
【ニトリ・タニタ・k&g】バランスクッションのおすすめ人気ランキング10選!使い方や効果なども
バランスクッションは、体を鍛えることができておすすめです。バランスクッションは、さまざまなトレーニング効果が望めるからです。とはいっても数多くあるバランスクッションから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるバランスクッションを紹介します。ぜひ、お気に入りのバランスクッションを見つけてくださいね。
2021年06月30日更新
目次
バランスクッションとは?
バランスクッションとは、バランスディスクやアジリティディスクとも呼ばれ、もともとはリハビリ用として開発された医療用アイテムです。正しく使うことで、体幹を鍛えたりインナーマッスルを鍛えたり姿勢を矯正することが望めます。不安定な面に乗ることでバランスを取ろうとする体の働きを利用して体幹を鍛えられ、体の深くにあるインナーマッスルもしっかりと鍛えることができるでしょう。また、姿勢を矯正することでデスクワークなどで猫背になりがちな姿勢を、日々の生活の中にバランスクッションを取り入れるだけで改善へ導いてくれます。
バランスクッションの選び方は?
レベルに合わせてタイプを選ぶ
バランスクッションの選び方1つ目は、レベルに合わせてタイプを選ぶことです。バランスクッションは、クッションタイプとボードタイプがあり、クッションタイプはゴム製のバランスクッションで、空気を入れて使用します。空気の量で安定感が異なるため、空気の量を調整して好みに調節しましょう。クッション性が高くて椅子に乗せて座りながらエクササイズができます。一方、ボードタイプのバランスクッションは、プラスチック製の硬い素材です。地面との接着面が少なくてバランスを取るのが難しく、トレーニングの難易度も高いのが特徴でしょう。よりハードにトレーニングをしたい人向きです。
サイズで選ぶ
バランスクッションの選び方2つ目は、サイズで選ぶことです。バランスクッションを座ってトレーニングするのであれば、直径30センチのサイズがよいでしょう。椅子に置いても邪魔になることはありません。バランスクッションに立ってトレーニングをする場合は、安定性のある40cmのサイズがおすすめです。立ちながらのトレーニングのときは、あまり小さすぎると転倒する恐れがあります。安全面を重視する意味でも、40cmほどの大きさのバランスクッションを探してください。
滑り止めの有無で選ぶ
バランスクッションの選び方3つ目は、滑り止めの有無で選ぶことです。不安定な状態でボードに乗って筋肉を鍛えるアイテムであることから、転倒防止として滑り止めがついている商品を選ぶことが大事なポイントでしょう。表面に突起のような加工がされている商品は滑り止め対応であり、足つぼを刺激することでマッサージ効果も望めます。ただし、滑り止めのあるバランスクッションに長時間乗っていると、足が痛くなる可能性も高く、注意しましょう。
バランスクッションのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリのバランスクッション
ニトリのバランスクッションは、何といってもコスパ力の高さがあることです。千円以内で買えるため、はじめてバランスクッションを買いたいと思っている人でも手軽に購入が望めるでしょう。1,500~3,000円程度が相場の値段を考えると、かなり安くておすすめポイントです。また、裏表にオウトツがデザインされていることで、適度な刺激を与えてトレーニング効果をアップします。ただし、耐荷重は90kgとやや弱いため、注意してください。
ニトリのバランスクッションに口コミ評判は?
ニトリのバランスクッションを実際に使った人の声を聞くと「手軽に座ったままでトレーニングができるのが魅力的」といった声があります。コロナ渦で在宅ワークが増える中、ダイエットをしたいと思っている人も多く、手軽に座ったままトレーニングができる点でも効率的と考えるようです。全国展開のニトリだからこそ、最寄りの店舗で気軽に買えるのも、ランキングや口コミで注目されている理由でしょう。また、シンプルなデザインで、どんな部屋やデスク・椅子にもマッチするのが魅力的です。
タニタのバランスクッション
タニタのバランスクッションは、シンプルなデザインが人気です。椅子に敷いて座るだけでトレーニングができるうえ、省スペースでエクササイズが可能な点でも選んで正解でしょう。オフィスでも誰に知られることがなく、上品なグレーカラーでばれる心配もありません。敷いたままデスクワークをしながらトレーニングができるなんて、魅力的です。初めての人でも簡単に運動方法が分かるエクササイズメニューがついています。健康器具の大手メーカーであるタニタだからこそ、信頼が置けるでしょう。
タニタのバランスクッションに口コミ評判は?
タニタのバランスクッションを実際に使った人の話を聞くと「素材がしっかりしていて破損する恐れがない、さすがタニタ製」といった声があります。健康器具メーカーとして人気の高い老舗でもあることから、高い品質であることは頷けるでしょう。その分、若干値段が高くなってしまうかもしれませんが、やはり長く使えるバランスクッションを探しているのであれば、タニタ製がよいでしょう。安心して使える、バランスクッションです。
k&gのバランスクッション
k&gのバランスクッションは、おしゃれなデザインが人気です。うえに乗り平衡感覚をとるようにするとかなりシェイプアップ効果が望めるでしょう。日頃使わない筋肉を活性化し、体の筋肉バランスをよくし、またバランス感覚を養います。色はグレー・ピンク・ブルーカラーから選ぶことができて、好みの色をチョイスできるでしょう。価格も3千円以内と手頃で、初めての人でも購入しやすいのがk&gアイテムの魅力です。一見するとバランスクッションに見えないのもポイントでしょう。
k&gのバランスクッションに口コミ評判は?
k&gのバランスクッションを実際に使った人の話を聞くと「継続できている」と人気です。おしゃれなデザインで飽きが来ず、座っているだけでトレーニングができるという点でも、魅力ポイントが高いでしょう。何よりもトレーニングは継続が大事であり、長く続ける意味でも、外観や使用感などがフィットしやすいタイプを選ぶべきです。k&gのバランスクッションは、乗っているだけでジワジワと効果を感じることができるようで、まさに理想的なアイテムといえるでしょう。
バランスクッションのおすすめ人気ランキング10選
ここからはバランスクッションのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのバランスクッションを見つけてみてくださいね!
第10位:YUUWA(ユウワ) バランスディスク
バランスクッションのおすすめ人気ランキング第10位は、YUUWA(ユウワ) バランスディスクです。大きな突起がついているのが特徴的であり、裸足でうえに立つたけでバランス感覚の向上に加えて足つぼマッサージ効果が期待できるでしょう。また、背もたれクッションのようにして使うことで、背中のマッサージ・腰痛の解消にも役立ちます。小さな突起のついた面は刺激が強すぎないため、長時間使用したい場合におすすめです。
第9位:Primasole (プリマゾーレ) バランスディスク
バランスクッションのおすすめ人気ランキング第9位は、Primasole (プリマゾーレ) バランスディスクです。耐荷重250kgのため、体格のよい男性でも安心して使うことができます。また、アンチバースト機能を搭載しており、万が一のときでも破壊せずにゆっくりと空気が抜けていくのが特徴です。また、片面には突起がついており、好みに応じて使い分けができます。突起がついていることで、足の裏を適度に刺激して血行がよくなるでしょう。
第8位:ALINCO エクササイズクッション
バランスクッションのおすすめ人気ランキング第8位は、ALINCO エクササイズクッションです。あらかじめ空気が入っているノンバースト仕様のため、すぐに使うことができます。表面にはオウトツをあしらい、リフレッシュ効果が期待できるでしょう。トレーニングマニュアルがセットになっており、はじめて使う人でも安心でしょう。ウォーキングマシンなど多くのトレーニング機器を手掛けるALINCOの商品で、ブルーカラーがスタイリッシュです。
第7位:LICLI バランスディスク
バランスクッションのおすすめ人気ランキング第7位は、LICLIです。バランスディスクの表面にオウトツがあることで、ツボを刺激しながらトレーニングをすることができます。また、4色カラーバリエーションで、好みの色で選べるのも魅力的でしょう。空気入れ用のポンプがセットになっているため、いつでも空気量を調整可能です。好みの使い心地が実現できる点でも、手軽に使えるバランスクッションとして、注目されています。
第6位:Trideer バランスディスク
バランスクッションのおすすめ人気ランキング第6位は、Trideer バランスディスクです。環境に優しく厚手の素材で、耐久性にも富んでいる点が魅力的でしょう。女性のみならず、男性・お年寄りにも最適であり、初心者からプロまで幅広く対応可能です。ほかにも、アウトドア・屋外でも大活躍すること間違いありません。オウトツがあることで適度な刺激が心地よいでしょう。最近ちょっと運動不足が気になるというかたは、ぜひ、Trideerバランスディスクを使ってみてください。
1 2