monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

のし台のおすすめ人気ランキング10選!木製・シリコン・大理石など【ニトリがコスパ最強】

のし台とは、クッキーやパン生地を伸ばす作業をするために使われる台のことです。別名では「ペストリーボード」「パンこね台」とも呼ばれます。素材や種類が豊富にあるので、購入する際に結構迷うかもしれません。そこで今回は、おすすめなのし台の特集です。ぜひ参考にしてみてください。

2024年06月11日更新

のし台とは?


のし台とは、パンやお菓子、麺類の生地をこねたり伸ばしたりするための作業台です。重さがあるため安定しており、ストレスフリーで作業ができます。素材には人工大理石や白木材などがあり、それぞれに特徴があります。人工大理石製ののし台は、平らで滑りやすく、耐久性が高いのが特徴です。一方、白木材ののし台は、生地の水分を微妙に吸収し、くっつきにくいという利点があります。また、のし台には直径のガイドや目盛りが付いているものもあり、作業の精度を高めることができます。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

光大産業 万能のし板


ひのきの天然木の香りが漂うのし台で、綿棒とセットになっています。作業面が広くて使いやすい構造です。下部には脚が付いて安定性も高いのが特徴です。天然のヒノキチオールの抗菌作用と耐久性も兼ね備えています。そばやうどん打ち・パンやケーキ作りに活用できます。

のし台の選び方

使いやすい素材で選ぶ

生地の湿度を保つ「木製」


木製ののし台は、生地の湿度を適度に保つ特性があります。木材は湿度が高いときには空気中の水分を吸収し、逆に低いときには水分を放出するため、作業環境の湿度を調整する効果があります。この調湿作用により、生地が乾燥しすぎたり、湿りすぎたりするのを防ぎ、理想的な状態を保つことができます。特に白木材は、生地の表面から出る微量な水分を吸収し、くっつきにくくするため、パンや麺類の生地を扱う際に非常に適しています。

丸めてコンパクトにしまえる「シリコン製」


シリコン製ののし台は、薄くて柔軟性があるため、使用後に丸めたり折りたたんだりしてコンパクトに収納することができます。この特性により、キッチンの収納スペースを有効に活用できるのが大きなメリットです。また、シリコン素材は生地がくっつきにくく、打ち粉を少なくすることができるため、お手入れが簡単です。さらに、シリコン製ののし台は耐熱性があり、調理台を汚れやキズから守る効果もあります。

コスパが良くお手入れ簡単な「プラスチック製」


プラスチック製ののし台は、コストパフォーマンスに優れ、お手入れが非常に簡単です。プラスチック素材は耐久性があり、長期間使用しても劣化しにくい特徴があります。また、汚れがつきにくく、使用後は水洗いや中性洗剤を使った簡単な拭き取りで清潔を保つことができます。さらに、プラスチック製品は軽量で取り扱いやすく、収納も容易です。これらの特性により、プラスチック製ののし台は初心者からプロまで幅広いユーザーに適しています。

生地に熱が伝わらない「大理石製」


大理石製ののし台は、熱伝導率が低いため、生地に熱が伝わりにくい特徴があります。これにより、バターを多く含むパイやデニッシュ、クロワッサンなどの生地が冷たいまま作業でき、バターが溶けずにベタつかないため、食感が良く仕上がります。特に天然大理石は耐久性が高く、長期間使用するのに適していますが、価格が高めです。一方、人工大理石はコストを抑えたい場合におすすめです。また、大理石製ののし台は重さがあるため安定しており、作業中にズレにくいという利点もあります。

サイズで選ぶ


のし台を選ぶ際には、使用目的や作業スペースに応じたサイズ選びが重要です。一般的に、のし台のサイズは「長さ×幅×深さ」で表記され、単位はミリメートル(mm)です。例えば、パンやピザの生地を広げる場合は、大きめのサイズが適していますが、クッキーや小さな菓子を作る場合はコンパクトなサイズでも十分です。また、収納スペースが限られている場合は、使用後に丸めてコンパクトに収納できるシリコン製ののし台も選択肢に入ります。作業の効率を高めるために、作業台のサイズと使用する生地の量や種類を考慮して選ぶことが大切です。

耐冷・耐熱性があれば汎用性が高まる


耐冷・耐熱性を備えたのし台は、幅広い用途に対応できるため非常に汎用性が高まります。例えば、シリコーン製ののし台は-100℃から130℃の環境下でも使用可能で、耐酸性にも優れているため、屋外環境でも適性を発揮します。また、プラスチック製ののし台も耐熱性や耐寒性に優れた素材が多く、特にTECAPEEK(PEEK樹脂)は長期耐熱温度が260℃、短期耐熱温度が300℃に達するため、高温環境でも使用可能です。これにより、冷凍生地の取り扱いや高温での焼成作業など、さまざまな調理シーンで活躍します。耐冷・耐熱性を持つ素材を選ぶことで、のし台の使用範囲が広がり、調理の効率と品質が向上します。

スケールや円形ガイドなどの目盛りつきが便利

スケールや円形ガイドなどの目盛りが付いたのし台は、作業の精度を高めるために非常に便利です。これらの目盛りは、深さや奥行き、段差などを正確に測定するのに役立ちます。特に、ガイド端がゼロ基点となっている製品は、測定やケガキ作業において直尺としても利用できるため、多用途に対応可能です。また、目盛りが鮮明に見えるシルバー仕上げのスケールは、視認性が高く、作業効率を向上させます。このような目盛り付きののし台を使用することで、パンやお菓子、麺類の生地を均一に伸ばすことができ、仕上がりの品質が向上します。

使いやすさを追求するなら「滑りにくさ」に注目を

のし台の使いやすさを追求する際には、「滑りにくさ」に注目することが重要です。滑りにくい表面は、作業中にのし台が動かず安定感を保つため、ストレスフリーで効率的な作業が可能です。特に、シリコン製ののし台は滑りにくい特性を持ち、凹凸面を下にして使用することでさらに効果を発揮します。また、滑りにくさは使用環境や条件によっても変化するため、実際の使用条件に近い形でテストしながら選定することが推奨されます。このように、滑りにくさを重視することで、より快適で安全な調理環境を実現できます。

のし台のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリののし台


ニトリののし台は、さまざまな素材やサイズが揃っており、用途に応じて選ぶことができます。特にシリコン製ののし台は、柔軟性があり、使用後に丸めてコンパクトに収納できるため、キッチンの収納スペースを有効に活用できます。また、プラスチック製ののし台はコストパフォーマンスに優れ、お手入れが簡単で、耐久性も高いです。さらに、木製ののし台は生地の湿度を適度に保つ特性があり、パンや麺類の生地を扱う際に非常に適しています。ニトリでは、これらののし台を含む多様な商品を取り揃えており、ユーザーのニーズに応じた選択が可能です。

のし台のおすすめ人気ランキング10選

ここからはのし台のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りののし台を見つけてみてくださいね!

第10位:アルコム まーぶるめん台


取り扱いやすく生地がくっつきにくい特徴ののし台です。人工大理石のため冷たい生地に最適です。滑り止めつきで、テーブルや床といったさまざまな場所で使えます。手掛け部分に指を差し込み持ち上げられます。お菓子作りや麺打ちの初心者に最適な設計です。

第9位:石専門店 天然大理石 のし台


イタリアの天然大理石を使用している本格的なのし台です。イタリア産ビアンコカララの丈夫な天然大理石で長く愛用できます。安全面を考慮して角が丸くカットされています。裏面には滑りにくいよう荒ずり加工が施されているのも高得点です。

第8位:cotta ペストリーボード


コーティング塗装仕上げの木製のし台です。生地が表面につきにくい加工がされていて、初心者や子供でも扱えます。目盛りと円形の分割ガイドが付いているので参考になります。キッチンのインテリアにも馴染みやすいデザインです。

第7位:パール金属 スイーツコンビニ倶楽部 大理石めん台

パール金属 スイーツコンビニ倶楽部 大理石めん台

シンプルな大理石のし台で、熱がこもりにくい天然大理石製です。バターを使うパンなどで手早い作業が必要な生地をに最適です。脚付きで底面が密着しない工夫がされています。他にも麺打ちやピザ生地作りなどの用途にもおすすめです。

第6位:cotta 茶


ホールケーキやパン生地を均等に切り分けるための分割ラインが付いています。さっと開いてテーブルや調理台にフィットするクッキングマットです。ズレにくく扱いやすい構造になっています。縦横の目盛り・中央の円形は2・4・8等分の切り分けに便利です。

第5位:浅井商店 目盛りつき人工大理石のし台


収納がしやすい薄型タイプののし台です。隙間に挟むような収納ができます。目盛り・円形ガイドが付いているので扱いやすいでしょう。サイズも一般的なキッチンで使える丁度よいサイズ感です。200℃の温度にも耐えられる素材です。

第4位:豊稔企販 家庭用麺台


生地温度を保持しやすくてパン作りに最適な木製のし台です。サイズは大きめ、かつ両面使いが可能です。生地の温度が温くならないのが特徴で、パン作り以外にも、そばやうどんにも合います。使用時には、打ち粉を必ず撒くことを忘れないようにしましょう。

第3位:石専門店.com イタリア産 ビアンコカララ コーナーR面加工 こね台

石専門店.com イタリア産 ビアンコカララ コーナーR面加工 こね台

イタリア産天然大理石ビアンコカラーラを使った本格的のし台です。磨き加工された表面なので、打ち粉が少なくても生地がくっつきにくく扱いやすいのが特徴です。
角はアールにカットされているので安全面も考慮したデザインです。滑り止め用の取り付け式ゴム脚が付属されていて役立ちます。

第2位:SUPER KITCHEN クッキングマット


汎用性が高いクッキングマット です。強化ガラス繊維とシリコンを使用しています。比較的厚めなマットで耐久性の高さが特徴です。耐熱と耐冷性もあるため、かなり使いやすい商品です。オーブンに入れても冷蔵庫に入れても大丈夫です。頑丈で長く使えるのし台としておすすめします。

第1位:光大産業 万能のし板


ひのきの天然木の香りが漂うのし台で、綿棒とセットになっています。作業面が広くて使いやすい構造です。下部には脚が付いて安定性も高いのが特徴です。天然のヒノキチオールの抗菌作用と耐久性も兼ね備えています。そばやうどん打ち・パンやケーキ作りに活用できます。

のし台の売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、のし台のAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

のし台で暮らしをもっと快適に

いかがでしたでしょうか?のし台には実にさまざまな素材があり種類も豊富に揃っています。徐々に改良されて初心者でも扱いやすいタイプも増えていますので、比較的に購入しやすくおすすめなグッズです。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

この記事の商品一覧

光大産業 万能のし板
光大産業 万能のし板
シリコーン調理台保護シート
シリコーン調理台保護シート
アルコム まーぶるめん台
アルコム まーぶるめん台
石専門店 天然大理石 のし台
石専門店 天然大理石 のし台
cotta ペストリーボード
cotta ペストリーボード
パール金属 スイーツコンビニ倶楽部 大理石めん台
パール金属 スイーツコンビニ倶楽部 大理石めん台
cotta 茶 40×50×0.8cm
cotta 茶 40×50×0.8cm
浅井商店 目盛りつき人工大理石のし台
浅井商店 目盛りつき人工大理石のし台
豊稔企販 家庭用麺台
豊稔企販 家庭用麺台
石専門店.com イタリア産 ビアンコカララ コーナーR面加工 こね台
石専門店.com イタリア産 ビアンコカララ コーナーR面加工 こね台
SUPER KITCHEN クッキングマット
SUPER KITCHEN クッキングマット
光大産業 万能のし板
光大産業 万能のし板

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード