monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ】出刃包丁のおすすめ人気ランキング10選!研ぎ方・使い方なども紹介

魚料理をしていると欠かせないのが出刃包丁です。最近では、魚をさばくときだけでなく肉を切るときにも使われる出刃包丁ですが、どんな種類があるのか、何を基準にして選べばよいのか迷われる方もいるでしょう。そこで今回は出刃包丁の種類や研ぎ方、選び方を始め、おすすめの人気商品10選についてもご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2021年11月09日更新

出刃包丁とは?


出刃包丁とは魚をさばくために使う包丁で、刃先が鋭く刃に厚みがあるのが特徴です。また、普通の包丁は表と裏の両面が先に向かって斜めになり細くなっているのに比べ、出刃包丁は片面のみが斜めに尖っています。出刃包丁は小さいものでは刃渡り10cmぐらい、大きなものだと刃渡り15cm以上となり、家庭用には大きすぎるかもしれません。自宅で使うのであれば15cm以内の出刃包丁が使いやすいでしょう。刃や柄の素材などもブランドやメーカーによっていろいろなので、手入れがしやすい素材、握りやすい柄などに注目して選ぶことが大切です。

出刃包丁の使い方は?

出刃包丁は片面のみが先に向かって斜めに尖っているため、まな板の上にある魚や肉に対して垂直に包丁を下ろしても食材はまっすぐに切れません。出刃包丁は横に寝かせ、右利きの場合は左側へおろすようにカットするときれいに切れます。左利きの場合は右側へ出刃包丁の先をおろすようにします。

出刃包丁の研ぎ方?


出刃包丁の切れ味が悪くなったり、刃先が丸くなってきたりしたら研ぎ時です。研ぎ石は「荒砥石」「中砥石」「仕上げ砥石」の3種類がありますが、一般家庭で研ぐ場合は「中研石」一つあれば十分です。砥石に対し、刃を45度に立てて刃先のみをかえりがでるまで研いでいきます。同時に気になる箇所の刃こぼれや型崩れを直しましょう。刃を立てて研ぐと刃先に二段刃が出来ます。研ぎ石を上手に使う自信がない場合は、「シャープナー」を使うのも一案です。

出刃包丁のお手入れ方法は?

出刃包丁を使った後は、刃についた脂はしっかりと洗い、水気を拭き取ってから保管するようにしましょう。水気がついたままだとさびてしまう可能があります。また、出刃包丁は長時間使わないままでいると、空気中の湿気により酸化して錆びることもよくあります。一定期間使わない場合は、刃にオイルを塗って酸化を防ぐようにしましょう。

出刃包丁の選び方

刃渡りのサイズで選ぶ


小出刃包丁は、刃渡り10cm前後あり、アジやさんま、イワシなどといった小さめの魚を丸ごとさばくのにちょうどよく、家庭で使う出刃包丁として人気があります。ハマチのような大きな魚もさばきたいのであれば、刃渡り15cm以上の本出刃包丁を選ぶのがよいでしょう。こちらはプロの料理人も愛用している本格的な出刃包丁となっています。包丁は刃渡りが長ければ長いほど、本体が重たくなってくるので、扱いやすい長さを選ぶことが重要です。

利き手で選ぶ


出刃包丁は基本的には片側だけに刃がついており、右利きの人が使うように想定して作られています。一左利きの方が使っても切れないわけではないのですが、使いにくく力の入れ具合が難しいため事故につながりかねません。少し価格は高くなりますが、左利きの方は左利き用に作られた商品を選ぶのがよいでしょう。利き手に合った出刃包丁を選ぶようにしてください。利き手に関わらず使える出刃包丁が必要であれば、両刃タイプがよいでしょう。

素材で選ぶ


出刃包丁を選ぶときはその素材にも注目しましょう。まず刃は切れ味の良さを重視するのであれば鋼タイプがおすすめです。しかし錆びやすいのでこまめなお手入れが必須です。手軽なお手入れで長く愛用できる出刃包丁がほしい場合は、ステンレス製を選びましょう。柄に使われている素材は、出刃包丁の持ちやすさに影響を及ぼします。一般的に家庭用に販売されている出刃包丁の柄は、「朴(ほう)」という木材でできているものがほとんどです。この木材は。軽くて水に強く、濡れた手で握っても滑りにくいので、初心者でも安心して使えます。プロ用の出刃包丁には、黒檀や水牛の角などが使われているものもあります。清潔に保ちたいのであれば、柄の部分までステンレスでできているものがおすすめです。

出刃包丁のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの出刃包丁


ニトリの出刃包丁は柄の部分までステンレスでできたものがあります。出刃包丁はサイズ幅6.5cm、奥行29.5cm、高さ2.8cmとなっており、小出刃包丁はサイズ幅5cm、奥行22cm、高さ2.5cmとなっています。鋭いステンレス銅を採用した刃先は切れ心地も抜群です。ハンドルのフォームは持ちやすいようになっており、柄の部分までステンレス製なのでいつまでも清潔に保てます。

出刃包丁のおすすめ人気ランキング10選

ここからは出刃包丁のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの出刃包丁を見つけてみてくださいね!

第10位:佐竹産業 濃州正宗作 左利き用 片刃出刃包丁

佐竹産業 濃州正宗作 左利き用 片刃出刃包丁

刃物の街関発、佐竹産業のブランド濃州正宗作刺身和包丁は、左利きの方用に作られました。魚の三枚おろしや魚料理に役立ちます。刃物用に開発された特殊なステンレス鋼を刃の部分に採用し、熟練した技術を持つ職人が丁寧に刃付け加工を施しているので、切れ味も折り紙付きです。柄の部分は白木でできており、手にしたときの感触も快適でなじみやすく、使えば使うほど愛着が湧いてきます。刃渡りは155mmとなっています。

第9位:燕三条製 猫柄 燕の匠技 ステンレス 出刃包丁

燕三条製 猫柄 燕の匠技 ステンレス 出刃包丁

鍛冶職人の町、新潟県燕三条の職人の手で作られた「燕の匠技 出刃包丁」です。刃の柄や背部分は太くて厚みがあり、先にかけて細く鋭くとがっています。 硬い魚の骨や鶏の小骨を砕いたり、刃先を動かして魚の内臓を取り除いたりなど、便利に使いやすい出刃包丁です。刃の部分はステンレス特殊刃物鋼を使い、柄の部分は天然の「朴(ほう)」の木でできています。猫の家族をイメージした柄が刻印されており、おしゃれで可愛らしいデザインも魅力です。

第8位:漁川 出刃包丁 右利き 家庭用


魚の三枚おろしや鶏肉、魚の骨などを砕くのにも便利な、右利き用の出刃包丁です。刃渡りは約180mmとなっており、適度な重さがあるので安定感のある使い心地です。刃にはお手入れがしやすく切れ味の良いステンレス銅を使っており、持ち手部分はブラジルコクタン木を採用しています。大型の骨を砕くのには向いていないので注意しましょう。初心者からプロまで使えるこの出刃包丁があれば、魚料理や鶏肉料理などに幅広く活躍します。

第7位:青木刃物 堺孝行 シェフ和庖丁 出刃


青木刃物製作所の出刃包丁は堺孝行シェフの監修のもとに作られた商品で、こちらの出刃包丁は刃渡り16.5cmとなっており、家庭で使うのに十分なサイズです。刃部分にはステンレス・銀三鋼を使っており、従来品に比べ錆びにくい性質を持っています。柄の部分には水牛と朴の木を採用しています。高品質の出刃包丁なので、友人や家族のへのプレゼントにも最適です。適度にお手入れをしながら長く愛用できる出刃包丁を探している方にぴったりの商品です。

第6位:ナガオ 魚さばき包丁 小 刃渡り145mm


これまで出刃包丁を使ったことがなく、初めてのそれを探している方におすすめの商品がこちらです。燕三条製の出刃包丁は、使いやすさ、丈夫さ、手入れのしやすさを考慮して作られており、出刃と柳刃をバランスよく取り入れているので、初心者の方にも使いやすくなっています。サイズは刃渡り14.5cm、全体の長さは27cmとなっているので、家庭で調理する材料のほとんどに対応しています。魚の骨もしっかりと砕ける頑丈さがあるので、マルチに活躍します。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード