可能です。大理石マットは自然な冷たさがあり経済的ですが、重さがあるのでその点を考慮しなくてはなりません。飼っているペットの条件で選ぶとよいでしょう。

冷却マットのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの冷却マット

ニトリの冷却マットに相当する商品としては、寝具のカテゴリの一つに加わる「Nクール」のシリーズが該当します。しかも4段階の区分され、それぞれ冷感度の違いや特徴があります。いずれにしても、真夏の夜を快適に過ごせる寝具としてラインナプされていておすすめです。

冷却マットのおすすめ人気ランキング10選

ここからは冷却マットのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの冷却マットを見つけてみてくださいね!

第10位:システムK ひんやり敷きパッド


吸収した熱がこもらずに発散性が高い接触冷感素材を使用しています。速乾性があって汗をかいても不快さを残しにくいのも特徴です。また、抗菌・防臭加工が施されているので安心して使えます。丸洗いができて衛生的なので、お子様にもおすすめです。

第9位:いろどりSTREET リバーシブル敷きパッド


リバーシブルタイプなので、気候や環境によって使い分けができます。暑い日なら接触冷感生地として、湿度が気になるのなら通気性のあるメッシュ生地として活用が可能です。キングサイズなので誰でも使えます。Q-max値は0.33なので接触冷感敷きパッドとして最適です。

第8位:fenjidoor 敷きパッド


0.401のQ-max値で、通気性・吸湿性の優れた冷却マットです。エアーメッシュ構造が湿気や肌の熱を逃がしてくれて発散する構造です。抗菌・防臭・防ダニ加工のため普段使いに最適です。丸洗いも可能です。効果は半永久的に持続するため経済的な商品です。

第7位:KUMORI ひんやり敷きパッド


吸湿性・通気性があり蒸れを軽減してくれる冷却マットです。洗濯しても乾きも早いため頻繁に使えるのが魅力です。素材は「Cooling Micax Fiber」という繊維を使っています。肌に触れた瞬間から冷たさが伝わります。手触りもつるっとした心地よさです。

第6位:極涼 敷きパッド


0.5の高いQ-max値を誇る冷却マットです。通常の綿と比較すると3.6倍以上あります。寝返りをうてば接していない箇所が放熱してくれて、朝まで快適な冷たさが維持できます。また、吸水速乾仕様で汗はすぐに乾いてくれます。夏の夜のストレス軽減になります。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード