monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【DOD・プロックス・コールマン】ワカサギテントのおすすめ人気ランキング10選!種類や選び方など

ワカサギテントはワカサギ釣り用のテントとしておすすめです。ワカサギテントは、ワンタッチで設営できるものからコンパクトに収納できるタイプもあるからです。とはいっても数多くあるワカサギテントから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるワカサギテントを紹介します。ぜひ、お気に入りのワカサギテントを見つけてくださいね。

2021年08月18日更新

ワカサギテントとは?


ワカサギテントとは、その名の通り、ワカサギ釣りをするのにおすすめのテントです。最近ではいろんなメーカーから販売されており、ドーム型・連結タイプ・コンパクトサイズなど選べます。ワカサギ釣りでは、防寒対策はとても大事なポイントであり、そういった機能性においても十分に対応しているからこそ、ワカサギ釣りを楽しむ人にとってはおすすめポイントです。全国的に10月から3月にかけて、氷にぐりぐり穴を開けて釣る穴釣りが主流であり、氷に覆われた世界であることからも、防寒作用は、ワカサギテントにとってとても大事なポイントでしょう。

ワカサギテントの魅力は?

ワカサギテントの魅力とは、寒い氷のうえで釣りをするため、防寒対策ができることでしょう。長時間のワカサギ釣りをする人でも、寒さに凍えることがなく、釣りに集中ができます。種類もいくつかあることで、好みや用途で使い分けるのも可能です。中にはワンタッチ設営タイプのワカサギテントもあり、ワカサギ釣り初心者でも扱いやすいでしょう。これからワカサギ釣りをする人も、ベテランさんも1つは持っておきたいアイテムといえます。

ワカサギテントの選び方

サイズで選ぶ


ワカサギテントの選び方1つ目は、サイズで選ぶことです。ワカサギ釣りテントは、収容人数を1人分余裕をもたせると、テント内でゆっくり過ごすことができます。氷のうえでワカサギ釣りをする場合、どうしても荷物が多くなってしまうものです。人数にぴったり合わせたテントでは、荷物がかさばってしまうかもしれません。せっかくの休憩タイムが窮屈な思いをしなくても済むように、テント内で食事ができるように、余裕を持ったサイズ感で選びましょう。

重さで選ぶ


ワカサギテントの選び方2つ目は、重さで選ぶことです。ワカサギ釣りでは、荷物を持ちながら移動することも考えて、軽いテントを選ぶことが大事でしょう。ワカサギは群れを作って移動するため、魚群探知機なども使って群れを追いかけることがあるからです。そのため、重すぎるテントだと疲れてしまうでしょう。移動するときは荷物は置いていけずに持って行かなければいけないことを頭にいれておいてください。使ったあとは折りたたんでコンパクトになるものだと場所を取らずおすすめです。

防風性で選ぶ


ワカサギ釣りテントは、底面が六角形のヘキサゴン・四角形のスクエアなどの形があり、ヘキサゴンタイプだと風の影響を受けにくいのでおすすめです。定員が多ければ八角形のオクタゴンタイプであり、よりドームに近い形となっているため、風の影響を受けにくいでしょう。スクエアタイプは、ほかの形よりも影響を受けやすいことから、防風性においては選ぶのは避けたほうがよいですが、立ったときに窮屈にならないといった特徴もあることから、用途に合わせて選ぶようにしましょう。

ワカサギテントのおすすめブランド・メーカーは?

DODのワカサギテント


DODのワカサギテントは、色合いもデザインもおしゃれだと定評があります。ドーム型で風よけ・小雨・小雪よけに活躍するでしょう。何よりも嬉しいのがワンタッチ式で、簡単・スピーディに組み立てができます。テントをサッと立ててゆったり快適にワカサギ釣りを他のs無ことができるでしょう。氷のうえで設営をすることを考えると、設営が難しくて手間取ってしまうのはあまりよくありません。サッとスピーディに組み立てられるDODのワカサギテントがおすすめです。

コールマンのワカサギテント

Coleman(コールマン)アイスフィッシングシェルターオート

コールマンのワカサギテントは、デザイン性・カラーがおしゃれだと定評があります。寒冷地でのフィッシングを快適にするワンタッチシェードで、ガス圧ワンタッチ機構搭載でスピード設営・撤収が可能です。座ったまま外の様子を確認でき、採光にもちょうどよいクリアウィンドウがおすすめポイントです。オレンジとホワイトカラーのテントは、明るくてワカサギ釣りファンの間でも人気でしょう。人気のゆえに売り切れになってしまうのが難点です。

プロックスのワカサギテント


プロックスのワカサギテントは、何といっても斬新なデザイン性が魅力でしょう。また、釣り人数によって3つのサイズから選ぶことができます。お手軽コンパクトなレギュラーサイズ・大人も立てるセミラージサイズ・大人数でも広々ラージサイズの3つのサイズです。風に強い8角形タイプで、厳しい環境下での釣りを楽しむことができるでしょう。設営も12クイックというのがうれしいポイントです。人とは違う個性を大事にしたい人にぴったりでしょう。

ワカサギ テントのおすすめ人気ランキング10選

ここからはワカサギ テントのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのワカサギ テントを見つけてみてくださいね!

第10位:クイックキャンプ ワンタッチ スクリーンタープ

クイックキャンプ ワンタッチ スクリーンタープ

ワカサギテントのおすすめ人気ランキング第10位は、クイックキャンプ ワンタッチ スクリーンタープです。大型ながら価格が抑えられていて、ワンタッチで簡単に設置ができるタープテントとして注目されています。底面3×3m、高さ2.1mと大人3、4人で使うにも十分で、通常大型テントは設営が面倒なものの、このテントであれば紐を引っ張るだけで簡単に作れるでしょう。収納サイズは大きめで、持ち歩きには大きめのソリなどが必要です。

第9位:FIELDOOR サンシェルターテント


ワカサギテントのおすすめ人気ランキング第9位は、FIELDOOR サンシェルターテントです。シェルターと呼ばれるような形のサンシェードテントで、薄手ですが風通しがよくて夏用テントとして重宝します。しかし、ワカサギ釣り用に風よけや雪よけとして使うテントとしても問題がないでしょう。サイズは底面が3×3.5m、高さも2.1mと広々しているため、グループ・家族でのワカサギ釣りを楽しむことができます。

第8位:キャプテンスタッグ ワンタッチ テント 210 M-3131

キャプテンスタッグ ワンタッチ テント 210 M-3131

ワカサギテントのおすすめ人気ランキング第8位は、キャプテンスタッグ ワンタッチ テント 210 M-3131です。設営が簡単なワンタッチテントで、スピーディに設営したい人にぴったりでしょう。フレームを3つ折りにすることで、コンパクトに収納ができます。また、キャリーバッグつきで、収納や持ち運びがラクチンでしょう。オレンジとホワイトカラーはとてもおしゃれで、氷のうえでもこのテントは目立つこと間違いありません。

第7位:Goplus ポータブルアイスシェルター ポップアップ式アイスフィッシングテント

Goplus ポータブルアイスシェルター ポップアップ式アイスフィッシングテント

ワカサギテントのおすすめ人気ランキング第7位は、Goplus(ゴープラス)Goplus Portable Pop-up Ice Shelter Fishing Tent with Bagです。個性的な形状をしているのが魅力ポイントで、デザイン性で選ぶのであればとてもおすすめでしょう。また、見た目だけでなくワンタッチタイプで簡単に設置できる点でも、ワカサギ釣り初心者にぴったりです。窓はオックスフォード生地とPVC素材の2層構造で密閉性と採光を取り入れています。

第6位:Coleman(コールマン)アイスフィッシングシェルターオート

Coleman(コールマン)アイスフィッシングシェルターオート

ワカサギテントのおすすめ人気ランキング第6位は、Coleman(コールマン)アイスフィッシングシェルターオートです。ガス圧式のワンタッチ機構を搭載しており、半自動的にセットアップができます。大型のテントで出入り口も3面に設置されているため、出入りもスムーズでしょう。複数人でワカサギ釣りを楽しみたい人にぴったりです。ただし、大型で風の影響を受けやすく、ロープ・ペグでしっかりとテントを固定する必要があります。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード