monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【スノーピーク・ビジョンピークス】レクタタープのおすすめ人気ランキング10選!小川張りなどのアレンジ方法・張り方も紹介

レクタタープは、広い空間を作ることができておすすめです。レクタタープは、遮光性とともにおしゃれなデザインやカラーが揃っているからです。とはいっても数多くあるレクタタープから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるレクタタープを紹介します。ぜひ、お気に入りのレクタタープを見つけてくださいね。

2021年08月17日更新

レクタタープとは?


レクタタープとは、長方形のシンプルなデザインで、張り方を変えることでキャンプを楽しむことができます。スクエアタープとも呼ばれ、居住スペースを大きく確保できるのが魅力的でしょう。四隅のポールの高さを変えることで、強い日差しをよけたり、横面にシートを張ることでプライベート空間を作ることができます。最初はちょっととまどってしまいますが、慣れてくるとさっとスピーディに設営ができて、自然との開放された空間を作ることができるでしょう。

レクタタープの魅力は?

レクタタープの魅力は、何といっても日差しが強いときに大活躍します。レクタタープは遮光性に優れ、日除けのひさしとして使えて便利です。スクエア(4角形)タイプで、6角形のヘキサタープよりも広く確保できるのが魅力的でしょう。UVカットを取り入れたレクタタープを使うことで、体感温度は2度から4度低くなり、夏キャンプ・ビーチなどでとくにありがたいアイテムとして注目されています。自然を多く取り入れたい・解放感のあるタープば欲しい人にぴったりでしょう。

レクタタープの選び方

使用人数よりも大きめサイズで選ぶ


レクタタープの選び方1つ目は、使用人数よりも大きめサイズで選ぶことです。レクタタープの定員数は、使うときの人数よりも多め・大きめで探すとよいでしょう。設営すると大きく見えますが、テーブルや椅子をセッティングすることで予想以上にスペースをとってしまうかもしれません。たとえば、2人で使うのであれば4人用で使うなどしてみましょう。逆に定員数が書いていないときは、1・2人のときは250×200cm・3~4人なら300×300cm・5~6人なら350×450cmを目安に購入してみてください。

持ち運びしやすいサイズで選ぶ


レクタタープの選び方2つ目は、持ち運びしやすいサイズで選ぶことです。サイズが大きくてポールの数も大きいと、収納サイズもほかのタープより大きくなるでしょう。持ち運びがしやすい小さくて軽量タイプがよいですが、重さがないことで風などに飛ばされてしまうかもしれません。軽ければよいというわけではなく、設置する場所の環境なども考慮しながら選ぶことが大事です。そして、1人で設営できるものではなく、2・3人でおこなうもののため、2・3人でムリなく持てるタイプで探してみてください。

耐水圧もチェックして選ぶ

レクタタープの選び方3つ目は、耐水圧もチェックして選ぶことです。テント・タープの生地が、どれだけ水圧に耐えられるのかを示すのが「耐水圧」であり、低いものから高いものまでありますが、耐水圧が高いと費用もかかります。また、耐水圧が高いと風通しも悪くなることで、夏場は蒸し暑くなってしまうかもしれません。季節に合わせながら、耐水圧のことを考慮して選ぶようにしましょう。生地自体に撥水加工がされていれば、さらに防水効果が望めます。

レクタタープのおすすめブランド・メーカーは?

スノーピークのレクタタープ


スノーピークのレクタタープは、シンプルながら、とてもおしゃれなデザインが定評があります。価格も抑えており、はじめてキャンプをする人でも購入しやすいでしょう。色合いもブラウンカラーなど、自然と溶け込み落ち着いた色合いになっています。サイズも揃っていて、キャンプをする人数やシーンに合わせて選ぶことができるでしょう。飽きの来ないシンプルなデザインでレクタタープを探している人にぴったりです。ベーシックな設営で、汎用性に優れており、豊富な設営バリエーションを持ちます。

フィールドドアのレクタタープ


フィールドドアのレクタタープ は、2本のポールで快適な日陰を作ることができるのが魅力的でしょう。生地には優れたUVカットと高耐水加工がされていることで、強い日差しと急な雨にも対応できるのが魅力的でしょう。シーンに合わせてレイアウトを作ることができるため、ワンランク上のキャンプを楽しむことができます。ゆったり開放的なサイズと、大人数で使える大型サイズが魅力ポイントでしょう。価格はちょっと高くてもしっかり紫外線カットしたい人にぴったりです。

ビジョンピークスのレクタタープ


ビジョンピークスのレクタタープは、折れ頃価格なのが魅力的でしょう。スクエア型でコットン混紡素材は、火の粉に強くて耐久性に優れています。落ち着いた色合いで、どんなキャンプ場にもマッチすること間違いありません。また、4・5人で使えるゆったりサイズで、グループキャンプにもピッタリでしょう。別売りのポール・ロープを上手く組み合わせることで、色んな貼り方ができます。シンプルなデザインは、どんなキャンプ場でも違和感がなく、使うことができるでしょう。

レクタタープのおすすめ人気ランキング10選

ここからはレクタタープのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのレクタタープを見つけてみてくださいね!

第10位:ノルディスクジャパンNORDISK Kari 12 コットンタープ

ノルディスクジャパンNORDISK Kari 12 コットンタープ

レクタタープおすすめ人気ランキング第10位は、ノルディスクジャパンNORDISK Kari 12 コットンタープです。シロクマのかわいいロゴがポイントで、最大3人ほどのコンパクトサイズが特徴的でしょう。持ち運びがしやすい日帰りキャンプ用として重宝します。別売しているレガシーテントに簡単に接続でき、クッキングスペースや荷物の雨よけにも便利でしょう。はじめてキャンプにチャレンジする人にもぴったりです。

第9位:Coleman(コールマン)スクエアタープDX


レクタタープおすすめ人気ランキング第9位は、Coleman(コールマン)スクエアタープDXです。合計24カ所のグロメットがあるため、多彩なアレンジができるようになっています。素材は高耐久で軽量なコールマン独自のUVPRO生地が使われているため、水に強くて色落ちも少ないです。直径32mmの高強度ポールにはランタンフックがついている点も便利でしょう。初心者からアレンジしたいベテランさんまで、幅広いキャンパーにおすすめです。

第8位:ロゴスコーポレーションneos LCドームFit レクタタープ

ロゴスコーポレーションneos LCドームFit レクタタープ

レクタタープおすすめ人気ランキング第8位は、ロゴスコーポレーションneos LCドームFit レクタタープです。タープの一辺をアーチ状にすることで、テントと連結しやすいのが特徴的でしょう。今持っているテントに使用でき、より広々とした空間づくりが最適です。スッキリとした見た目でムダがなく、それでいてコスパ力も高いことから、はじめてキャンプをする人やレクタタープをはじめて使う人にも、おすすめでしょう。

第7位:スノーピークHDタープ シールド・レクタ TP-841H

スノーピークHDタープ シールド・レクタ TP-841H

レクタタープおすすめ人気ランキング第7位は、スノーピークHDタープ シールド・レクタ TP-841Hです。機能性が異なる5枚の生地を使っており、つなぎ目をしっかり縫い合わせているため、雨水が流れやすく、最低耐水圧3000mmを実現しています。急な夕立があったときにも重宝すること間違いないでしょう。ポールとの接続部分は、風による衝撃を過度に逃がす三角金具つきテープを採用しています。補強布に加えて強固なボックス縫いで固定されているため破れにくく、長期間使えるでしょう。

第6位:Spitze Forge防水タープ


レクタタープおすすめ人気ランキング第6位は、Spitze Forge防水タープです。家族や友人とのアウトドアにぴったりなレクタタープで、小物・本体を別で収納できるため、小さなバックでもコンパクトに持ち運びできます。荷物をできるだけ少なくしたい・バイクや自転車での移動にぴったりです。生地には、耐水性・耐久性のあるオックスフォード素材を使用しています。紫外線カット加工もされており、急に天候が変わるときや強い日材があたる場所でのキャンプにもよいでしょう。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード