monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【カインズ・コーナン・キャプテンスタッグ】火消し壺のおすすめ人気ランキング10選!メリットや使い方なども

バーベキューやキャンプなどの時に、火がついた炭の処理を簡単にしてくれる「火消し壺」。使った炭の再利用もできて便利ですよね。しかし、火消し壺には色々な商品があるので、どれを選んだらいいか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、火消し壺の選び方やおすすめ商品などについてご紹介します。火消し壺が気になる方はぜひ参考にしてくださいね。

2021年09月16日更新

火消し壺とは?


火消し壺とは、バーベキューやキャンプなどで使用した炭を素早く、そして安全に消火できるアイテムです。フタを閉めることで酸素が入らないようにし、簡単に消火できるのが特徴です。入れた炭はそのまま持ち帰ることができ、次の機会に再利用もできます。使用後の炭は放置したりゴミ袋に入れたりすると危ないので、バーベキューやキャンプの時は火消し壺が1つあると便利ですよ。また、大きいものから小さいものがあり、サイズの種類は豊富です。

火消し壺のメリットとは?

火消し壺のメリットは2つあります。
 
1つ目は「安心・安全に消火できる」ということです。使用後の炭を入れてフタをするだけで消火できるので、灰や熱い蒸気を吸ったり、火事になったりする恐れがありません。簡単に消火できるため、片付けの時間もグンと減りますよ。
2つ目は「炭を再利用できる」ということです。使用後の炭を火消し壺に入れると消し炭になり、1度使った炭でもまた使用できます。繰り返し炭を利用できるから、コストがかかりにくいです。

火消し壺の使い方は?

火消し壺の使い方はとても簡単です。
 
①トングを使い、使用後の炭を1つずつ火消し壺に入れる
②しっかりフタを閉める
③消火のため1時間以上はフタを開けないようにして、冷めてから持ち帰る
 
使用後の炭はとても熱くなっているので、火傷などの怪我をしないよう、軍手や皮手袋をして作業するようにしましょう。また、炭を入れた火消し壺も熱くなりやすいから、小さいお子さんやペットが触らないように注意してください。

火消し壺の選び方

素材で選ぶ


火消し壺の素材には、スチール・アルミ・ステンレスなどの金属製や陶器製があります。
金属製は丈夫で耐久性が高く、割れにくいので気軽に使えます。ただ、使用後の炭を入れた後は熱くなりやすいので、取り扱いに注意する必要があります。また、金属性でも軽いものがいい場合は、アルミ製のものがおすすめです。
陶器製は趣があり、道具の雰囲気も大事にしたいという方におすすめです。和のテイストがあるため、バーベキューやキャンプだけでなく囲炉裏での使用にもピッタリです。陶器製は割れやすいので、持ち運びの際は注意してください。

サイズで選ぶ


火消し壺には大きいサイズのものから小さいサイズのものがあります。商品によってサイズが違うので、購入する時はサイズもチェックしておくといいでしょう。
小さいサイズのものは多くの炭を入れることができませんが、持ち運びしやすいので便利です。少人数で使用する時や荷物を少なくしたいという方に向いています。
大きいサイズのものは多くの炭を入れることができます。大きくてかさばるので持ち運びはしにくいですが、グループでバーベキューやキャンプを楽しむ時にピッタリです。

フタがしっかり閉まるものを選ぶ


フタがしっかり閉まるものは密閉性に優れているので酸素が入りにくく、より消火機能が高まります。ですから、火消し壺を選ぶ時はフタがしっかり閉まるかどうかを確認しておくといいでしょう。
また、フタにロックがかかるものだと、火消し壺が倒れてしまっても中身がこぼれるのを防いでくれます。ロックの種類には、ネジのようにまわして閉めるもの、ツメを引っ掛けて固定するものなどがあるので、お好みのタイプを選んでください。

火消し壺のおすすめブランド・メーカーは?

コーナンの火消し壺


ホームセンターの「コーナン」には、オリジナルの火消し壺があります。ちょうどいいサイズ感と購入しやすい価格帯で、多くの方から好評です。火がついたままの使用後の炭もそのまま壺へ入れられて、フタを閉めれば酸素を遮断して自然に火を消すことができます。コーナンには火消し壺以外にも火起こし器などがあり、キャンプやバーベキュー用品も多く揃っているため、アウトドアを楽しみたい時はコーナンで一式揃えてみるのもいいでしょう。

キャプテンスタッグの火消し壺


日本のアウトドア用品総合ブランド「キャプテンスタッグ」には、たくさんの種類の火消し壺があります。ハンドル付きのものやシンプルなデザインのもの、和風テイストが特徴のものなどがあるので、ご自分に合ったものや使うシーンに合ったものを選べますよ。また、キャプテンスタッグの商品はお手頃価格のものが多く、コストパフォーマンスが良いです。アウトドアブランドの中では気軽に購入できる価格帯なので、多くの方から人気を集めています。

カインズの火消し壺


関東地方を中心に、東日本や東海地方、近畿地方などにあるホームセンター「カインズ」にも火消し壺があります。カインズの火消し壺は「エコ楽 火消し壺」という商品で、炭火の後始末を簡単に行うことができます。また、炭の再利用ができるのも良いところです。カインズの火消し壺はホームセンターの店頭ではもちろん、インターネットの公式通販でも購入可能です。気になる方は、一度店舗やホームページなどでチェックしてみるといいでしょう。

火消し壺のおすすめ人気ランキング10選

ここからは火消し壺のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの火消し壺を見つけてみてくださいね!

第10位:SUKU 火消し壺


丈夫なステンレス製でお手入れ簡単、錆びにくいのが嬉しい火消し壺です。2点ロックで密閉状態をしっかりキープするから、水を使わなくてもちゃんと消火してくれます。蓋の取っ手裏側には本体に引っ掛けられるフックがついていて、フタの置き場所に悩むことがありません。キャンプ、自宅どちらでも使用できるようなサイズ感で、持ち運びもラクラクです。専用の収納袋に入れれば、スッキリ保管できたり持ち運びしやすくなったりします。

第9位:Caphill 火消し袋


袋タイプの火消し壺です。シリコン加工された耐熱素材なので、耐火だけでなく防水も可能です。紐やカラビナを用いて固定すれば、手のひらサイズに折りたたむことができ、簡単に持ち運べます。水洗いができたり、汚れを拭き取りやすかったりするため、お手入れラクラクです。真っ赤に燃え盛る炭を入れると寿命は縮んでしまいますが、ほとんど灰になった状態で手をかざして少し熱い程度の炭を入れるのであれば、長く使い続けられます。

第8位:コーナン オリジナル 炭の火消しつぼ


良心的なお値段にかかわらず、機能性も十分ある火消し壺です。軽くて持ち運びしやすいので、バーベキューやキャンプなどに持っていく時や収納する時に便利です。炭もたくさん入るから、家族や友達と一緒にバーベキューをする方におすすめです。この火消し壺はフタを閉める際にロックをかけられるから、うっかり倒したり横にしたりした時も安心です。お手頃価格なのに使いやすく、コストパフォーマンスが良いと人気がある商品です。

第7位:ユニフレーム 火消し壺SUS


高い密閉性で灰も水もこぼれる心配がない火消し壺です。しっかりとした作りのものが多く、信頼のメーカー「ユニフレーム」の商品です。バーベキューやキャンプなどのアウトドアシーンにおすすめです。水で消火すれば壺本体が高温になりにくいため、素早く片付けられます。そして、水にぬれた炭は付属の網に入れたまま乾燥させれば、また次の機会に再利用することが可能です。この火消し壺はオールステンレスだから丈夫で、長く使い続けられます。

第6位:キャプテンスタッグ 和膳亭 火消しつぼ


趣ある印象と、斬新なイメージがつくりだす和風テイストが特徴の火消し壺です。和の風合いで癒される『和膳亭』シリーズの1つです。水を使用せずに自然消火できて、とても便利です。バーベキューはもちろん、このデザインだからこそ囲炉裏でも大活躍します。使い終わった炭は火がついたままでも入れられるので、消し炭の処理にも向いています。また、消火した炭は再利用できるから、また次の機会に使うことができ、無駄がありません。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード