monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【無印・100均】おろし金のおすすめ人気ランキング10選!洗い方や代用品も紹介

薬味や果物のすりおろしに便利なおろし金。さまざまなメーカーから販売されていますし、形状や種類も豊富です。そこで今回はおろし金のおすすめと選び方をご紹介します。ぜひ記事を参考に使いやすいおろし金を見つけてくださいね。

2021年10月26日更新

おろし金の魅力とは?


おろし金は生姜やニンニクなどすりおろすための調理器具のことです。薬味作りにも重宝しますし、離乳食や果物をすりおろす際にも便利です。おろし金には表面に小さな突起が複数付いており、突起部に食材をこすりつけて使います。金属製のものが多いですが、最近では樹脂製やセラミック製などのものも市販されています。金属製は臭い移りが少なく、樹脂製やセラミック製は軽量で扱いやすいのが魅力です。食事中に出したままにもできるおしゃれな陶器製のものもあります。デザインや素材大きさなど様々な種類があるので好みや用途に合わせて選べます。

おろし金の代用品は?

おろし金の代用品はスプーンやフォーク、麺棒などです。大根やショウガなど繊維が多い食材ならフォークやスプーンでひっかくだけですり下ろせます。ニンニクや果物などは細かく切り、ポリ袋に入れ、麺棒などで押しつぶすとつぶれます。このように、おろし金がないときは身近な道具でも代用できます。

おろし金の洗い方は?


おろし金の洗い方ですがまず使い終わったらすぐに流水でカスを洗い流します。この時点で大きなカスは洗い流すことができます。次にボウルに水を張り、その中でおろし金を振り洗いします。そして中性洗剤をつけた歯ブラシで細かな部分を洗い、洗剤を流したあとよく乾かし終了です。カスが残ったままだと匂い移りなどの原因になりますので、よく落とすようにしましょう。

おろし金の選び方

板タイプが箱タイプで選ぶ


おろし金には板タイプと箱タイプがあります。板タイプは薄いので、収納に便利ですし、使いたい時にサッと取り出せるので便利です。ただ、おろしたものを受ける箱が付いていないため、器やボウルを別途用意する必要があります。箱型は受け皿付きなのでおろしたものをそちらに貯めることができます。箱の底面には滑り止めが付いてるものが多いので、滑りにくく初心者にも扱いやすいです。保管場所が板タイプより必要なので、キッチンのスペースや使用場所の確保が必要です。

目の粗さで選ぶ


おろし金の目の粗さは製品により異なります。目が細かいものは薬味向けでふわふわとした仕上がりになります。大根おろしなどは繊維がつぶれるほど辛味が増しピリッとした味が楽しめるので、そういった口当たりが好みの人は細かな目がおすすめです。目が粗い物は食材の食感を残せます。ザクザクとした食感が好きな人や野菜入りのドレッシングを作る場合は、目が粗いものの方が良いでしょう。また、料理によっおろし具合を変えるのもおすすめなので、目の粗さ違いのおろし金を持っておくのもおすすめです。

素材で選ぶ


おろし金の素材にはアルミニウム・ステンレス・セラミック製などがあります。アルミニウム製は金属製の中でも安価で入手しやすいのが魅力です。 軽量で扱いやすいです。ただ、柔らかな素材のため力を込めると変形しやすいというデメリットがあります。ステンレス製は切れ味が抜群で、錆や耐久性に優れています。高価ですが、長く使えるおろし金を探している人はおすすめです。セラミック製は陶器のような見た目で温かな雰囲気が魅力です。切れ味は金属性に劣りますが、そのぶん怪我のリスクが少ないです。そのほか安価で軽量な樹脂製もあります。使用頻度や予算に応じて選ぶと良いでしょう。

おろし金のおすすめブランド・メーカーは?

無印のおろし金


無印にはシリコン製とステンレス製のおろし金があります。シリコン製のおろし金は滑りにくく、力を込めずにおろせるのが特徴です。サイズは9×26.5cm、価格は990円(税込)です。ステンレス製はサイズが8.5×奥行11×高さ0.5cmとコンパクトで薬味などをおろすのに便利です。削りかすがたまらないシンプルな形状なので、メンテナンスも簡単ですよ。価格は490円(税込)です。

100均のおろし金


100均には板タイプ・箱タイプ両方のおろし金があります。箱タイプは安くても滑りにくく調理しやすく工夫されています。水切りもできるので、便利ですよ。板タイプはコンパクトでちょっとしたときにも使いやすいです。裏表両面使えて、おろし具合の粗さも調整できるものも販売されています。

おろし金のおすすめ人気ランキング10選

ここからはおろし金のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのおろし金を見つけてみてくださいね!

第10位:パール金属 ベジクラ


厚さ0.3mmの特殊加工のステンレス刃で軽い力で食材をおろすことができます。ふわふわとした食感が好きな人におすすめの板状のおろし金です。スジが残らないので、サラサラしたドレッシングなども作りやすいですよ。幅7.5×全長23.5×高さ2.5cmとコンパクトなので、生姜やニンニクなどの薬味おろしに最適です。食器洗い乾燥機には対応していないので、注意しましょう。

第9位:下村工業 日本製 チタン おろし器


チタン製のおろし金です。チタン製は他の金属と違いアレルギーが出にくいので、金属アレルギーの人にも使いやすいおろし金です。サビやアルカリ汚れ、色移りなども少ないため色々な食材と一緒に使えます。切れ味が良いので、スピーディーに早く食材をおろせます。目が細いのでフワフワとした仕上がりになります。りんごなど果物をすりおろすにも良いですね。サイズは:縦25.5×横9×高さ1.3cmです。

第8位:大矢製作所製 純銅製 卓上おろし金


全長9.2cm×幅5.8cmのコンパクトな板状のおろし金です。銅製で切れ味がよく、長持ちします。また、こちらの製品は目立て直しができるので、切れ味が落ちたら修理を依頼できますよ。高価ですが長く使えるおろし金を探している人におすすめです。こちらのおろし金は繊維を細かく切断するので、食材の風味が落ちずまろやかな仕上がりになります。わさびや生姜などの薬味おろしに最適です。

第7位:ヨシカワ EAトCO(イイトコ) 日本製 オロス グレーター

ヨシカワ EAトCO(イイトコ) 日本製 オロス グレーター

おしゃれな板状のおろし金です。ステンレス製なので切れ味がよく、細かな目立てのため、ふわふわとした食感のおろしができます。そのまま卓上に出せるデザインなのも良いですね。わさびや生姜などをすりおろし、風味が落ちないまま食事に添えるといった使い方もできます。縁はカーブを付けたトレー形状ので、すりおろした食材がこぼれ落ちにくいです。また、味噌漉しのように薬味を溶かしながら入れることもできますよ。

第6位:和田商店 プロ用おろし金


箱型のおろし金です。おろした食材が受け皿に落ちやすい形状になっているため、すりおろした食材が目詰まりしにくく時間が経っても切れ味が落ちません。おろす方向に対して刃が斜めに配置されているので、抵抗がかかりにくく軽い力でおろすことができます。目は粗めなので、鬼おろしなどが好きな人におすすめです。また、食材の食感を生かしたドレッシング作りなどが好きな人もこのようなおろし金を使うと良いでしょう。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード