目次
のし台とは?
のし台とは、パンやお菓子・蕎麦・うどんなどの生地を伸ばす作業をする際に活用する台のことです。ある程度の広さとなめらかさが必要になるため、その素材にはこだわりがあります。主なものとして木製・大理石・シリコンなどを素材にしますが、最近ではかなりバラエティーに富んだ商品ラインアップがあるようです。生地をこねる作業をする職人に限らず、自宅で手作りで料理をしたい方におすすめです。
のし台の選び方
材質で選ぶ
のし台は材質で選ぶようにしましょう。一定の温度を保つのなら木製が最もおすすめです。初心者にも選びやすく、パン生地のような温度調節が重要なものに使えます。ただし木製はメンテナンスに気をつけるようにしましょう。水に濡れて保管状態が悪いとカビが生えてしまいます。一方、クロワッサン・デニッシュといったバターを使う生地作りの際は大理石製ののし台がおすすめです。熱が伝わりにくく冷たい状態で保持できます。大理石には天然と人工があり、各々に特性があります。
サイズで選ぶ
のし台は、どのくらいのサイズにするのかをあらかじめ決めて選びましょう。ポイントはキッチンや作業をする場所に合っているサイズののし台です。当然ながら大きすぎると設置が困難になり、小さすぎては作業がしにくい欠点が出てしまいます。のし台を置く場所のサイズを確認して、それに見合った大きさを選ぶことが重要です。、
耐熱温度で選ぶ
のし台の耐熱性を考慮して選びましょう。仮に、シリコン製ののし台を使うという場合、耐熱温度が300度以上だとしたら、オーブンでも使用ができます。
その一方で、大理石製ののし台では熱に弱い欠点があります。購入前には耐熱温度がどの程度なのかを確認しておくことです。また、アイスやシャーベットなどを使うのであれば、耐冷温度も併せて確認しましょう。
のし台のおすすめブランド・メーカーは?
ニトリののし台
ニトリではのし台という名称ではなく、「シリコン調理台保護シート」というクッキングマットが販売されています。シリコン製によるマットで、ハサミで自由にカットしてサイズを決めることができます。普通にパン生地などをこねるのには最適です。
のし台のおすすめ人気ランキング10選
ここからはのし台のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りののし台を見つけてみてくださいね!
第10位:アルコム まーぶるめん台
取り扱いやすく生地がくっつきにくい特徴ののし台です。人工大理石のため冷たい生地に最適です。滑り止めつきで、テーブルや床といったさまざまな場所で使えます。手掛け部分に指を差し込み持ち上げられます。お菓子作りや麺打ちの初心者に最適な設計です。
第9位:石専門店 天然大理石 のし台
イタリアの天然大理石を使用している本格的なのし台です。イタリア産ビアンコカララの丈夫な天然大理石で長く愛用できます。安全面を考慮して角が丸くカットされています。裏面には滑りにくいよう荒ずり加工が施されているのも高得点です。
第8位:cotta ペストリーボード
コーティング塗装仕上げの木製のし台です。生地が表面につきにくい加工がされていて、初心者や子供でも扱えます。目盛りと円形の分割ガイドが付いているので参考になります。キッチンのインテリアにも馴染みやすいデザインです。
第7位:パール金属 スイーツコンビニ倶楽部 大理石めん台
シンプルな大理石のし台で、熱がこもりにくい天然大理石製です。バターを使うパンなどで手早い作業が必要な生地をに最適です。脚付きで底面が密着しない工夫がされています。他にも麺打ちやピザ生地作りなどの用途にもおすすめです。
第6位:cotta 茶
ホールケーキやパン生地を均等に切り分けるための分割ラインが付いています。さっと開いてテーブルや調理台にフィットするクッキングマットです。ズレにくく扱いやすい構造になっています。縦横の目盛り・中央の円形は2・4・8等分の切り分けに便利です。
第5位:浅井商店 目盛りつき人工大理石のし台
収納がしやすい薄型タイプののし台です。隙間に挟むような収納ができます。目盛り・円形ガイドが付いているので扱いやすいでしょう。サイズも一般的なキッチンで使える丁度よいサイズ感です。200℃の温度にも耐えられる素材です。
第4位:豊稔企販 家庭用麺台
生地温度を保持しやすくてパン作りに最適な木製のし台です。サイズは大きめ、かつ両面使いが可能です。生地の温度が温くならないのが特徴で、パン作り以外にも、そばやうどんにも合います。使用時には、打ち粉を必ず撒くことを忘れないようにしましょう。
第3位:石専門店.com イタリア産 ビアンコカララ コーナーR面加工 こね台
イタリア産天然大理石ビアンコカラーラを使った本格的のし台です。磨き加工された表面なので、打ち粉が少なくても生地がくっつきにくく扱いやすいのが特徴です。
角はアールにカットされているので安全面も考慮したデザインです。滑り止め用の取り付け式ゴム脚が付属されていて役立ちます。
第2位:SUPER KITCHEN クッキングマット
汎用性が高いクッキングマット です。強化ガラス繊維とシリコンを使用しています。比較的厚めなマットで耐久性の高さが特徴です。耐熱と耐冷性もあるため、かなり使いやすい商品です。オーブンに入れても冷蔵庫に入れても大丈夫です。頑丈で長く使えるのし台としておすすめします。
第1位:光大産業 万能のし板
ひのきの天然木の香りが漂うのし台で、綿棒とセットになっています。作業面が広くて使いやすい構造です。下部には脚が付いて安定性も高いのが特徴です。天然のヒノキチオールの抗菌作用と耐久性も兼ね備えています。そばやうどん打ち・パンやケーキ作りに活用できます。
のし台の売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、のし台のAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
のし台で暮らしをもっと快適に
いかがでしたでしょうか?のし台には実にさまざまな素材があり種類も豊富に揃っています。徐々に改良されて初心者でも扱いやすいタイプも増えていますので、比較的に購入しやすくおすすめなグッズです。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?