
【ニトリ・IKEA・カリモク】ライティングデスクのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれな北欧風やコンパクトなものなど
限られたスペースに机を置きたい、使わない時は机を片付けてなるべく部屋を広く使いたいと思っている方は使わない時は天板をしまえるライティングデスクを検討してみると良いでしょう。製品によって素材やデザインが大きく異なってきますので、見た目で選ぶか機能性で選ぶか迷ってしまうこともありますよね。今回はそんなライティングデスクのおすすめをご紹介しますので、是非製品選びの参考にしてみてくださいね。
2021年11月02日更新
目次
ライティングデスクとは?
ライティングデスクは人によっては聞き慣れない名前だと思いますが、机と本棚などの収納スペースが一体化したスリムな机のことで、物書きをするためなどのテーブル部分は使わない時には蓋のように収納できるのが特徴です。便利な性能を持ったこのライティングデスクは様々な家具メーカーから販売されていますが、もともと海外の製品ということもありアンティーク調のおしゃれな見た目のものも見かけることがあります。機能性だけではなくデザインが豊富に用意されているというのもライティングデスクの魅力のひとつと言えます。
ライティングデスクのメリットとは?
ライティングデスクのメリットは机と収納スペースが一体化することで、効率よく物の整頓ができるという点と使わないときにはテーブル部分を収納することができる事が挙げられます。使わないときにテーブルをたたむと、外からはタンスのような家具に見えるので机のごちゃごちゃとした部分を目隠しする効果がありますし、畳むことでお部屋が広々と使えるのは見た目的にもスッキリとしますよ。デスクを使えるスペースが少ないという方にも省スペース型のライティングデスクは使いやすくメリットがたくさんあります。
ライティングデスクの選び方
サイズで選ぶ
コンパクトでスリムなライティングデスクですが、製品ごとにその大きさは大きく異なりますので、自分の許容範囲のスペースにはどれくらいのサイズのライティングデスクを置くことができるかを事前に把握しておくことが重要ですのでスペースの面積と、製品の収納時と展開時のサイズは測っておきましょう。また、勉強や仕事で使う時はテーブルの高さにも注目をしておくと良いでしょう。高すぎても低すぎても使い勝手は悪くなるので、自分の座高に合っているかを把握しておきましょう。
デザインで選ぶ
ライティングデスクは様々なデザインの製品がある家具ですので、自分のお好みのものを選ぶと良いでしょう。北欧デザインのようなシンプルなものから、豪華な装飾がついているアンティーク調のデザインなどありますので、自分の好みの見た目で選んだりお部屋のインテリアと併せて色やデザインを選ぶのも良いでしょう。基本的に勉強や仕事ならシンプルめなもの、インテリアの一部として使いたいなら装飾がついているものなどがおすすめです。
使い方で選ぶ
ライティングデスクはどのように使うかに合わせて形状を選ぶと良いでしょう。勉強机やパソコン作業で使うならなるべく長時間座っても疲れにくいもの、足を置く場所が引き出しなどで邪魔にならないものなどを選ぶと使いやすくなります。ドレッサーやちょっとした作業スペースとして使う場合と勉強机用では必要な収納スペースの個数や位置のデザインは大きく変わってきますので、どのようなものが使いやすいかを見比べて購入すると良いでしょう。
ライティングデスクのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリのライティングデスク
ニトリで販売されているライティングデスクは見た目はシンプルながらカラーが2種類あり、お部屋の雰囲気に合わせやすく、仕事や勉強机として使いやすい豊富な収納スペースがあるのが特徴です。価格も基本的なライティングデスクの平均と比べると安めなので手軽に購入しやすいのもメリットのひとつです。勉強や仕事などシンプルで使いやすいライティングデスクがほしい方にはニトリの製品がおすすめです。
カリモクのライティングデスク
カリモクで販売されているライティングデスクはデザインや使用用途に合わせて製品選びがしやすいのが特徴のメーカーです。シンプルめなデザインからアンティーク調のものまでありますし、机としての用途に向いたもの、ドレッサーなどに使いやすい鏡付きのものとライティングデスク選びがしやすくなっています。特にアンティーク調など装飾に凝ったライティングデスクがほしい方はカリモクの製品がおすすめです。
IKEAのライティングデスク
シンプルなデザインでありながら機能性の良さも兼ね備えた製品が豊富なIKEAですが、ライティングデスクとは違うものの、ライティングデスクに似た機能を持つ「IVAR(イーヴァル)」という製品が販売されています。イーヴァルはパイン材でできた収納棚に、折りたたみ用のデスクが取り付けられている製品で、使用しない時は阿智とテーブルを折りたたんでおくことで、お部屋を広々と使うことができるようになります。カスタマイズ性が高いため勉強机や仕事用のデスクとしてはもちろん、キッチンでの簡易テーブルとしてもオリジナルのデザインのライティングデスクを作ることができますよ。
ライティングデスクのおすすめ人気ランキング10選
ここからはライティングデスクのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのライティングデスクを見つけてみてくださいね!
第10位:Solano ライティングデスク
デスク全体が木製の素材でできているライティングデスクですので、どのようなお部屋の雰囲気にも合わせやすく、馴染みやすいのが特徴の製品です。デスク部分の棚の他に、足元の扉を開けると多くの収納スペースがありますので、たくさんの物を整頓しておきたいと思う方におすすめです。下部の棚は可動棚になっているので入れるものに合わせてお好みで調整することができます。電源タップ付きなのでパソコンなども便利に使えます。
第9位:フナモコ 小型ライティングデスク
デスク部分と足元それぞれに簡易的に物を入れておくことができる収納棚がついているライティングデスクです。収納スペースはシンプルなので、ちょっとした物を置くなどの使い方が最適です。木材で作られているため木のぬくもりを感じられる暖かさがあり、北欧風のインテリアとも合わせやすいのが特徴の製品です。全ての蓋を閉じるとシンプルなキャビネットのような形になるため、見た目的にもスッキリとした印象を与えてくれます。
第8位:フナモコ ラチス ライティング
棚の上部には本棚などに使いやすいサイズの収納棚がたっぷり設置されており、足元はシンプルな物を置くスペースがあるライティングデスクです。主にパソコンなどの電子機器を使うのに最適な工夫がされているのが特徴の製品で、配線が邪魔にならないようにケーブルを通す専用のスリットがあったり、背面下部は板がないのでコンセントのある部分に設置することで無理のない配線で電源を挿すことができるよう設計されています。
第7位:山善 ライティングデスク
収納時は上部に本棚が付いたキャビネットのような形状になり、見た目にもスッキリとした印象になり、高級感も感じさせてくれるのでインテリアとしても最適なライティングデスクと言えるでしょう。パソコンを使うような作業でも配線がしやすくスッキリとした見た目になるように専用のケーブル用の穴が空いているなど工夫がされています。背面下部の板がなくオープン状態なのでコンセントへケーブルも挿しやすくなっています。
第6位:朝日木材加工 デスク L-forme
とてもシンプルな小物などを置くことができる簡易収納スペースがつけられているデザインのライティングデスクで、ごちゃごちゃとした印象になりにくいので、スッキリとした雰囲気にしたい方に最適な製品です。デスクの奥にはタブレットやノートパソコンを立て掛けておくスペースがあるので、使わない時はパソコンもデスク内に隠してしまっておくことができます。インテリアとしてもお部屋に合わせやすいデザインをしているのが魅力的な製品です。
1 2