monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・ダイソー】漬物容器のおすすめ人気ランキング10選!おしゃれな陶器・ガラス製など

家庭菜園で採れた野菜や貰った野菜など無駄なく使いたい時がありますよね。そういった場合、漬物を作る人も多いのではないでしょうか。そして、漬物を作る際にお勧めなのが漬物容器です。漬物容器があれば、わずかなスペースで美味しい漬物をつけることができます。中には漬物容器兼サーバーとして使えるものもあります。ぜひお気に入りの漬物容器を見つけてください。

2024年02月29日更新

漬物容器の魅力とは?


漬物容器とは、漬物をつける専用の容器のことです。昔は漬物をつけるのは漬物樽が一般的でしたが、最近はそこまでスペースを確保できないことも。そんな場合も、漬物容器さえあれば、手軽に漬物を作れます。漬物容器は冷蔵庫に入るものや戸棚のちょっとしたスペースに入るものなど置き場所を選ばないものが豊富です。重石代わりになる押し板と容器が一体となったものもありますし、おしゃれなガラス製の重石が付いたものもあります。タッパーのようなサイズで、ぬか漬けを作るための容器もあります。種類が多いので、作りたい漬物に最適な漬物容器を見つけれます。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

野田琺瑯 ぬか漬け美人


真っ白なホーローが美しい漬物容器です。ホーローはにおいが移りにくく酸や塩分に強いので、扱いやすいです。冷蔵庫や野菜室に収納しやすい角型です。3.2Lと5.8Lともに幅が狭く高さがないので、場所を選ばず収納できます。取手がついているので、出し入れも楽々です。ホーロー自体が冷却性に優れているため、通年ぬかの低温保存が可能です。失敗しにくいので、ぬか漬けをするならホーロー製はおすすめです。

漬物容器の種類は?

押し板つきタイプ(ネジ式・バネ式)


押し板と容器が一体となったものが、押し板つきタイプです。押し板は重石代わりになり、入れた野菜を圧迫します。白菜漬けや柴漬けなど数週間漬けるタイプの漬物にぴったりです。押し板は、蓋の上にあるハンドルやネジを回すことで簡単に下がります。力の弱い人でも、楽に均等にあつをかけることができ、便利です。

ガラス製の重石つきタイプ


ガラス製の容器にガラス製の重石が付いたものもあります。冷蔵庫に入る小さなものが多く、見た目もきれいです。あまり容量がないので、少量の朝漬けにぴったりです。重石を外し、そのまま漬物サーバーとしても使えます。使わないときもほかの食器類と一緒に保管できるのが魅力です。

漬物容器の選び方

長期間漬けるなら陶器製


陶器製の漬物容器は外気の温度変化を受けにくく、乳酸菌の活動を促し、発酵が進みやすい環境を整えてくれます。また、酸やアルカリに強く長期熟成に向いた材質です。このような特徴があるため、長期保存・長期熟成をする梅干しにぴったりです。もちろん、梅干しより漬ける日数の少ないたくあんや柴漬け、ぬか漬けなども作れます。ただ、大型のものが多く、ある程度スペースが必要です。中身を入れた場合、陶器製はかなり重たくなりますので、取り扱いには注意しましょう。

臭いが気になるならホーロー・ガラス製


ガラス・ホーロー製も酸や塩分に強く、臭い移りが少ない素材です。短期間で作る浅漬けやぬか漬け、数週間漬けるたくあんなどもオールマイティに使えます。ピクルスやザワークラウトなど酢を使う保存食にもおすすめです。コンパクトなものも豊富で、冷蔵庫に入れられるサイズもあります。中にはそのまま食卓に出せるおしゃれなデザインもあります。スペースがない人でも、コンパクトなガラス・ホーロー製であれば気軽に自宅で漬物作りに挑戦できるでしょう。

短期間漬けるなら樹脂製


樹脂製の特徴は安価で軽量なものが多いことです。女性や力の弱い人でも扱いやすいです。サイズも豊富で、冷蔵庫に入る小さな容器から数kgの野菜を一度に漬けられる漬物樽タイプまでいろいろあります。ただ、臭いが付くことがありますので、たくあんやキムチ、ぬか漬けなど臭いの強いものを漬けたあと、全く別の漬物を作るのには向いていません。また、梅干しなどを長期発酵用には向いていないので、注意しましょう。数カ月でできるたくあんや柴漬け、白菜漬け、キムチや短期でできる浅漬けに向いています。

漬物容器のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの漬物容器

保存容器 グラスコンテナ 4点ロック式ガラス容器 370ml

ニトリの「耐熱ガラス保存容器」はぬか漬けや浅漬け作りにぴったりです。サイズや深さがいろいろと選べるので、漬ける野菜の量や長さによって一番良いものが選べます。どのサイズでも価格が300円台~600円台と手頃なのも魅力です。ガラスで透明なので、中の様子が外から見やすいので、使いやすいです。

ダイソーの漬物容器


ダイソーの長方形のタッパーをぬか漬け容器として使う人もいます。ポリプロピレン製で軽量なので、扱いやすいのがポイントです。大きさも選べるので、中に入れる野菜に合わせて使いやすいものが選べます。冷蔵庫内でスタッキングもできるので、省スペースで漬物ができます。

漬物容器のおすすめ人気ランキング10選

ここからは漬物容器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの漬物容器を見つけてみてくださいね!

第10位:ヤマキイカイ 蓋付切立瓶3号


昔ながらの蓋付きの壺タイプの漬物容器です。梅干しや味噌などの発酵食品から、タレやぬか漬けなどさまざまな用途に使えます。重さは4.3kgと重みがあり、安定感が抜群です。臭いが付きにくく、割れない限り半永久的に使えるのも良いですね。容量は5.4Lと大容量なので、本格的に漬けたい人におすすめです。漬物樽より場所を取らないので、キッチンやリビングの隅にも起きやすいです。

第9位:高木金属 漬物器


円柱型の漬物器です。ホーロー製でにおい移りが少ないため、ぬか漬けや梅干し、キムチなど色々なものが漬けられます。角型も販売されていますが、ぬか漬けの場合、角型より円柱型の方が混ぜやすいという人もいますので、好みに合わせて選びましょう。ちなみに、こちらは底が丸くなっているので、しっかりと混ぜられます。シール蓋が付いており、取り外し・取り付けが簡単です。シール蓋のみ買い替えができるのもポイントです。

第8位:トンボ 漬物容器


押し板付きの漬物容器です。中が透明で、漬かり具合がよく見えます。1.57Lタイプは、冷蔵庫の中にも入れやすい大きさなので、使い勝手が良いです。もう少し大きいものが良い人は2.1Lタイプもあるので、そちらがおすすめです。押し板が操作しやすく、蓋の開け閉めはワンタッチで簡単と日常的に使いやすい機能です。価格も抑えられているので、初めて漬物容器を導入する人にもおすすめです。

第7位:和平フレイズ 角型漬物器


ダイヤル式の漬物容器です。ハンドルが上に飛び出ることがないので、天面が常にフラットな状態です。このため、容量の割に場所を取らず、スタッキングなども可能です。サイズは奥行14.2×幅×23.1×高さ13.5cm、容量は2L です。きゅうりなら7~10本、白菜なら約半玉を漬けられます。角型なので、丸型より野菜を並べやすく、使いやすいです。今までスペースの関係で漬物容器を諦めたていた人もこちらならトライしやすいのではないでしょうか。

第6位:東洋佐々木ガラス 漬け上手小梅ちゃん


ガラス製の縦長の漬物容器です。らっきょうや小梅などを漬けるのに丁度良いです。容量は、1500mlで小梅を700gを目安に漬けられます。冷蔵庫のドアポケットに収まるスリムタイプなので、容器を置くスペース確保の心配が入りません。ガラス製で透明なので、中身の漬かり具合も外から確認できるのが良いですね。取っ手付きのため、取り出しも簡単です。カリカリ小梅などの作り方がのったレシピも付属し、お得です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード