monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

焚火台のおすすめ人気ランキング10選!焚火台シートや焚火台テーブルなども合わせて紹介

2021年09月13日更新

第5位:TokyoCamp 焚火台


たたむとA4サイズの収納ケースにコンパクトに収まる焚火台です。カバンにスムーズに収まるサイズ感なので、登山やバックパッカーなど、できるだけ荷物をコンパクトにして移動したい方にもおすすめの商品です。大きな薪も収まるので、使うたびに薪のサイズを気にする必要もありません。空気も通りやすいので、安定した火力を保ちやすいのも魅力です。見た目はきゃしゃですが10㎏程度の薪をのせることができるので、使い勝手も抜群です。

第4位:コールマン(Coleman) 焚き火台


満月型の受け皿のような形をしたコールマンの焚火台は、数ある焚火台の中でも人気商品の一つです。直径30cmとソロキャンパーにおすすめのサイズです。薪をそのまま上にくべることができるので、薪のサイズを気にする必要がありません。わずか3秒で組み立てることができ、本体はさびにくいステンレス製となっています。簡単に使えて見た目もおしゃれな焚き火台が必要なら、この商品をチェックしてみてください。

第3位:CARBABY バーベキューコンロ 焚き火台


これ一台あれば、焚火はもちろんバーベキューや煮込み料理まで活躍します。ショルダーバッグのようにして持ち運べる収納バッグがついているほか、火おこしに便利な火吹き棒もついているので、火を起こすのが苦手という方でも安心です。車でなくても、バイクや自転車に簡単に積み込めるので、どこでもいつでも気軽に焚き火やキャンプ料理を楽しむことができます。使用後も、パーツをすべてばらしてお手入れができます。

第2位:SxoSyo 一台3役 焚き火台


焚火はもちろん、ダッチオーブンやバーベキュー、料理などマルチに活躍する焚火台です。高品質のステンレスを使用しており、120時間燃やし続けても変形しないと評判の商品です。焚火を分散して乗せたときの耐荷重は5㎏なので、大きくて重たい薪をのせても大丈夫です。通気性抜群なので、短時間で火が起こせ、一度起こした火も安定して燃え続けることができます。組み立ても簡単で、さらに日本語の説明書が付いているのできちんと理解しながら組み立てられます。

第1位:SCAMPER バーベキューコンロ 焚火台


家族や友達と野外でバーベキューを楽しむのにぴったりの焚火台兼バーベキューコンロです。組み立て時のサイズは31cm×31cm×22cmと、2~4人で楽しむのにちょうどよい大きさです。専用の収納バッグが付いているので、折りたたんで傷をつけることなく安全に携帯できます。洗いやすく、使用後のお手入れも楽だと評判の商品です。キャンプに行かない方も、友達とバーベキューに行く予定があるのであれば、ぜひチェックしてみてください。

焚火台の洗い方は?

使った後の焚火台はどのように手入れをしたらよいのか迷われるでしょう。使った後その場では洗いたくない、洗ってから乾かすまでの時間がもったいないので自宅で洗いたいという方には土のう袋がおすすめです。使用後、炭を捨てたら簡単にブラシで焚火台の汚れを落とし、土のう袋に入れて自宅に持ち帰ります。こうすれば持ち運んでいる間に焚火台の汚れが車やカバンに付着しませんし、自宅でゆっくりと洗えます。洗うときは焚火台をしっかりと冷ましてから水で洗います。熱いままの状態で冷水をかけると金属が急激な温度変化で歪むことがあるので要注意です。洗った後はしっかりと水分を拭き取り、乾かしてから収納しましょう。水分が残っているとさびてしまいます。

焚火台シートとは?

焚火台を使うのであれば、同時に焚火台シートも買っておきましょう。焚火台シートは地面を焚火の熱や火の粉から守る役割があり、キャンプ場の芝生などを傷めたくないのであれば使う必要があります。メーカーやブランドによっては耐火マットやスパッタシートと呼ばれることもあるので、購入するときは注意しましょう。

焚火台シートのおすすめ人気ランキング5選

第5位:CARBABY 焚き火シート


主素材はファイバーグラスでできており、瞬間使用温度は1500度、作業温度は700度まで耐えられる焚火シートです。ファイバーグラスというと手で触れたときにチクチクしそうですが、表面はしっかりとシリカコートが施されており、手で触れても柔らかく肌触りがよいシートです。四隅にハトメが付いているので、地面にしっかりと固定できます。このシートを焚火台の下に敷けば、地面の草に火の粉がふりかかって燃えるのを防ぐことができます。

第4位:ZEN Camps 焚き火シート


耐熱温度は550度、瞬間使用温度1500度の焚き火シートで、60cm×95cmと大判サイズになっています。折りたたむとコンパクトな上に超軽量タイプなので、リュックサックのポケットに入れてもかさばりません。バーベキューや花火に使えるほか、2つに折れば卓上バーベキューグリルの保護シートにも使用できるので、一枚あればマルチに活躍します。キャンパーのエチケットとして、キャンプグッズとセットにして常備しておきたいですね。

第3位:YUNOKO 防火シート キャンプ不燃シート


キャンプに必須の不燃シートです。グラスファイバーを使用しているので、広げたりたたんだりするときはガラス繊維が指に刺さらないよう手袋を使うようにしましょう。連続使用耐熱温度は800度で、瞬間使用温度は1300度となっています。地面に火の粉が降りかかって草が燃えるのを防ぐほか、熱が地面を伝って広がるのを防いでくれます。厚さはわずか1mmであるものの、燃えにくく破れにくい素材なので安心して使えます。

第2位:Chaslean バーナー シート


他社の類似品はグラスファイバーを使っているものが多いですが、このシートは特殊なアクリル繊維を高温処理した炭化繊維を使用しています。ほつれ防止加工をしているので、好きなサイズにカットして使うこともできますし、使用しているうちに布地がほどけてくることもありません。グラスファイバーだと扱いに困るという方におすすめの商品です。焚火シートとしてはもちろん、溶接・溶断時の火花受けシートや防火カバー、防炎カーテン、遮熱カーテン、養生シート、キャンプストーブなどマルチに使えるので一枚あると便利です。

第1位:ICHIFUJI 耐火 防炎 スパッタシート


瞬間使用温度は1500度、作業温度は700度まで耐えられるスパッタシートです。このシートがあれば、庭の芝生の上でも安心してバーベキューや焚火を楽しむことができます。DIYでバーナーを使った作業をする方にもおすすめの商品です。高品質で厚手のグラスファイバーシートを採用しているので、優れた耐熱性、耐火性、断熱性を誇るシートです。専用の収納袋が付いているので、持ち運び中もシートを傷めることなく安心して携帯できます。

焚火台テーブルのおすすめ人気ランキング5選

第5位:コールマン(Coleman) 焚火台テーブル

コールマン(Coleman) 焚火台テーブル ファイアープレーステーブル

コールマンの焚火台テーブルは、軽量でコンパクトな上に組み立てや片付けが簡単です。サビに強いステンレス製なので、雨天が気になるときも安心して使えます。お手入れのときにもサビを気にせず水洗い可能です。コールマンのロゴが入った専用収納ケースが付いているので、携帯性にも優れています。中央に焚火台を置いてそれを囲みながら家族団らんを楽しむこともできます。焚火台で食材を調理しながら、同時にテーブルにグラスやお皿などを置いて食事ができるので、友人とわいわい楽しむのもよいですね。

第4位:キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー用 焚火台

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー用 焚火台

コの字になったテーブルを二つ組み合わせて使う焚火台テーブルで、その組立サイズは幅910×奥行650×高さ260mmになります。中央の空いた部分に焚火台を設置し、テーブル部分にドリンクやお皿を置けば、焼きあがった食材をそのままテーブルについたままの状態で食べることができます。テーブルが網目状になっているので、そこに焚火台で使うトングなどを引っかけて使っているという方もいます。コスパに優れた使いやすい商品だと評判です。

第3位:BUNDOK(バンドック) マルチ 焚き火テーブル


83cm×68cmの長四角のテーブル四つを組み合わせて焚火台用のテーブルとして使えます。もちろんばらばらにしてサイドテーブルのようにして使うのも一案です。四つぴったりとくっつけて並べると一つの大きな四角いテーブルになります。組み合わせ方で使い方の幅が広がる便利なテーブルです。スチール製なので耐久性にも優れています。専用の収納バッグが付いているので携帯にも便利です。一つあれば、家族や友人との屋外レジャーに大活躍することでしょう。

第2位:Ms.RAJA 焚火台テーブル


四つのフレームと四つの細長いプレートがセットになった商品で、口の字に並べて焚火台テーブルとして使えるほか、上段と下段に分かれた二段式のテーブルにしたり、背の高いテーブルにしたりと、アイデア次第でいろいろと使えるテーブルです。耐火仕様になっているので、中央に焚火台を設置して火を使っても安心です。普ほかのブランドやメーカーとは違った形状のテーブルがほしい、一つでマルチに使える焚き火台テーブルを探しているという方におすすめの商品です。

第1位:キャンパーズコレクション ファイアープレイステーブル

キャンパーズコレクション ファイアープレイステーブル

耐熱および耐滴加工が施された焚火台テーブルで、焚き火を安全に楽しみたい方に人気の高いモデルです。すべてのパーツを一つの収納袋に収納して携帯できるので、持ち運びも簡単です。口の字にして焚火台テーブルとして活用したり、三の字に並べてベンチとテーブルとして使ったりなど、便利なテーブルです。天板部分はメッシュ状ではないので、細かい雑貨も地面に落とす心配をせず安心して置けます。アルミニウム製なので軽くて熱に強く、使いやすいと高評価を得ているテーブルです。

焚火台の売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、焚火台のAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

焚火台でキャンプをもっと楽しく

今回は焚火台や焚火台シートおよび焚火台テーブルなどについてご紹介しましたが、いかがでしたか?キャンプや庭でのバーベキューに欠かせない焚火台ですが、今回の記事を参考にして、ぜひ使いやすい商品を選んでみてください。焚火台を購入するときに、合わせて焚火台シートやテーブルも手に入れておけばいつでも万全の状態で焚火が楽しめます。

この記事の商品一覧

ユニフレーム UNIFLAME ファイアグリル
ユニフレーム UNIFLAME ファイアグリル
スノーピーク 焚き火台 ST-033R
スノーピーク 焚き火台 ST-033R
コールマン(Coleman) 焚き火台
コールマン(Coleman) 焚き火台
Delamu  焚き火台 キャンプ たきび台
Delamu 焚き火台 キャンプ たきび台
ヨーラー(YOLER) スマートフォールディングコンロ
ヨーラー(YOLER) スマートフォールディングコンロ
ベルモント(Belmont) 焚火台
ベルモント(Belmont) 焚火台
FlexFire ソロキャンプ 焚火台
FlexFire ソロキャンプ 焚火台
ヨーラー(YOLER) 折りたたみコンロ
ヨーラー(YOLER) 折りたたみコンロ
TokyoCamp 焚火台
TokyoCamp 焚火台
コールマン(Coleman) 焚き火台
コールマン(Coleman) 焚き火台
CARBABY バーベキューコンロ 焚き火台
CARBABY バーベキューコンロ 焚き火台
SxoSyo 一台3役 焚き火台
SxoSyo 一台3役 焚き火台
SCAMPER バーベキューコンロ 焚火台
SCAMPER バーベキューコンロ 焚火台
CARBABY 焚き火シート
CARBABY 焚き火シート
ZEN Camps 焚き火シート
ZEN Camps 焚き火シート
YUNOKO 防火シート キャンプ不燃シート
YUNOKO 防火シート キャンプ不燃シート
Chaslean バーナー シート
Chaslean バーナー シート
ICHIFUJI 耐火 防炎 スパッタシート
ICHIFUJI 耐火 防炎 スパッタシート
コールマン(Coleman) 焚火台テーブル ファイアープレーステーブル
コールマン(Coleman) 焚火台テーブル ファイアープレーステーブル
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー用 焚火台
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー用 焚火台
BUNDOK(バンドック) マルチ 焚き火テーブル
BUNDOK(バンドック) マルチ 焚き火テーブル
Ms.RAJA 焚火台テーブル
Ms.RAJA 焚火台テーブル
キャンパーズコレクション ファイアープレイステーブル
キャンパーズコレクション ファイアープレイステーブル

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード