monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【バカラ・100均・ニトリ】日本酒グラスのおすすめ人気ランキング10選!プレゼント用にも

日本酒を飲みときに欠かせないのが日本酒用のグラスです。しかしどんなグラスを選んだらよいのか、迷われる方もいるでしょう。そこで今回は、日本酒グラスの魅力や選び方、チェックしておきたいブランドやメーカー、おすすめ人気商品10選についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2021年11月09日更新

日本酒グラスの魅力とは?


日本酒はその飲み方のバリエーションも豊富で、熱燗やぬる燗、冷酒などいろいろです。その時の気分によって楽しむためには、それらの飲み方に対応できるグラスを用意する必要があります。この点、日本酒グラスはそれ一つで熱燗やぬる燗、冷酒などに対応していることが多いので便利です。日本酒は和食と一緒に嗜みますが、食器のデザインにこだわる和食の場合、そばに添えるグラスも食器のデザインとバランスが取れるものがベストです。この点、日本酒グラスはデザインも考慮されており、和食器と並べてもバランスがとりやすいのが魅力です。

日本酒グラスの選び方

使用されている素材で選ぶ


日本酒グラスは使用されている素材もいろいろあるので、特徴を踏まえたうえで適した素材のものを選ぶようにしましょう。陶磁器は日本酒を熱燗やぬる燗で楽しみたい方におすすめです。磁器の日本酒グラスは、熱燗でもその熱さが穏やかになり、火傷をせず飲むことができます。見た目もあたたかみのある素材ですし、口に当たったときの感触もよく、お酒の味わいがやわらかに感じることでしょう。夏の暑い日にしっかりと冷やした大吟醸などを飲むときには、涼し気な外見も魅力のガラス製グラスがぴったりです。ガラス製であれば、日本酒の色合いも楽しめます。グラスに注いだ時の日本酒の温度をできるだけキープしたいときには、熱伝導に優れた錫(すず)製のグラスがおすすめです。熱燗にすると外側も熱くなるので持てませんが、冷酒やぬる燗で飲む時にちょうど良い温度を保ってくれます。

形状で選ぶ


日本酒のグラスで一番多いのが、飲み口が外側に広がっているタイプです。これは日本酒が持つ芳醇な香りを楽しむために考えられた形状です。しかし最近はそれ以外にも、円筒形のグラスやワイングラスタイプの日本酒グラスなども出回っており、日本酒グラスの選択肢の幅も広がっています。飲みたい日本酒の種類に合わせて、飲みやすい形状を選ぶのも一案です。お気に入りの日本酒の魅力をたっぷりと楽しめる形状のものを探してみましょう。

種類で選ぶ


日本酒グラスには、盃・猪口・ぐい呑み・枡などの種類があり、盃は結婚式のような改まった場面で使われます。二次会などリラックスした場面になると、盃かた猪口などに代わります。猪口より大きいサイズのものがぐい呑みと呼ばれ、家族や友人同士など、カジュアルに日本酒を楽しみたいときに使います。このように、日本酒グラスはどんな場面で使うかによっても選ぶ種類が変わってくるので、注意しましょう。普段から日本酒をよく飲む場合は、一通りそろえておくと安心かもしれません。

日本酒グラスのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの日本酒グラス


ニトリにはガラス製や陶器製などの日本酒グラスが充実しています。500円以下で買える商品のラインナップが豊富なので、普段自宅で気軽に使えるお手頃価格の日本酒グラスを探している方にもおすすめです。徳利などもあるので、セットで購入するのもよいでしょう。

バカラの日本酒グラス

バカラ (Baccarat) ディアマン オールドファッション

フランスの有名ブランドであるバカラにも日本酒にぴったりのグラスがそろっています。「日本酒グラス」という名目では販売されていませんが、日本酒にも使えるクリスタルグラスがあるので、チェックしてみましょう。たとえばショットグラスやリキュールグラスであれば、お猪口の代わりとして使えます。高価な日本酒を楽しみたい時や来客時など、特別なひと時を過ごしたい時に高級なバカラのグラスで日本酒を飲めば、より素敵な時間を演出できます。

リーデルの日本酒グラス


オーストリアのリーデル社は、数々のワイングラスを販売していることで有名ですが、日本酒をおいしく楽しめるワイングラスも取り揃えているのでチェックしてみましょう。純米酒をおいしく飲むためのグラス「純米」は、約8年の歳月をかけて開発されました。飲み口の口径が大きく、純米酒の特徴である米の「うまみ」を引き出してくれると評判のグラスです。

日本酒グラスのおすすめ人気ランキング10選

ここからは日本酒グラスのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの日本酒グラスを見つけてみてくださいね!

第10位:アサヒ 食楽工房 純銅冷酒カップ2PCセット


アサヒの純銅冷酒カップは銅で作られており、内側にはメッキ加工が施され、外側はミラー仕上げとなっています。昔から金属加工の街として知られている新潟県燕市にて、職人の手によって丁寧に作り上げられた冷酒カップはペアセットになっているので、大切な方へのギフトにもぴったりの商品です。金属の中でも特に銅は熱伝導に優れているので、銅製のカップであれば冷酒をそのままの温度を保ったままおいしくいただけます。

第9位:アデリア 酒器 日本酒グラス 金魚花火 ペアセット

アデリア 酒器 日本酒グラス 金魚花火 ペアセット

アデリアは日本のガラス食器を代表するブランドの一つで、日本酒用グラスのラインナップも豊富です。この日本酒グラスは100ml用となっており、まるで氷の結晶のようなグラスの表面に、金箔を使った金魚と美しい花火が描かれ、夏の夜に冷酒を楽しむ時に使いたい品です。モダンな可愛らしさにあふれるこの日本酒グラスがあれば、いつもの日本酒も特別に感じるかもしれません。電子レンジや食洗器では使えないので、注意しましょう。

第8位:東洋佐々木ガラス 日本酒グラス クリア


東洋佐々木ガラスの日本酒グラスは、丈夫な上に透明感のある輝きが美しいセミレッドクリスタルを使っています。この日本酒グラスは、一つ一つ熟練した技術を持った職人の手で作られており、経済産業大臣の伝統的工芸品の江戸硝子の認定を受けた商品です。手になじみやすい形状で、普段使いはもちろん、来客人もおもてなし用日本酒グラスとしてもぴったりの商品です。高級感にあふれているので、ギフトに選ばれることも多い商品です。

第7位:宗峰窯 陶器 ひれ酒 カップ 青磁 千筋 蓋付き

宗峰窯 陶器 ひれ酒 カップ 青磁 千筋 蓋付き

ひれ酒を楽しみたいという方にチェックしてほしいひれ酒カップです。フグや鯛、エイなどお好みの魚のひれをあぶってカップに入れ、熱燗を注いでからフタをすれば、手軽に美味しいヒレ酒が自宅でも楽しめます。煎茶やほうじ茶、玄米茶、番茶などを飲む時の湯飲みとしても使えるので、一つ常備しておくと便利です。シンプルなデザインのこのひれ酒カップは磁器でできており、触れたときの感触も温かみがあるので、長く愛用できることでしょう。

第6位:江戸切子 富士山に鶴・桜 冷酒グラス ペア


江戸時代に始まった日本の伝統工芸品の一つ、江戸切子で作られた冷酒用ペアグラスのセットです。鶴や富士山、桜などの模様が美しく、ガラス張りの食器棚にさりげなく飾っておきたいデザインです。全て手作りの吹きガラスで作られており、一つ一つに違った風合いがあるのも魅力です。冷酒グラスとして使えるのはもちろん、おつまみを入れる器としても活躍します。日本の伝統文化に興味がある、外国の方へのプレゼントにしても喜ばれる商品です。

おすすめショッピング

人気記事

ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
【無印・100均】名刺ファイルのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれで大容量のものなど
充電コードの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ブラジャー延長ホックはどこで売ってる?100均ダイソー・セリア・しまむらで買えるの?
革靴用防水スプレーのおすすめ人気ランキング10選!デメリットや使い方なども紹介
シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ

おすすめ記事

シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介

キーワード